}PSTAFFuO

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その3

こんにちはHooterです。

 

今回よりブロンズコースの正解率ワースト10に選ばれた名誉ある?問題から何問か振り返り、ポイントなどを整理します。
あわせて昨年掲載した検定対策も確認しましょう。

 

最初はこの問題から
第9位  問4のB 地図中にない地図記号の名称を選ぶ      正解率51.8%

 

 

<地形図ジャンルでの対策のポイント>
地形図のジャンルからの出題でした。
このジャンルでは
1 縮尺と等高線
2 地図記号
3 三角点
4 コンパス(正置) gがよく出題されます。

このうち「2地図記号」で重要なことは以下の2つ。
・地図記号と名称は、必ず覚える。
・大小がある地図記号、地図記号の説明も重要

 

国土地理院ウェブサイトが役に立ちます。
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h00tizukigou.htm

 

<出題問題について>
今回の出題は、紛らわしい地図記号の代表格である ①岩、②がけ(岩)、③がけ(土)がしっかり定着しているかがポイントでした。

 

この形の問題の解き方は、選択肢の地図記号を地形図から探せればOKです。
「1 徒歩道」と「4 三角点」は簡単に見つかります。問題は「2 岩」と「3 岩がけ」です。3は「がけ(岩)」のこと。右上と左上にそれらしい記号があります。
これらの記号をしっかり区別できていれば、右上が岩、左上ががけ(土)と解ります。このため、「3岩がけ」が正解となります。

 

<今回のまとめ>
紛らわしい地図記号は、覚えたつもりでも検定本番では不安になることがあります。
紛らわしい記号や標高はしばしば問題にされます。しっかり定着し、本番で戸惑うことがないようにすることが大切です。

 

1 検定本番で類似の症状がおこるもの
天気記号 (記号と名称、矢羽の数、気温と気圧の位置)
雲の種類
標高(3000m以上)

 

2 処方箋
○ 紛らわしい記号だけを集めた練習問題を作成しておく。
○ 語呂合わせを作る。

 

<練習問題>
Q1 次の地図記号の中から がけ(土)を選びなさい。
1 
2 
3 
4 

Q2 次の天気記号の中から、雪を選びなさい
1 
2 
3 
4 

Q3 次の山の中から標高が3番目に高い山を選びなさい。
1 悪沢岳
2 仙丈岳
3 農鳥岳
4 塩見岳

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<振り返り>
昨年秋の受検対策で、地図その1の中で地図記号に関する対策を紹介しているので確認ください。

検定対策 地図その1


また岩やがけを扱った練習問題を出しました。

練習問題

 

次回は別のジャンルをとりあげます。
ツイッターで更新情報を送りますので、以下でのフォローお願いします。

 

*********************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。
合格された方、これから受検する方
ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォローをお願いします。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

STAFFブログを更新

STAFFブログを更新しました。
ブロンズとシルバーコースの昨年の出題を振り返りながら、
受検対策のポイントを紹介します。

Category: 未分類

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その2 

こんにちはHooter(ふーたー)です。

 

今回は、シルバーコースの正解率ワースト10を紹介します。
さっそく第10位から第4位までの発表です。

 

第10位 問8 平成25年地形図図式の正しい説明を選ぶ        29.2%
第10位 問43 ガイドブックの説明から姫神山を選ぶ         29.2%
第9位  問28③ 八経ケ岳に生育する特別天然記念物の植物を選ぶ   27.5%
第8位  問69 寝袋について間違った説明を選ぶ           26.9%
第6位  問67① 登山靴のフィッティング方法について正誤を問う   25.1%
第6位  問38 幌尻岳の特徴について間違った説明を選ぶ       25.1%
第4位  問28④ 大船山に生育する特別天然記念物の植物を選ぶ    24.0%
第4位  問16 ヘリコプター救助の有料化に踏み切った県を選ぶ    24.0%

 

同順位が多いのが目につきますが、これは偶然でしょう。
それにしても第10位で正解率が30%以下ですから難しかったようですね。

 

第4位と第9位は同じ出題から。第4位は4人に1人しか正解がいませんでした。

「大船山」はわからなくても近くの「坊ガツル」ならわかるのかな?

特別天然記念物の知識を問われているようですが、山の概要についての問題でしょうか。

 

同じく第4位のヘリコプター救助の出題はニュースになりました。
時事問題と捉えればブロンズでもいい感じです。シルバーとしては安易な救助要請や費用負担の問題から関連づけたいところです。

 

では、ここからベスト3

 

第3位は、
問5C① 地図記号を読み適切な名称を選ぶ  21.6%

 

説明文中の空欄補充で、語群から選択する問題でした。
C①は地図記号の名称を選ぶブロンズレベルの問題ですが、出題形式が4択でないと迷うのかもしれません。

 

続いて第2位ですが、
同率1位が2問ありましたので、いきなり第1位の発表です。

 

問6B  地形図からの情報として誤った説明を選ぶ 14.6%
問65  九山山房の書斎の主を選ぶ        14.6%

 

約7人に一人しか正解がいないという問題でした。

 

問6Bは正直、迷いますね。
自分も果たして解けたかどうか・・・。
凹地(小)が見づらいし、標高を山頂から数えると混乱します。
凹地(大)しか知らない方は、ほぼ間違えたのではないでしょうか。

 

問65もマニアック。
執筆作品に眼がいきがちですが、著者に関する知識が問われました。
今年はゴールドコースにも深田久弥の経歴が出題され、こちらも正解率は12.5%。
出題者に「深田好き」がいらっしゃるようです。

 

分野では、
地形図が3問、装備と動植物、地理地形が2問、安全技術と雑学が1問でした。

 

*********************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

 

ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォローをお願いします。

 

次回から、ブロンズのワースト10に選ばれた?問題を振り返ります。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう!

こんにちはHooter(ふーたー)です!
さて、今回はブロンズコースの正解率ワースト10の問題を紹介します。

 

まずは、第10位から第4位。

 

第10位 問39 北アルプスから流れ出ていない川を選ぶ     正解率55.0%
第9位  問4のB 地図中にない地図記号の名称を選ぶ       正解率51.8%
第8位  問30 写真からコシアブラを選ぶ           正解率51.1%
第7位  問7  写真の地図の正しい図法を選ぶ         正解率50.8%
第6位  問65 間違った気象の言い伝えを選ぶ         正解率41.2%
第5位  問73 間違ったウールの特徴の説明を選ぶ       正解率40.9%
第4位  問26 高山植物と生育環境との誤った組み合わせを選ぶ 正解率39.6%

 

ワースト10といっても第7位までは2人に1人は正解されています。
第4位の高山植物に関する問題は、名称だけでなくどのような場所に生えているかが問われ難問でした。
また街中でも着るウール素材の特徴を選ぶ問題が正解率4割と低めでした。ゴアテックスならわかっても綿やナイロンなど普段から着るような服の素材は気にしないかもしれませんね。

 

それではベスト3にいきましょう。

 

*********************************************

 

第3位は

 

問9 人類が最初に登頂した8000m峰を選ぶ 正解率 37.7%

 

海外の山というとブロンズでは難しいかもしれませんが、登山史や文学のジャンルからは知っておきたい問題でしょうか。

 

続いて第2位。

 

問71 大山に関する間違った説明を選ぶ 正解率 33.5%

 

大山(ダイセン)は日本百名山で中国地方の最高峰。名前のとおり受検者の前に大きく立ちはだかったみたいです。

 

そして栄えある第1位は、

 

問75 煮物やご飯を炊くのに適さない鍋の素材 正解率 25.9%

 

「鍋の素材」でした!
素材の特徴に関する知識が問われました。
最近は山でご飯を炊かないことも影響しているかもしれませんね。

 

ジャンル別ですと、
動植物と地形図、装備、雑学から2問、
地理地形と気象から1問という結果でした。

 

次回はシルバーのワースト10を紹介します。

 

************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

合格者や受検される方の輪が広がるといいですね。
ちょっと興味があるようでしたら是非フォローをお願いします!

 

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

新テーマでお届けします

こんにちはHooter(ふーたー)です。
お久しぶりです。

 

はじめましての方も多いと思いますので改めて自己紹介しますと、

第1回目の検定から受検し、初回のゴールドコース検定を合格した者の一人です。

縁あってヤマケンの活動を手伝わせてもらっています。

 

昨年はブロンズコースの検定対策を掲載させていただきました。
ご覧になられた方、ありがとうございます。
合格された方から役立ったよとの感想をいただき、本当にうれしかったです。

 

事務局から合格率をうかがいました。
ブロンズコース 81.5%
シルバーコース 48.5%
ゴールドコース 35.0% だそうです。

 

ブロンズは8割を超える合格でうれしい限りです。
シルバーは厳しい結果でした。
数字上、厳しくなる理由があるのですが、それは別の機会に書きましょう。
合格された方、おめでとうございます。

 

****************************************

 

さて今回またブログを掲載できる機会をいただきました。

 

「検定対策するぞ!」とはさすがに今から気合いが入らないので、
ブロンズとシルバーコースの正解率ワースト10の問題を振り返ることにしました。
昨年掲載した検定対策で対応できたのかも検証してみます。

 

次のコースへのステップアップや再チャレンジのヒントになればと思いますし、
はじめましての方には「こんな問題が出るのかい!」と参考になれば幸いです。

 

ボチボチと更新していきますので、よろしくお願いします。

 

****************************************

 

最後に宣伝を!

 

このたびツイッターを始めました。
こちらです。
@yamaken_hooter

https://twitter.com/yamaken_hooter
 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

 

ヤマケンに少しでも興味のある方、受検者、合格者同士の交流にもつながればと思います。
状況をみて企画・お知らせしていきます。

 

「ちょっとヤマケンに興味がある」ようでしたら是非フォローしてくださいね。

次回から正答率ワースト10の問題を紹介します。
すでに各コースの問題別正答率が事務局から公表されていますが、

みないで出題内容から 難しい~!! という問題を選んでみてください。

Category: ブログ, 傾向と対策