へー助の仲間にも山頂に着くとすぐ三角点を探す御仁がいる。「一等三角点の山を歩く」(新ハイキング社)や「一等三角点百名山」(山と渓谷社)など三角点に関する本がたくさん出版されているぐらいだからわからなくもない。
次の三角点を説明する文で正しいものはどれか?(複数回答)
1.三角点は日本の高い山の順に分類され、一等三角点から四等三角点まである。
2.三角点は必ず見通しの良い山頂にあり、標高を表している。
3.三角点標石は、ごく一部が地表に出ているだけで一等三角点標石の場合は地下に82cm潜り、その下に厚さ12cmの盤石がある。
4.標高1000m以上の山に一等三角点の山は548座ある。
5.一等三角点の標石の一辺は18cmである。
三角点の問題は読図の問題とともに必ず出るのではないでしょうか?三角点は山の高さではなく、北緯何度、統計何度という位置を表しています。これらの測量の経緯などを一点ごとに記したのが「点の記」で国土地理院にまとめられています。
カテゴリ
三角点のおさらい
Category: 未分類