}PSTAFFuO

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その4

こんにちはHooterです。
今回は、正解率ワースト第2位の問題に登場いただきました。

 

問71 大山に関する間違った説明を選ぶ        正解率 33.5%

 

 

 

中国地方の大山に関する問題です。
ジャンルが雑学となっていますが、日本百名山に分類できる問題です。
そこで今回は日本百名山の対策を紹介します。

 

<日本百名山ジャンルでの対策のポイント>
深田久弥著「日本百名山」を読む!
百名山ガイドや分冊百科などがある方は、特徴を整理しておきましょう。

 

主に知っておきたいこと
1 山名の読み方(難読山名)
2 著書「日本百名山」の冒頭の書き出し
3 標高
4 特色のある自然や地形
5 ○○富士(郷土富士)の名称
6 火山か否か
7 山頂の様子
8 温泉・お酒

 

<出題の解き方>
山の知識検定では「間違っているもの」「好ましくないもの」など「○○でないもの」の出題が多く出題されます。
この形式は、「明らかに間違っている選択肢」を見つけられればOKです。そしてヤマケンでは正しいことが書かれた選択肢の正誤は迷っても、「間違っているもの」だけは明らかという問題が多くあります。

 

問71をみてみましょう。
選択肢1と2は、実際に大山に登ったことがなければ、正誤がわからなくてもおかしくないと思います。
ところが選択肢3には「因幡大山」とあります。これは「明らかに間違い!」・・・ここはわかって欲しいところ。

 

郷土富士は受検対策として必須項目です。
大山は「伯耆富士」と呼ばれ、郷土富士の代表的な一座。「伯耆大山」とも。

 

ということで選択肢3が正解でした。
また選択肢4の「○○地方の最高峰」も受検対策の必須項目。大山は中国地方の最高峰です。

 

ちなみに残りの選択肢1ですが、有名な撮影スポットに「南麓」の鍵掛峠があるので、あえて「北麓」と書かれた選択肢には迷わされそう。
選択肢2も知らないと迷いますね。現在は弥山(みせん1709m)までで、最高峰(1729m)の剣ヶ峰への稜線は崩壊が厳しく通行止めになっています。
最高峰まで登れない百名山がいくつかあるので、調べるのもおもしろいです。

 

このほか、「大山」ですが、
1 読み方は「ダイセン」ですね。難読ではないのですが、「山」という字の読み方がポイント。同じ大山でも丹沢にあるのは「おおやま」ですし、ご存じ「富士山」は「フジサン」。「セン」という読み方は中国地方で多く見かけます。近くの蒜山は「ヒルゼン」ですね。
2 深田久弥の日本百名山の書き出しは、覚えましょう。書き出しだけでどの山のことかわかるようになればバッチリです。
3 自然に関しては「ダイセンキャラボク」が有名です。国の天然記念物ですね。
植物も宝庫ですね。
4 そのほか、志賀直哉、一木一石運動など

 

<まとめ>
間違いを選択する問題は、全部の選択肢について正誤がわからなくても大丈夫!ブロンズコース対策として知っておきたい事項をしっかり押さえて、明らかな間違いを選択しましょう。

 

○ 処方箋
知っておきたい項目は、昨年のブログでも紹介しましたが、過去問からも把握できます。
例えば、今回は、「大山」の「郷土富士」の名前が出題されたので、今後は他の百名山の「郷土富士」に関する問題が出題されるということです。

 

<練習問題>
問題1 蓼科山はその形が富士山に似ていることから「○○富士」と呼ばれる。○○に当てはまる名前を選びなさい。
1 信濃富士
2 茅野富士
3 諏訪富士
4 伊那富士

 

問題2 冬の天気に関する説明として間違っているものを選びなさい。
1 疑似好天とは、寒冷前線通過時に低気圧と寒気の間で一時的に好天になるものの、その後急速に天気が悪化することである。
2 日本海で積雲や積乱雲が発達すると、これが脊梁山脈にぶつかるため日本海側で雨・雪を降らせる。
3 冬型の代表的な気圧配置は「東高西低型」である。
4 冬型の気圧配置で南北に走る等圧線が混みあっているときは「冬型が強い」ことが多い。

 

正解はツイッターで。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<振り返り>
昨年秋の受検対策で、日本百名山に関する対策を紹介しているのでご確認ください。
https://yama-kentei.org/?p=2617

 

練習問題も作成していました。これ解いてくれた方は正解できたと思います。
https://yama-kentei.org/?p=2646
 

次回は別のジャンルをとりあげます。
TWITTERで更新情報を送ります。是非ともフォローお願いします。

 

*********************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter
 

合格された方、これから受検する方が繋がる場所にしていきたいと思っています。
いろいろ企画も考えていきます。

質問にもできるだけお答えします。

 

ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォロー、リプをお願いします。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策