}PSTAFFuO

剱岳の問題

剱岳に登ってきたので、問題を作成しました。

剱岳は明治40年(1907年)7月、参謀本部陸地測量部の一行によって、苦労して登頂されたが、人踏未踏とされていた剱岳の山頂には、槍の穂と錫杖の頭が発見された。これは、映画[点の記]でご存じの通りだと思います。あの急峻な岩の鎧をどうして登ったのか、大いにロマンを駆り立てられます。この2年後、宇治長次郎に導かれた日本山岳会隊が純粋に登山として登頂しました。この宇治長次郎と並んで登山の黎明期に越中の名ガイドと呼ばれたのが、佐伯平蔵で平蔵谷の名を残しています。

そこで問題、剱岳東面の長次郎谷と平蔵谷を分かつ急峻な岩稜も人の名前が付けられています。その尾根の名前を選んでください。

  1. 源次郎尾根 2.重二郎尾根 3.早月尾根 4.武蔵弁慶尾根

問題2.剱岳の地図には、[平蔵谷]と書かれた地名があります。この地名の読み方を選びなさい。

  1. へいぞうたに 2.へいぞうたん 3.ひらぞうたに 4.へぇすけたん

    問題4.剱岳には「チンネ」と呼ばれるところがあります。この「チンネ」の意味を選びなさい。

    1.先の尖った岩峰 2.表面に凹凸がない一枚岩  3.岩の隙間に岩が挟まっているところ  4.峠、コルと同意語

問題5[点の記]の作者は誰でしょうか?

1.深田久弥  2.新田次郎  3.沢木耕太郎 3.森鴎外

Category: 難問・愚問・イチャモン

剱岳の難所

剱岳の登山道には鎖を捉まって登らなければならない難所があります。そこの難所には動物の名前がつけられています。では、その動物は何でしょうか?

1.虎  2.熊  3.蟹  4.麒麟

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン

立山開山伝説

1300年以上前、大宝元年(701年)、越中国守の息子・佐伯有頼が逃げた白鷹を追って山に入って得行くと突然○○に遭遇。矢を射ると○○は血を流して洞窟に入っていきました。洞窟の中には胸に矢が刺さった阿弥陀如来が佇み[立山を開くために、おまえを導いた]と告げたのが立山開山の由来です

では、問題。

文中の○○に当てはまる動物は何でしょうか?

1.熊  2.鹿  3.猿  4.狼

 

*室堂の近くに立山信仰の聖地・玉殿岩屋があります。ここで阿弥陀如来が佐伯有頼に立山開山を命じたとされています。立山に来ても、剱岳とか立山の方とか室堂周辺には目もくれず、先を急いでいる人が多いのではないでしょうか。へー助もそうでした。初めて室堂の周辺を見てきました。写真は玉殿岩屋です。

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン

日本最古の山小屋

この小屋は現存する日本最古の山小屋として重要文化財にも指定されている建造物です。立山の霊地としての歴史は古く、奈良時代の後半には信仰活動が行われていた痕跡が確認されています。江戸時代には活発な布教活動により参拝目的の登山者が増え庶民化してきました。庶民の立山登拝にはガイドが同行していました。

立山のガイドをなんて呼ぶでしょうか?   

1.中語(仲語) 2.御師  3.先達  4.先生

*立山には何度も山登りに出かけていますが、改めで、[立山室堂]の最古の山小屋を見るのは初めてです。中はちょっとした博物館のようになっていて、立山信仰の歴史がよく解るようになっています。

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン

問題編成会議開催

お盆の時期はいつも八ヶ岳でスタッフが集まり問題を選択します。山にも登らず、部屋に閉じこもって問題を編成します。これから本格的に準備に取りかかります。11月の検定をお楽しみください。

それにしてもゴールドの問題は難しいですね。

Category: blog, ブログ

どこの地図でしょうか?

ヤマケンの出題編成会議が八ヶ岳で開かれました。そこで見かけたこの地図はどこの山でしょうか?白く切り抜いた空欄を下記より選んでください。ゴールドの問題でしょうか。

1. エベレスト  2. アンナプルナ  3.モンブラン  4.K2

Category: 難問・愚問・イチャモン

芙蓉の人

いま、NHKの土曜ドラマで連載中の[芙蓉の人]という小説を読みました。主人公の野中到もすごいが妻・千代子の献身と愛情も凄まじい。さて、文庫本の著者紹介に次のように記載されていました。この作家は誰でしょうか?山の本をたくさん書いている作家です。

明治45年(1912)年長野県生まれ。本名・藤原寛人。無線電信講習所〔現在電気通信大学〕卒業。昭和31〔1956〕年[強力伝]にて第34回直木賞受賞。41年永年勤続した気象庁を退職。49年[武田信玄]などの作品により第8回吉川英治文学賞受賞。55年2月没。

 

Category: blog

登山基地

南アルプス南部の登山基地・椹島からバスに乗って3時間もかかってJR静岡駅まで帰ってきました。で、問題。

椹島から静岡駅まで、一つの自治体・静岡市葵区である。イエスか、ノーか?いちゃもんでした。

 

Category: 難問・愚問・イチャモン

赤石岳に篭で登った人は?

赤石岳に登ってきたので、関連する問題を2題作成した。赤石岳の登山基地・椹島ロッジには写真のような碑がある。これは88歳の高齢で赤石岳の登ったある男爵のものだが、その人は誰でしょうか?

それにしても、あの大倉尾根(東尾根)の急坂を篭に揺られて登るのは、担ぐ方も乗っている方も苦痛だろうな~。愚問でした。

Category: 難問・愚問・イチャモン

ライチョウ調査

都岳連から「ライチョウ調査モニターツアー・火打山」の案内が来ました。その案内状には、「ご存じのように雷鳥は国の特別天然記念物ですが、1985年の調査時点では約3000羽と推定されていた個体数が、2007年時点では2000羽以下と減少している。それを受けて20128月には環境省版レッドリストの絶滅危惧類から絶滅危惧ⅠBに格上げされ、保護繁殖事業の対象種になりました」と記載されています。

山で雷鳥に会ったらラッキーですね。

Category: blog, ブログ

クライマー・パタゴノアの彼方へ

8月30日からロードショーがはじまりますが、一足お先にすばらしい映画を見てきました。 難攻不落のパタゴニ・セロトーレをフリー化したデビッド・ラマの感動ドキュメントですが、演出やCGが一切ないクライミングシーンの空撮が何ともすばらしい。 この映画は一人の天才クライマーがきわめて厳しい登攀ルートを3回の挑戦で、完全フリー化した若者の成長ドラマかもしれない。

では、問題。3102mの先鋒パタゴニア・セロトーレはどこにあるでしょうか? 1.ヒマラヤ、ヨーロッパアルプス、コーカサス、南米。

Category: blog, ブログ