こんにちはHooterです。
今回は天気・気象。出題数が多く早めに準備をしたい分野です。
というのも山小屋や携帯から情報を入手し、自分で天気図を見て考えることは少ないのではないでしょうか。しかも学校の勉強みたいで抵抗感がある人もいるのでは?
今回と次回は比較的点数をとりやすい項目ですので、早めに覚えてしまいましょう。
気象庁のHPに「はれるんランド」という子供向けのコンテンツがあり、ライブラリーが参考になります。
http://www.jma.go.jp/jma/kids/index.html
天気記号
新聞などで使われる天気を表す記号をここでは「天気記号」としています。
まずは21種類の記号を覚えましょう。
晴れ、曇り、雨、雪、雷は書けるようにしたいです。
出典:気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/kigou.pdf
風は矢羽で表します。矢の方向が「風が吹いてくる」方向です。
例えば南の風とは南から吹いてくる風です。矢が飛んでいく=吹いていく方向だと思うと間違えます。
そして羽根の本数で風の強さを表します。片側6段階×両側2=12段階に風力0があるので、13段階あります。
また天気図に地点情報を記入するときは、天気記号の左側に気温、右側に気圧を書きます。気圧は下二桁だけを書きます。
「おあ」と右から左に「あお(青)」と書いてみてください。あ=気圧(あつ)、お=気温(おん)のことです。検定会場でド忘れしたときに思い出せるようおまじないです。
次回は雲の種類です。