こんにちはHooterです。
久しぶりの更新になってしまいました。すみません。
公式HPがリニューアルされ、今年度の検定の情報がアップされましたね。
事務局では少しづつ準備が進んでいるようです。
今回はワースト第5位です。
第5位 問73 ウールの特徴について誤った説明を選ぶ 正解率40.9%
「山の道具」がテーマです。
ザック
登山靴
ウェア
ストック(トレッキングポール)
テント
シュラフ
コッヘル
ガスバーナー
などがしばしば出題されます。
<山の道具の検定対策>
それぞれの道具の使い方や保管方法などを総合的に把握しておくことが大切です。
例えば登山靴では「保存方法についての説明として間違ったものを選びなさい」と出題される一方で、「登山靴についての説明として間違ったものを選びなさい」と出題され、選択肢の一つに保存方法が問われることがあります。
それは「保存方法などの事項だけで4つの選択肢をつくるのは以外と難しいから」とズバリ考えます。
例として特別に問76(正解率83.1%)をみてみましょう。
質問はシュラフ全般についてです。
でもよくみると、選択肢1と4はシュラフの形(種類)に関する問題です。これだけでは問題にならないため、保管やフィルパワーも選択肢に加えた感じがします。
1つの道具について覚えることが多い印象がありますが、道具の一つ一つについては覚えておくポイントは限られるということでもあります。
<山の雑誌の活用>
では、どんなことを把握したらいいのか。
検定本では高橋庄太郎さんが道具を紹介しているので、まずはこれらについて理解を深めましょう。
そこでオススメしたいのが山雑誌の活用です。
山雑誌は登山製品のPRも兼ねて、道具に関する記事や特集が頻繁に掲載されます。そこにはあわせて使い方や保管方法に関する基礎知識を紹介していることがあります。ポイントを絞って編集していて読みやすいので、自分にとってわかりやすい記事はスクラップすることをお勧めします。シルバーコース以降にも役立ちます。
こうして知らなかった記事があれば追加でスクラップし、知識を増やしていけばいいかと思います。
<ブロンズコースでのポイント>
全般的 ⇒ 各部の名称
ザック ⇒ 調節の仕方、パッキングの基本
登山靴 ⇒ 保管方法、ソールの老朽化
ウェア ⇒ 繊維ごとの特質、アウターとレイアリング、フィルパワー
ストック(トッキングポール) ⇒ 調整と持ち方、石突き
テント ⇒ 構造、張り方、テントに必要なロープワーク
シュラフ ⇒ 形、フィルパワー、快適な使用温度、ダウンと化繊
コッヘル ⇒ 素材
ガスバーナー ⇒ 種類、安全な使用方法、ガソリン
といったところでしょうか。
シルバーコースでは
クライミングで使うロープやカラビナなどの道具
アイゼンやスノーシュー、ワカンなどの積雪期・残雪期での道具
ハイドレーションやヘッドライト、GPSなど山行の現場で使う道具全般について深めてください。
<問73を解いてみる>
「間違っている」ものを選ぶ問題ですから、明らかに間違っている選択肢を探すのが基本でしたね。
しかし、ウール以外の素材を知らないと何を指すのかわからないですよね。
最近では「岳人」が4月号で「合成繊維」をとりあげていました。「山道具に使われる繊維」は整理されていてこういう情報をスクラップしておきたいです。
いずれにしても、天然繊維である綿とウール、化学繊維(合成繊維)がわかれば第一関門通過。
素材がどんな感じかがわかれば、日頃着ている服にあてはめてみましょう。「綿(コットン)」は肌触りがよくアンダーシャツやジーズンとして街中できますよね。でも汗(水分)を吸い込むと乾かないので山では着ないでよすよね。運動シャツには「ポリエステル」が多いです。こちらは乾きやすい分、汗を吸わないのでベタつきますよね。
「ウール」はどうでしょうか。山の服として耳にしますよね、「あったかい」けど肌触りがチクチクするのがねという人も。代わりにメーカーが出している肌触りのいい繊維の服は「吸湿速乾」がウリ。山の素材は「汗(水分)を吸って」外に放出させる必要があるとわかります。
これに気づけば第二関門通過で、「水分自体は吸い込まない」表現は違うだろうとなり、これが正解とわかります。
<まとめ>
今回のまとめです
・山の道具対策は全般的な知識が問われる。
・山の雑誌を活用して整理された形で知識を増やす
<昨年掲載したブログでの対策>
山雑誌の活用と書きましたが、ポイントは整理していますので、雑誌を読む際の参考にしてください。
3回にわけて掲載しました。
https://yama-kentei.org/?p=2709
https://yama-kentei.org/?p=2717
https://yama-kentei.org/?p=2722
*********************************************
ツイッターを開設しています!
受検者、合格者のネットワークとして活用していきたいので是非ともフォローをお願いします。
こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter
次回はブロンズのワースト10紹介の最終回、ワースト1で総合復習です。