}PSTAFFuO

2018受検対策 第4回 地形図問題その2

こんにちはHooterです。
地形図の問題の続きです。

 

今回は、「2 地図記号や地形図と実際の写真を結び付ける問題です」

二つのパターンがありますが、1パターン目は昨年の出題から紐解きましょう。

 

 

 

基本は前回にあります。
1 ピークをみつける
2 尾根を把握する
3 谷を把握する

 

あとは、等高線の間隔が急なら傾斜がキツイだとか、例えば電波塔の地図記号が尾根沿いにあれば、写真で電波塔を探します。
また広葉樹や針葉樹は樹種をしっておくのも大事です。カラマツはどちらかわかりますか?
これらを踏まえて、二つのパターンをみましょう。

 

【パターン1】 地形図から地形を想像する。

A図で難しいのはピークがわかりにくいことです。そこで写真をみると高いところから撮影していて、湿地の奥で切れ落ちていることがわかります。
方向①~④とも高い位置ですね。しかし反対側は切れ落ちているので等高線の間隔は急なはず。そこで③か④のどちらかが正解なのがわかります。しかし③は湿地との高低差がほとんどない。したがって④が正解となります。

 

【パターン2】 地図記号などから地形を想像する。
2つ目のパターンのひとつは、地図記号と名称の応用で地図記号と写真を結びつける問題です。
ポイントは、地図記号の解説を整理しておくことです。
国土地理院のHPを紹介しますので、記号をクリックして解説と写真をおぼえましょう。

 

http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm

 

特に抑えるのは、
荒地、湿地、砂礫地、万年雪、ハイマツ、針葉樹、広葉樹、
岩がけと土がけ、岩を間違いないように
せきや滝は高さや幅をおさえましょう。

 

なかなか更新できず申し訳ありませんが、今回はここまでです。

 

*********************************
ツイッターはじめています。フォローしてもらうと嬉しいです。
勉強会や交流会なども企画しようと思いますので宜しくお願いします。
https://twitter.com/yamaken_hooter
*********************************

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

2018受検対策第3回 地形図問題その1

こんにちはHooterです。
今回からシルバーコース向けの対策を載せます。
昨年同様、公式の検定対策ではありませんので、ご承知を。
よろしければお付き合いください

 

第3回目からは地形図問題です。
対策しておきたいポイントは
1 尾根と谷を区別する
2 地図記号や地形図と実際の写真を結び付ける
3 等高線を読む
4 整地の問題を解く

 

1 尾根と谷を区別する
平成29年度の出題をみてみましょう。

 

いわゆる「概念図」に関する問題の仲間ですね。山は尾根と谷で構成されていて、それを把握するのが概念図としておきましょう。一般的には尾根は赤色の線、谷は青色の線(破線もある)で表現します。
線をひくことに熱心になりがちですが、山の様子を掴むことがポイントです。

 

そして検定では赤青鉛筆は使わないので、尾根は黒の実線で、谷は黒の破線で整理します。

 

作業1 地図の問題が出題されたら、まずはピークを見つけましょう。地形図の等高線を眺めて、丸や楕円の場所がピークです。ピークは地図の中に複数ある場合もあります。窪地である場合はないの?と思うひとはGOOD!凹地(窪地)は地図記号があります。
この問題は中央下にピークが1つあります。切れていますが三角点があるのでわかるでしょう。

 

作業2 ピークを中心に、等高線が外側に出っ張っている先端を結んでいきます。これが「尾根」になります。
結んでいくと途中で終わっている箇所がありますが、よくみると、曲がっていたり分岐しています。
尾根は全部を引く必要はありません。出題に関連する点の近くの尾根がひければ十分です。

 

作業3 作業2の幹となる尾根をみてみると、この尾根の線から、また等高線が外側に出っ張っている箇所があるので、その先端を結んでいきます。これは支尾根になります。

作業4 尾根が完成したら、今度は尾根と尾根の間をみます。等高線が内側に出っ張っている箇所があるので、その先端を結んでいきます。これが谷になります。

以上の作業が終わったら、概念図の作成はほぼ終了です。
尾根の長さや等高線の密度から、立体的に山を想像してみましょう。

 

ここまで作業をしてから問題を解きます。
谷線上にあるポイントは、イ、エ、オ、カ、ク、シ、ソ ですね。
3が正解になります。

 

まとめ
尾根または谷を選択する問題は出題されやすいので、過去問などで作業に慣れておきたいところです。
検定問題を解くための作業ですので、大雑把に簡潔に作業をしましょう。

 

次回は地形図問題その2です。

 

*********************************
ツイッターはじめています。フォローしてもらうと嬉しいです。
勉強会や交流会なども企画しようと思いますので宜しくお願いします。
https://twitter.com/yamaken_hooter
*********************************

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

2018 検定対策第2回 ブロンズ対策の一覧 その2

こんにちは

Hooterです。

時間があいてすいません。
前回の続きです。

 

<山の動・植物>
第15回 高山植物 http://yama-kentei.org/?p=2649
第16回 山の動物 http://yama-kentei.org/?p=2656

 

<登山史>

第22回 登山史と人物 http://yama-kentei.org/?p=2690
第23回 登山史と人物、山の歴史 http://yama-kentei.org/?p=2694

 

<山での行動>
第24回 登山計画書、山での行動 http://yama-kentei.org/?p=2699
第35回 山の遭難事故 http://yama-kentei.org/?p=2779

 

<道具・装備>
第26回 道具・装備その1 http://yama-kentei.org/?p=2709
第27回 道具・装備その2 http://yama-kentei.org/?p=2717
第28回 道具・装備その3 http://yama-kentei.org/?p=2722

 

<山の文学・音楽など>
第33回 山の文学 http://yama-kentei.org/?p=2771
第34回 山の音楽 http://yama-kentei.org/?p=2777

 

<雑学>
第36回 山の雑学 http://yama-kentei.org/?p=2788

 

<練習問題>
第4回 練習問題1 http://yama-kentei.org/?p=2559
第8回 練習問題2 http://yama-kentei.org/?p=2610
第14回 練習問題3 http://yama-kentei.org/?p=2646
第19回 練習問題4 http://yama-kentei.org/?p=2678
第25回 練習問題5 http://yama-kentei.org/?p=2705
第30回 練習問題6 http://yama-kentei.org/?p=2738
第37回 総合練習問題1 http://yama-kentei.org/?p=2793
第38回 総合練習問題2 http://yama-kentei.org/?p=2797
第39回 総合練習問題3 http://yama-kentei.org/?p=2799
第40回 最終回(練習問題) http://yama-kentei.org/?p=2801

 

<その他>
第1回 はじめまして http://yama-kentei.org/?p=2541

 

ドンピシャで出題されてはいませんが、選択肢の中に出題されたものも多くあります。
是非、活用してください。

 

次回からはシルバー対策 地形を読む(概念図)づくりです。

 

*********************************
ツイッターはじめています。フォローしてもらうと嬉しいです。
勉強会や交流会なども企画しようと思いますので宜しくお願いします。
https://twitter.com/yamaken_hooter
*********************************

Category: blog

山の知識検定公認ブック「安全登山の基礎知識」再入荷!

在庫切れしていました山の知識検定公認ブック「安全登山の基礎知識」が再入荷しました。山の知識検定の著者を中心とした執筆陣による山の基本を書いた本です。山の知識検定のホームページからお求めいただけます。2018年10月4日

Category: 未分類

2018検定対策 第1回 ブロンズ対策の一覧その1

こんにちは
Hooter(フーター)と申します。
第1回目の検定から受検し、初回のゴールドコース検定を合格した者の一人です。
縁あってヤマケンの活動を手伝わせてもらっています。

 

早めに連載を始める予定でしたが、結果として、全くできなくて本当にすみません。
むしろかなり遅くなりましたが、これから今年の検定対策を連載します。
前回同様、スタッフブログではないですが、事務局の公式対策ではないので、ご了承くださいね。

 

前にも記しましたが、シルバーコースの対策をとりあげたいと思います。
が、その前に今回と次回で、昨年掲載したブロンズ対策を一覧にまとめましたので目次がわりに載せます。

 

ブロンズ対策はもちろん、シルバー対策で使える内容もあるので、プリントアウトするなどして活用していただければ嬉しいです。
今回の連載は、これらを把握していることを前提に知識を補強する形で進めていきます。

 

分野ごとに仕分けましたので、連載順ではありません。

 

<地図>
第2回 地図その1 http://yama-kentei.org/?p=2544
第3回 地図その2 http://yama-kentei.org/?p=2552

 

<天気・気象>
第5回 天気・気象その1 http://yama-kentei.org/?p=2567
第6回 天気・気象その2 http://yama-kentei.org/?p=2587
第20回 天気・気象その3 http://yama-kentei.org/?p=2680
第21回 天気・気象その4 http://yama-kentei.org/?p=2684
第29回 天気・気象その5 http://yama-kentei.org/?p=2725
第31回 天気・気象その6 http://yama-kentei.org/?p=2742
第32回 天気・気象その7 http://yama-kentei.org/?p=2759

 

<山の地形・標高など>
第7回 山の標高 http://yama-kentei.org/?p=2604
第9回 日本百名山 http://yama-kentei.org/?p=2617
第17回 山の地形その1 http://yama-kentei.org/?p=2666
第18回 山の地形その2 http://yama-kentei.org/?p=2672

 

<救急法・登山医学>
第10回 救急法・登山医学その1 http://yama-kentei.org/?p=2624
第11回 救急法・登山医学その2 http://yama-kentei.org/?p=2632
第12回 救急法・登山医学その3 http://yama-kentei.org/?p=2637
第13回 救急法・登山医学その4 http://yama-kentei.org/?p=2643

 

続きは次回に掲載します。

 

*********************************
ツイッターはじめています。フォローしてもらうと嬉しいです。
勉強会や交流会なども企画しようと思いますので宜しくお願いします。
https://twitter.com/yamaken_hooter
*********************************

 

Category: blog, 傾向と対策