}PSTAFFuO

靴を買うのは何時頃が良い?

久しぶりにトレッキングシューズを購入した。ブーツが入っていた箱の中に取扱説明書が入ってので読んででみた。その中に、①必ず両足を試すこと。②靴紐をを通してきちんと絞めてから歩いてみる。③朝方より夕方の方が足が大きくなるので、試し履きは夕方が良い。と記載されていた。

靴を買うのは会社帰りにでも・・・ これ、問題になるかな?

Category: blog

立山に行ってきたので、(ゴールド)

2012年に、立山弥陀ヶ原・大日平の標高1600~2100m、574㏊がラムサール条約の登録湿地になりました。ここは日本で最も高いところにある湿地で、溶岩台地上に広がり、寒冷な気候と根雪の期間が11月から6月まで200日にもなる豪雪地で、年間降水量50006000mmにもなる豊かな水と、強い風の影響を受けて成り立っている所です。ここには 池塘(餓鬼の田)約1000個を含む風衝地湿原草原が広がり、幻想的な風景が広がります。で、問題。ゴールドの問題です。

問題1.ラムサール条約のラムサールとは

1.地名  2.学者名  3.鳥の名前  4.湿地のフランス語

問題2.次の高層湿原の中からラムサール条約に指定されている最も標高の高い湿原は?

1.立山弥陀ヶ原・大日平 2.雲ノ平  3.尾瀬ヶ原  4.南蔵王・芝草平

問題3.ラムサール条約とは[湿地および水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約です。ところで、立山連峰(立山三山)の最高峰は?

1.雄山  2.富士ノ折立 3.大汝山 4.別山 5.真砂岳

1.雄山3003m、2.大汝山3015m、3.富士ノ折立2999m、4.別山2874m、5.真砂岳2861m

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

この人は誰?(ゴールド)

問1:岳人あこがれの槍ヶ岳北鎌尾根には、昭和111月、此処で散ったあるクライマーのためにRCCの重鎮藤木九三が遭難碑を設置した。今では見つけることが出来ないが[文富ケルン]という俗称が付いている。このクライマーは吉田富久と誰だ?写真は北鎌尾根。

1.加藤文太郎  2.冠松次郎  3.小島烏水  4.桑原武夫

問2.明治5年まれ。明治学院卒業後、詩人、小説家として活躍。日本ペンクラブの初代会長。日本山岳会創立の翌年、日本山岳会に入会。会員番号は84。[破戒]、[夜明け前]の著者と言えば簡単だろう。

1.島崎藤村  2.森鴎外  3.芥川龍之介  4.夏目漱石

Category: 難問・愚問・イチャモン

誰でも信じない?

山で道に迷わないようにするために、行なわないほうが良い事を選びなさい。(ブロンズ)

1.行動中にはこまめに地図で現在地を確認する。

2.「あれ、おかしいな」と感じたら、それ以上進まずに引き返す。

3.行き逢った他の登山者にルートを確認する。

4.コンパスと地図で次の目的地をセットしながら行動する。

【正解】3.

【解説】登山道を歩いているときに、すれ違う登山者に「××山はこっちでいいんですか」などと道を確認するのは、ありがちな話であるが、その情報が正しいとは限らない。ほかの登山者の言うことを鵜呑みにして、道に迷ったり遭難してしまったりするケースも実際に起きている。「ほかの登山者から情報を得るな」とは言わないが、その情報には主観や思い違いが含まれているかもしれないので、鵜呑みにしてはならない。山で道に迷わないようにするには、地図やコンパス、GPSなどのナビゲーション・ツールを使って、現在地を確認しながら行動するのが一番である。

*ツアー登山の参加者には、自分の登る山を知らない人がいるらしい。って、聞いたことがある。ホントかな?

Category: 傾向と対策

登山の歩き方下り方

登山道の下り方として誤っているものはどれか選びなさい。(ブロンズ)

1.礫状になった石を踏むことは極力避ける。

2.次なる足の踏み場を注視しつつも、時々は少し前方も確認しながら下る。

3.一歩当たりの歩幅は極力短くして、小さめの段差を拾いながら下る。

4.地形に応じて大股・小股と使い分けながら、リズミカルに下って行く。

【正解】4.

【解説】登りでもそうだが、特に下りの歩幅は短く、こまめなステップで下りることで、膝への負担を軽減し、転倒などの危険性を減らすことができる。

Category: 傾向と対策

山の日制定

来年から山の日が国民の祝日になります。海の日だか山の日だかこれ以上祝日を増やすな、なんて声も聞こえてきますが、まあ、国民の健康、体力増強を山ではかり、国民がみんな健康になれば、安いもんだという乱暴な意見もあります。さて、この山の日の制定に積極的に提唱してくれた人がいます。さて、この文化功労者で作曲家は?

船村徹 2.加藤登紀子 3.森繁久弥 4.古賀政男

では、来年から施行される山の日は いつでしょうか?

1.6月6日 2.7月7日 3.8月8日 4.8月11日

難問・愚問・いちゃもんでした。

Category: 難問・愚問・イチャモン

山の名前と花の名前

山の名前には、{椿山]など花の名前が付く山がある。では、その花の種類は?どれが一番多いのだろうか?{愚問・難問・珍問}

1.桜  2.梅  3.萩  4.椿

A:萩が15座、桜が12座、梅、梨、椿が8座、以下、蓮華、菊、躑躅、シャクナゲと続くそうだ。

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

マッキンリーの名前が変わった(シルバーコース)

北米最高峰・マッキンリーが2015831日、名称を変えました。その名前は先住民が使っている名称で、[偉大な存在]という意味です。この山は、冒険家・植村直己が1970年に単独初登頂に成功した山で、842月に冬季単独初登頂の成功を無線で伝えた後消息を絶った山でもあります。

で、問題。マッキンリーは何という名前に代わったのでしょうか?

1.デナリ  2.マウント・コメリ  3.アリエスカ  4.マウント・レイニア 5.マウント・レーガン  6.マウント・オバマ

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

ブランドのネーミング(ゴールドコース)

登山用品や登山用品商社の名前には地名(山名)からネーミングされたものがあります。次のうちで、地名(山名)が由来のブランドではないものはどれでしょうか?

パタゴニア 2.ドロミテ、3.パイネ 4.カリマー

登山用品や登山用品商社の名前には人名からネーミングされたものがあります。次のうちで、人の名前(人名)が由来のブランドではないものはどれでしょうか?

1.グレゴリー  2.モンベル  3.カシン  4.コールマン  5.ドイター

次のブランドの中で動物に由来するネーミングではないものはどれでしょうか?

5.アークテリックス  6.マムート  7.マーモット 8.グレゴリー 9.オスプレイ

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

此処の難所、なんて言うでしょうか?

 

剱岳の登山道には鎖を捉まって登らなければならない難所があります。そこの難所には動物の名前がつけられています。では、その動物は何でしょうか?

 

1.虎  2.熊  3.蟹  4.麒麟

 

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

立山から問題(ゴールドコース)

この小屋は現存する日本最古の山小屋として重要文化財にも指定されている建造物です。立山の霊地としての歴史は古く、奈良時代の後半には信仰活動が行われていた痕跡が確認されています。

江戸時代には活発な布教活動により参拝目的の登山者が増え庶民化してきました。庶民の立山登拝にはガイドが同行していました。

立山のガイドをなんて呼んだでしょうか?   

1.中語(仲語) 2.御師  3.先達  4.先生

*立山には何度も山登りに出かけていますが、改めで、[立山室堂]の最古の山小屋を見るのは初めてです。中はちょっとした博物館のようになっていて、立山信仰の歴史がよく解るようになっています。

立山開山伝説

1300年以上前、大宝元年(701年)、越中国守の息子・佐伯有頼が逃げた白鷹を追って山に入って得行くと突然○○に遭遇。矢を射ると○○は血を流して洞窟に入っていきました。洞窟の中には胸に矢が刺さった阿弥陀如来が佇み[立山を開くために、おまえを導いた]と告げたのが立山開山の由来です

では、問題。

文中の○○に当てはまる動物は何でしょうか?

1.熊  2.鹿  3.猿  4.狼

*室堂の近くに立山信仰の聖地・玉殿岩屋があります。ここで阿弥陀如来が佐伯有頼に立山開山を命じたとされています。立山に来ても、剱岳とか立山の方とか室堂周辺には目もくれず、先を急いでいる人が多いのではないでしょうか。へー助もそうでした。たまには、ゆっくり室堂の周辺も見てみましょう。

Category: 傾向と対策

山の名前にある数字を選びなさい(ゴールドコース)

下記の山はある数字と関係がある、山の説明文を読み1から9の間から選び数字を記入しなさい。

Q1:深田久弥の書き出しに、この山は、だだ一峰をもって目立つ山ではない。・・・この山が広く世間に伝わったのは、明治35年、青森歩兵聯隊の雪中行軍の遭難であった。・・・

Q2:武田菱の雪型で有名なこの山は、後立山連峰にある2814mの名峰である。富山県と長野県にまたがり、男性的な山容で日本百名山に選ばれている。

Q4:標高1786mのこの山から富士山~南アルプス~八ヶ岳と360度の大パノラマが広がる。この絶景こそがこの山の醍醐味! 岩登りにゲレンデとしても多くのクライマーが練習に励んで知る。

 

Category: blog, 傾向と対策

WATERって、何?

夏山では熱中症に気をつける必要があります。熱中症のキーワードは、まさにWATERです。シルバーコースの問題

Q:1 Wは何を意味するでしょうか?漢字で書きなさい。

Q2: Tは何を意味するでしょうか?漢字で書きなさい。

Q3: Rは何を意味するでしょうか?日本語で書きなさい。(ひらがなでも可)

資料

Water

Action

Temperacture

Emaergency

Rescue

Category: blog

徳本峠、なんて読む?

近代登山の黎明期の登山家小島烏水は[上高地]とは明治以降の表記で本来は[神河内]だったと主張しています。穂高神社奥宮があり、[神降池]や「神垣池」など、神の領域だったと主張しています。さて、上高地の地名は人の名前に由来している名前が多いのですが、上高地のアプローチの徳本峠も[徳吾]から由来しているようです。

さて、この徳本峠の読み方は?

Aとくもととうげ B:とくごうとうげ C: とくべえとうげ  C:とくごとうげ

Category: 傾向と対策

そうですか?100年ですか。

今年は大正池ができてから100年に当たります。最近は土砂の堆積などの課題も出てきていますが絵葉書にある風景は年間150万人ほどの観光客を呼ぶ魅力を持っています。この大正池はある火山の噴火により梓川が堰き止められて出来ました。この山は?

A:穂高岳  B:槍ヶ岳  C:焼岳  D:明神岳

では、このせき止められた川は槍ヶ岳を源に発しています。この川の名前は?

 

Category: 傾向と対策

遭難者について

近年、中高年の山岳遭難の増加が叫ばれている。

さて、2014年の山岳遭難者数は2293件であったが、次のなかで最も多い年齢層を次のなかから選びなさい。

1.30歳代 2.40歳代 3.50歳代 4.60歳代

毎年、遭難者の実態について質問される。2014年度の山岳遭難は2293件。40歳以上が76.4%、50歳以上が50.1%。半分以上が50歳以上ということになる。単独遭難者のうち死亡・行方不明者は20.2%で悲惨な決壊になる可能性がある。

Category: 傾向と対策

この人は誰?

 

江戸時代の浄土宗の僧で槍ヶ岳に初登頂した人物を次のなかから選びなさい。2012ブロンズ。正解率86.8%

 

1.播隆上人 2.南裔和尚 3.円空 4.弘法大師

 

 


Category: 傾向と対策

2万5千分の1の地形図

国土地理院の1/25000地形図で地図上の1cmは実距離では何㍍に当たるか?【出題履歴】2011年ブロンズ

1.500m 225m 32500m 4250m

基本中の基本、山に行くとき、地形図をいつも見よう。この手の問題は毎年出題される。前回の正解率94.8%

 

Category: 傾向と対策

今年もはじまります。傾向と対策2015

2015年度の傾向と対策をブログに掲載し始めます。地形図の読み方、地図記号は毎年出題されます。登山に行くときは2万千分の1の地形図を持って行ってほしいものです。

さて、例題です。あえて、答えは記載しません。-我、学びて、山に登る。

次の地形図の等高線についての説明で、誤っているものの番号を選びなさい。

1.25千分の1地形図の主曲線は細い線で10m間隔に引かれる。

2.等高線が密になっているところは傾斜がきつく、まばらな場所は傾斜が緩い。

3.等高線は交差したり、途切れたり、2本に分かれたりすることはない。

4.地形図の5万分の1と2万5千分の1は等高線の描画手法は変わらない。

Category: 傾向と対策

投稿問題 秋田県 Kさんから

山の名前はどちらから見るかで違うことがある。
岩手県で烏帽子岳と呼ぶ山を秋田県では乳頭山という。

 

夏でも雪が残る鳥海山は日本海から16kmという位置にあり、
秋田県と山形県にまたがる。
この「鳥海山」は秋田県と山形県では読み方が違う。
地形図で「ちょうかいざん」となっている読み方はどちらの県か。
Category: blog