こんにちはHooterです。
今回よりブロンズコースの正解率ワースト10に選ばれた名誉ある?問題から何問か振り返り、ポイントなどを整理します。
あわせて昨年掲載した検定対策も確認しましょう。
最初はこの問題から
第9位 問4のB 地図中にない地図記号の名称を選ぶ 正解率51.8%
<地形図ジャンルでの対策のポイント>
地形図のジャンルからの出題でした。
このジャンルでは
1 縮尺と等高線
2 地図記号
3 三角点
4 コンパス(正置) gがよく出題されます。
このうち「2地図記号」で重要なことは以下の2つ。
・地図記号と名称は、必ず覚える。
・大小がある地図記号、地図記号の説明も重要
国土地理院ウェブサイトが役に立ちます。
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h00tizukigou.htm
<出題問題について>
今回の出題は、紛らわしい地図記号の代表格である ①岩、②がけ(岩)、③がけ(土)がしっかり定着しているかがポイントでした。
この形の問題の解き方は、選択肢の地図記号を地形図から探せればOKです。
「1 徒歩道」と「4 三角点」は簡単に見つかります。問題は「2 岩」と「3 岩がけ」です。3は「がけ(岩)」のこと。右上と左上にそれらしい記号があります。
これらの記号をしっかり区別できていれば、右上が岩、左上ががけ(土)と解ります。このため、「3岩がけ」が正解となります。
<今回のまとめ>
紛らわしい地図記号は、覚えたつもりでも検定本番では不安になることがあります。
紛らわしい記号や標高はしばしば問題にされます。しっかり定着し、本番で戸惑うことがないようにすることが大切です。
1 検定本番で類似の症状がおこるもの
天気記号 (記号と名称、矢羽の数、気温と気圧の位置)
雲の種類
標高(3000m以上)
2 処方箋
○ 紛らわしい記号だけを集めた練習問題を作成しておく。
○ 語呂合わせを作る。
<練習問題>
Q1 次の地図記号の中から がけ(土)を選びなさい。
1
2
3
4
Q2 次の天気記号の中から、雪を選びなさい
1
2
3
4
Q3 次の山の中から標高が3番目に高い山を選びなさい。
1 悪沢岳
2 仙丈岳
3 農鳥岳
4 塩見岳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<振り返り>
昨年秋の受検対策で、地図その1の中で地図記号に関する対策を紹介しているので確認ください。
また岩やがけを扱った練習問題を出しました。
次回は別のジャンルをとりあげます。
ツイッターで更新情報を送りますので、以下でのフォローお願いします。
*********************************************
ツイッター始めました!
こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter
ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。
合格された方、これから受検する方
ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォローをお願いします。