}PSTAFFuO

太郎平小屋

では、太郎平小屋の看板もすごい。秩父の山々の開拓者。英文学者、登山家で[日本アルプスと秩父巡礼]、[山と渓谷]などの著者で有名な登山家で、[山旅]という言葉を普及させた。[日本の登山は、ただ山頂を目指すばかりではなく、峠、高原、山湖、渓谷、森林などを対象とする山岳地方の旅を含み、これらは山頂に劣らず、それぞれの価値を持って登山者を引きつける魅力を持っている」とし、その静観的な登山感は日本の登山に大きな影響を与えた。

さて、太郎平小屋の看板を揮毫したこの有名な登山家は?

Category: 難問・愚問・イチャモン

双六小屋の看板

先日、双六小屋に宿泊した。出かける前に小屋の前で写真を撮ろうと看板の前に並んだのだが、なんと、双六小屋の看板を揮毫したのはあの有名な作家だった。

では、随筆集[花の百名山]で読売文学賞を受賞した脚本家、作家は誰でしょう?

Category: 難問・愚問・イチャモン

山と神社

山と宗教は切っても切れない関係です。このウサギちゃんはどこの山に行ったときに出会ったのでしょうか?百名山です。ウサギといえば?想像力を膨らませて答えてください。

では。この狐さんは?どこで出会ったでしょうか?たぶん日本で一番登山者〔ハイカー〕が多いところだと思います。

では、このお猿さん。お猿さんなんて言ってはいけません。神様のお使いです。どこの山の守り神でしょうか?

Category: 難問・愚問・イチャモン

槍ヶ岳の三角点が復活した

新しい地理院地図を見ていたら槍ヶ岳山頂に三角点が記載されている。ご存じの方も多いと思うが、山頂の三角点は柱石が露出したため、以前の地図では標高点の扱いになっていた。念のために国土地理院の基準点成果を閲覧すると「亡失」と記載されている。国土地理院に問合せしたところ、地理院地図から廃点していない三角点は表示することにしたとの回答であった。やはり山頂に三角点記号があると山が引き立つ気がしてきて結構なことだと思う。

Category: blog