}PSTAFFuO

受検対策 シルバーコースを振り返ろう! その1

こんにちはhooterです。
7月に入りました。夏山シーズンもまもなくですね。

 

私はというと、かなり忙しい日々を送っており、連載も間隔があいてすみません。
今回から、シルバーコースのワースト問題を振り返りながら、あわせて受検対策を掲載します。

 

今日はシルバーコース全般のことを書きます。
昨年度実施したシルバーコースの合格率は49%でした。ブロンズコースが82%ですから、30ポイント近い差があります。

 

だから、「シルバーコースから急に難しくなりすぎる!」
という声がそれなりにあるそうです。

 

では、合格率の差の分だけシルバーが難しいかというと、自分はそうではないと思います。

 

そう思える理由のひとつに、ブロンズとシルバーの同時受検があります。
検定会場が東京、大阪に限られるので、遠方からの受検の手間を考慮して同時受検制度を導入したと聞いています。それでも昨年から名古屋が加わり3会場になったのは、すごいのですが・・・

 

だから、ブロンズ対策を中心に取り組んだ方が、シルバーを受検すれば、「難しすぎる」と思われてるのも無理のない話です。

 

そしてシルバーコースは、ブロンズの出題項目をやや難しくしたというものではなく、シルバーはシルバーとして問題が作られています。例えば、地図読みなどより実践的な知識をはじめ、雪山やクライミング、海外の山などなど。

 

ブロンズ ⇒ シルバー ⇒ ゴールド と3年をかけて、一歩一歩より難しい山を目指す感じで挑戦すれば、時間的にも十分対応できます。

 

同時受検をされ、同時合格を狙うのであれば、視点をシルバーにおいて取り組むことが必要です。
同時受検を検討される方で、ブロンズコースの問題も難しいと思われる方は、結構大変だと思います。

 

さて連載の方ですが、ブロンズコースを合格した方を意識しながら書いていきます。

もちろん同時受検の方にも役立つものにします。
ブロンズコースを受検する方は、昨年スタッフブログで掲載した内容を是非読み返していただき、ノートなどに整理してほしいです。

 

それでは、次回から振り返りと対策を紹介します。

 

*************************************

 

ツイッターはじめてます。
ひとりでも多くの方にフォローしてもらえると嬉しいです。

 

@yamaken_hooter

 

https://twitter.com/yamaken_hooter

 

リプを活用して、いろいろな交流があるといいですね。
これから受検の方、大歓迎です。
フォロワー数がまとまれば、企画の告知などもしていきます

*************************************

Category: blog, ブログ, 傾向と対策