}PSTAFFuO

検定対策 登山史と人物、山の歴史

こんにちはHooterです。

今回は「登山史と人物」と「山の歴史」の二本立てです。

 

登山史と人物

年表の続きです。

1953 エベレスト初登頂 イギリス隊 ヒラリー(NZ)
1955 ナイロンザイル事件
1956 マナスル初登頂(日本隊が初) 今西寿雄、加藤喜一郎(槇有恒隊長)
1959 谷川岳一ノ倉沢衝立岩登攀 南博人
1960 谷川岳一ノ倉沢衝立岩宙つり銃撃収容
1963 愛知大学山岳部薬師岳大量遭難
1965 マッターホルン北壁日本人初登攀 芳野満彦、渡部恒明
1965 アイガー北壁日本人初登攀 高田光政 (渡部死亡)
1967 マッターホルン北壁女性初登攀 今井通子、若山美子
1967 西穂高独標 高校生落雷遭難
1970 エベレスト日本人初登頂 植村直己
1971 女性世界初三大北壁登攀 今井通子
1975 エベレスト世界初女性登頂 田部井淳子
1977 K2登頂 重廣恒夫
1979 グランドジョラス冬季単独登攀(三大北壁) 長谷川恒男
1980 カンチェンジュンガ無酸素登頂 小西政継
1982 谷川岳一ノ倉沢衝立岩フリー化 池田功
1982 厳冬期エベレストで遭難 加藤保夫
1983 エベレスト転落死 吉野寛、禿博信
1984 マッキンリーで遭難 植村直己
1991 梅里雪山で17人の遭難
1991 ウルタルⅡ峰遭難 長谷川恒男
1996 エベレストで疲労凍死 難波康子
1996 マナスルで遭難(行方不明) 小西政継
1999 エベレストで遺体発見 Gマロリー

 

山の歴史

事項がそれほど多くなく、キーワードで紹介します。

受検対策で参考にした本です。古本屋で手に入るかもしれません。

 

安川茂雄著「歴史の山みち」 (実業之日本社)

 

1 棒道 ⇒ 武田信玄が作った軍道

2 佐々成政のザラ峠・針ノ木峠越え ⇒ 豊臣秀吉に攻められ徳川家康に頼るため冬の立山・黒部を横断

3 奥山廻り ⇒ 前田藩が防衛のほか、盗材の防止や資源保護ため黒部一体を監視

4 朝日連峰 ⇒ 直江兼続が軍道(朝日軍道)を開墾

5 お中道廻り ⇒ 冨士講信者の修行として利用された富士山を一周するコース

6 播隆上人 ⇒ 槍ヶ岳開山、岩小屋

7 役ノ小角 ⇒ 修験道の開祖とも。流罪で伊豆に流されるも夜は富士山に登頂し修行(663年)

 

<上高地の歴史>

準備をしておきたい項目です。

上高地は標高1500m。牧場、上條嘉門次、大正池、マイカー規制のほか上高地と関連のある島々、徳本峠、霞沢岳、焼岳など覚えておいたい事項が多くあります。

 

「上高地公式ウェブサイト」が素敵なHPです。役立ちます。

http://www.kamikochi.or.jp/about/history/

 

山の人物や歴史は、小説のモデルや題材になっているので、本を多く読むのも対策になります。

先日はスタッフブログに「役ノ小角」を紹介していましたね。

次回は、初心に戻って山の行動(安全登山)です。

 

Category: ブログ, 傾向と対策