こんにちはHooterです。
はじめは地図について。
例年数問が出題されるのでしっかり対策をたて点数を稼いでくださいね。
1 縮尺と等高線
2 地図記号
3 三角点
4 コンパス(正置)
をおさえましょう。
基本となる参考書ですが、今では立派な「安全登山の基礎知識」(検定本といいます)があります。対策ではHPなども紹介するのでプリントアウトしておくといいです。
1 縮尺と等高線
私は山に登るとき当該山域の1:25000(2万5000分の1)地形図を携行します。最近のは多色刷りになりましたね。
この1:25000地形図では、地図上の長さ4cmが実距離で1kmです(4㎝×25000=100000cm=1000m=1km)。これを暗記し実距離から地図上の長さを計算できるようにしましょう。
等高線は同じ標高の点を結んでいて、交差したり、2本に分かれたりすることはありません。
等高線と等高線との間隔が狭いところほど傾斜が急です。
細い線は「主曲線」で10mごとに引かれます。また太い線は「計曲線」で50mごとです。例えば、目的地の山頂と現在地の間に主曲線が20本あれば、山頂とは約200m(190m+α)の高低差があることになります。
2 地図記号
地図記号は覚えましょう。たくさんありますが必要なのは山に関連するものです。
検定本にあるものに加え、下記の国土地理院のHPを参考にしてください。
また大小がある地図記号、地図記号の説明も大切です。
国土地理院ウェブサイトへのリンク
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h00tizukigou.htm
その他の注意点としては
<地図記号>
ハイマツ地、荒地、噴火口、送電線、電波塔・・・出題されやすい。
万年雪と砂れき地・・・色も覚えましょう
岩、がけ(岩)、がけ(土)、雨裂の違いを把握しましょう。
三角点、電子基準点、水準点、現地測量による標高点、写真による標高点、記念碑、おう地(陸上)・おう地(湖底)・・・覚えていますか?
<大小がある地図記号>
滝 ・・・ 幅20m以上か未満か
せき・・・ 長さ25m以上か未満か
ダム・・・ 長さ75m以上か未満か
<地図記号の説明>
荒地、湿地、ダム、滝、せき、かれ川 ・・・ 国土地理院HPを読んでおく
登山に地図は持っていきますよね。「山と高原地図」(5万分の1)があればいいやという方もいると思いますが、2万5千分の1地形図に慣れておくと登山の楽しみが増します。このほか検定本には鳥瞰図や概念図を紹介しています。比べて特徴をおさえておくことも対策になります。続きは次回で!