こんにちはHooterです。
今回は日本百名山です。
日本百名山とは、ここでは深田久弥が著書「日本百名山」で選んだ山。
対策ですが「日本百名山」を読みましょう。これに尽きます。日本百名山のガイド本を持っている方は、読んだ山とガイド情報を合わせると知識が深まります。
今回は、あわせて知っておきたいことあげます。
1 日本百名山の選定基準
山の品格 ・・・ 誰がみても立派な山だと感嘆するもの
山の歴史 ・・・ 山の歴史を尊重
山の個性 ・・・ 芸術作品と同様に個性が顕著なものが注目される
「山の高さ」は付加的条件で約1500m以上がライン。また深田が自分で山頂に立った山を選んでいます。47都道府県にあるわけではなく、存在しない都道府県は西日本を中心に16府県です。
2 難読の山
皇海山(すかい山)
武尊山(ほだか山)
後方羊蹄山(しりべし山)
甲武信岳(こぶし岳)
3 山を紹介する深田の記述
各座の書き出しを何度も読みましょう。
(例)「山には、きびしさをもって我々に対するものと、暖かく我々を包容してくれるものと、二種類ある。○○山はその後者のよい代表である。」 ⇒ 赤城山
4 山に関する情報
(1)特色のある自然や地形など(どの山にも必ずあります)
例:大雪の奥屋敷 ⇒ トムラウシ
ローソク岩 ⇒ 利尻山
オベリスク ⇒ 鳳凰山(地蔵岳)
布団菱 ⇒ 雨飾山
キレンゲショウマ ⇒ 剣山 などなど
(2)○○富士の別名がある山(郷土富士・ふるさと富士)
例:蝦夷富士 ⇒ 後方羊蹄山
諏訪富士 ⇒ 蓼科山 など
(3)火山か否か
例:阿寒岳、吾妻山、浅間山など
※焼岳と妙高山に挟まれた火打山は火山ではありません。
(4)山頂の様子
高層湿原(池塘)、石仏、祠など
高層湿原 ⇒ 苗場山、巻機山など
石仏 ⇒ 鳳凰山、雨飾山など
祠 ⇒ 薬師岳、剱岳など
(5)温泉とお酒
燕温泉 ⇒ 妙高山
くろがね温泉 ⇒ 安達太良山
白馬錦 ⇒ 白馬岳・日本酒
銀嶺月山 ⇒ 月山・日本酒
日本酒が多いですが、百名山の名がつくビールの名前をいえますか?
⇒ 穂高 地ビール、大山Gビールなど
私の場合ですがブロンズの受検では百名山、シルバーでは日本二百名山+三百名山のうち有名な山、ゴールドでは日本三百名山に関する知識を深めました。
範囲が広いので、北海道や東北地方、頚城(くびき)山塊、アルプス、秩父多摩甲斐、関西などグルーピングして数座ずつ整理していくと頭に入りやすいです。またBSやCS放送では頻繁に日本百名山を再放送しています。番組をみたら、該当する山の箇所を読み返すのも対策となります。
次回は別のジャンルをお届けします。