}PSTAFFuO

ゴールドコースの正答率

ゴールドコースの正答率ベスト3.ハーネスとロープの結束方法は100%、自立した登山者の条件の問題93%、気象遭難防止チャートの穴埋め90%。さすがにゴールドの受験する方はリーダーをしているのでしょう、ロープワークはお手のものでしょうか。

ワースト3は、両白山地の説明14%、白馬岳大量遭難事故時の天気図、トムラウシのアイヌ語の意味21%です。また。写真からチョウノスケソウを選ぶ問題も似たような花がたくさんあり迷ったのではないでしょうか?ロープの結束は厳しく判定しました。正しい結び方は奇麗に結べるはずです。もう一度ご確認ください。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

シルバーコースの正答率ワースト3

シルバーの問題で難しかった問題は、問5.国土地理院の地形図に入っている透かしは?の問題16%、よく手に取っているわりには知らなかった人が多かったようです。問73.円空が開山されたという山は?18%、問.29熱中症と無関係な要因19%。そのはかコマクサの群生地の条件や擬似好天の天気図を選ぶ問題なども正解率が低かったようです。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

シルバーコースの正答率ベスト3

シルバーコースの問題でよく出来た問題は、問10 道迷い時のリーダーの対応100%、問19 ハンディGPSの測位条件、問32 登山のルールとマナー、問7 積雪期の休息場所の選定、問11 ヘリコプターへの救助サインなどが高得点でした。やはり安全に直結する問題はよく出来ていました。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

ブロンズコースの正答率ワースト3

ブロンズコースで難しかった問題は、問16 石転び沢の注意看板の穴埋め問題33%、問10 第3次マナスル登山隊の隊長を選ぶ問題33%、問44中央分水嶺の山を選ぶ問題39%です。そのほか山と温泉の組み合わせ、地形用語、ふるさと百名山の組み合わせなども正解率がよくありませんでした。普段から何気なく地図をひろげている習慣ともう少し山の経験を積めば出来るのではないでしょうか?

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

ブロンズコース正答率ベスト3

ブロンズコースの正答率が出ました。問51 熱中症の対応と処理は100%、問21 「岳・山登り10訓」に例を取った登山計画書を埋める問題99%、問61 天気記号を当てる問題98% 問11 具合の悪い登山者を見つけたときの対応98%、問74 登山靴の手入れ98%でした。その他、低体温症の予防やスズメバチの対応など安全に関する問題は皆さん翌出来たようです。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

山の知識検定無事終了

平成26年度山の知識検定が無事終了しました。

Category: blog

鶏冠山

写真は西沢渓谷の入り口から撮影した紅葉の鶏冠山です。このあたりは変なネーミングの山が多いと思いませんか?

 

で、問題。次の山の名前を読んでください。

1.鶏冠山   2.木賊山   3.金峰山   4.甲武信岳

東京近郊の人には馴染みのある山ばかりです。

Category: 傾向と対策

田部重治文学碑

西沢渓谷の入り口には田部重治の文学碑がある。登山口でもらったリーフレットには次のように書かれている。『1884年から1972年。英文学者、登山家。青春時代より登山を好み1919年に[日本アルプスと秩父巡礼]を刊行した。ことに、随筆[笛吹川を遡る]は国語教科書に採択され、笛吹川の渓谷美が全国に知れ渡ることになった。』

で、問題を作成した。次の著書の中で田部重治が書いたものでないものを選べ。

1.『山と渓谷」

2.『我が山旅五十年』

3.『山の憧ひ出』

Category: blog, 傾向と対策

傾向と対策 (過去問から)

平成25年のブロンズの問題に次のようなものがありました。

Q.21 登山中の休息の取り方について

Q.22 登山中の水分補給について

Q.25 ビバークについて

Q.48 AED(自動体外式除細動器)に使い方について

Q.49 出血寺の応急処置について

 

*このように基本的な応急処置などは登山者は是非覚えておいてほしいものです。ということで、次の言葉を復習してください。

1.CPR(心肺蘇生法)  2.AED  3.止血法(直接圧迫止血法と関節圧迫止血法)  4.三角巾法  5.RICEの法則  6.LASTステップ  7.ドリンカーの救命曲線

また、低体温症、熱中症、高山病は毎回出ている問題です。これも復習しておいてください。

Category: 傾向と対策

傾向と対策 (過去問から)

過去問を調べることとによって、今年の傾向を探そうということで、過去問を見つけてみました。

平成24年度のシルバーの問題から、いくつか選んでみました。

Q.3 2万5千分の1の地形図で、滝の記号は落差が何メートル以上か?

 

Q.10 西日本で一番標高の高い山を選びなさい。

 

Q.20 川の徒渉は危険が伴います。ロープでの確保を前提とした場合の徒渉方法について正しいものをえらびなさい。

 

Q.25 万一、あなたがリーダーで事故に遭遇したときの対応を選びなさい。

 

Q.31 最近登山でヒルに吸血される被害が増えています。ヒルに吸血されないようにする対応や吸血したヒルの対応について答えよ。

 

 

Category: 傾向と対策

傾向と対策 三角点

一等三角点は全国に約970点ほど在り、希少価値が高いことや展望の良い名山にあることなで登山家に人気があります。しかし、必ずしも山頂にあるとは限らず山腹にある山もあります。三角点のことについて復習しておいてください。

特に、一等三角点は大きくて立派です。写真は早池峰山の一等三角点です

Category: 傾向と対策