小説家の新田次郎は、気象庁職員として富士山頂気象レーダーの設置に尽力をしました。この体験を基にして書かれた小説のタイトルはどれでしょうか?
- 富嶽百景
- 富士山頂
- 神々の山嶺
- 芙蓉の人
- <2>
- 小説は富士山頂の富士山測候所に台風観測のための巨大レーダーを建設する様子を描いたもの。『富岳百景』は太宰治の短編小説、『神々の山嶺』は、前人未到のエベレスト登頂に命を懸ける登山家を追う夢枕獏の小説。『芙蓉の人』は、富士山の山頂に観測所を設置し、気象観測に情熱を注ぐ野中至を描いた新田次郎の小説。
「お山は○○」と唱えながら登っている信者をみかけますが、「○○」に当てはまる言葉は何でしょうか?
- 晴天
- 悪天
- 綿雲
- 西風
- <1>
- 六根とは、目、鼻、耳、舌、身、意で人間の知覚のことを言います。清浄とは六根から生じるさまざまな欲望を捨て、清らかになって富士登拝しましょうという意味です。
富士山に登拝するため各地から人々が訪れていましたが、寺社に所属し、参拝者の案内や世話をした人を何と呼びますか?
- 御師
- 仲語
- 強力
- 世話人
- <1>
- かつて富士山信仰の一大聖地であった“上吉田”入口にある『金鳥居』から北口本宮冨士浅間神社まで続く地域は富士講の町です。御師はここを拠点として布教活動を行い、信仰を広めていきました。
富士急ハイランドの4つのジェットコースターのうち、最高速度が最も大きなものはどれですか?
- 「FUJIYAMA」
- 「ド・ドンパ」
- 「ええじゃないか」
- 「高飛車」
- <2>
- 「ド・ドンパ」は、発射1.56秒で時速180kmに達する、世界No.1の加速を誇るジェットコースターで、2016年「ドドンパ」の後継ジェットコースターとして登場した。
須走口登山道の五合目から富士山を登山する場合、「富士山」の他に必要となる1/25000地形図はどれですか?
- 「精進」図幅
- 「富士吉田」図幅
- 「鳴沢」図幅
- 「須走」図幅
- <4>
- 須走図幅は、富士山図幅の東側にあたり、須走口登山道の八合目と本七合の中間より下をカバーしている。
富士山の4つの登山ルートののうち、起点となる登山口の標高が最も高いものはどれですか?
- 吉田ルート
- 須走ルート
- 御殿場ルート
- 富士宮ルート
- <4>
- 吉田ルートは、富士スバルライン五合目、須走ルートは、須走口五合目、御殿場ルートは、御殿場口新五合目、富士宮ルートは、富士宮口五合目が登山口であるが、このうち最も標高が高いのは、富士宮口五合目の2380m。
富士山に登り参拝する冨士講は、16世紀後半から江戸庶民を中心に関東で広まったが、この富士講の開祖とされる人物は次のうち誰ですか?
- 役小角
- 播隆上人
- 角行
- 食行
- <3>
- 富士講の開祖といわれる長谷川角行は九州長崎の人で、富士の人穴で千日間の立ち行の末に悟りを開いたといわれ、さらに数々の難行苦行を行い、庶民の信仰を集めたとされる。
全国各地には多くの「ふるさと富士」があります、最も標高が低いものはどれですか?
- 大潟富士(秋田県)
- 八丈富士(西山)
- 蝦夷富士(後志羊蹄山)
- 伯耆富士(大山)
- <1>
- 大潟富士は高さが3.776㍍で、頂上がちょうど海抜ゼロメートルとなっている。八丈富士(西山)は854㍍、蝦夷富士(後志羊蹄山)は1898㍍、伯耆富士(大山)は1729㍍である。
伊能忠敬は富士山の高さを初めてほぼ正確に測量したとされますが、その高さはどれですか?
- 3732㍍
- 3776㍍
- 3895㍍
- 4321㍍
- <1>
- 忠敬は、富士山に登ってはいないが、その標高を数カ所から測定している。由比町から測定した値は3732㍍と驚くほどの精度と言える。
次の4座は、富士山が見えるとされる山々ですが、最も距離が離れている山はどれですか?
- 三本鎗岳(那須連峰)
- 妙法山(那智山)
- 越後駒ヶ岳(越後山脈)
- 苗場山(三国山脈)
- <2>
- 妙法山は那智勝浦町にある標高749㍍の山である。ここから富士山までの距離は 322.6kmある。
富士山は独立峰であるため気温が低く風の強い山ですが、次のうち最大瞬間風速の記録はどれですか?
- 38m/秒
- 52m/秒
- 78m/秒
- 91m/秒
- <4>
- 富士山の最大瞬間風速は1966年9月25日、台風26号来襲の際に記録された91.0m/秒である。これは日本国内で記録された最大瞬間風速でもある。
日本には「○○富士」と呼ばれる山が各地にありますが、次のうち一番東にある山はどれですか?
- 利尻富士
- 知床富士
- 蝦夷富士
- 岩手富士
- <2>
- 知床富士は、知床半島中央部にある羅臼岳の別称。日本百名山に選定されている。標高は1661メートル。利尻富士は利尻岳、蝦夷富士は後方羊蹄山、岩手富士は岩手山を指す
富士山の写真家として高名な岡田紅陽は、昭和13年発行の五十銭紙幣のデザインにその写真が採用されていますが、その写真が撮られた山はどれですか?
- 三ツ峠山
- 天子ヶ岳
- 毛無山
- 越前岳
- <4>
- 富士山が紙幣の絵柄に取り上げられたのは、この50銭政府紙幣が最初で、静岡の越前岳からの絵柄である。
富士山の初冠雪の平年値(1981年から2010年)は次のうちどれですか?
- 8月28日
- 9月4日
- 9月30日
- 10月15日
- <3>
- 富士山の初冠雪は山梨県の甲府地方気象台で観測しています。「山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」を初冠雪日として記録しています。最も早い記録は8月9日(2008年)、最も遅い記録は10月26日(1956年、2016年)です。