}PSTAFFuO

投稿問題5 宮城県Sさん

Q:世界の8000m峰14座を高い順にすべて書きなさい〔ゴールド〕

この問題をいただきましたが、とても難しいので、この問題をヒントにして次のような問題を作ってみました。

8000m14座を高い順に並べました。空欄の山を埋めてください。

1.エベレスト 2.(  A  ) 3.カンチェンジュンガ 4.ローツェ  5.(  B  ) 6.チョー・オ・ユー 7.(  C  )8.(  D  )9.ナンガ・パルパット 10.アンナプルナⅠ 11.ガッシャーブルムⅠ 12. ブロードピーク 13.ガッシャーブルムⅡ 14.シシャパンマ 

語群

マナスル 、K2 、ダウラギリ 、マカルー 、ガッシャブルム、ヒマルチェリ

これならだいぶ易しくなるでしょう?それでもゴールドですね。

Q:早池峰山の固有種でない植物は?〔ゴールド〕

1.ハヤチネウスユキソウ 2.ナンブトラノオ  3.ナンブトウウチソウ

4.ナンブイヌナズナ

Q:尾瀬の山小屋は元々どのような人たちのために作られたのでしょうか?〔ゴールド〕

1.釣師 2.山師 3.漁師  4.薬草採取師

Q:明治の末、アメリカ人メンデルソン氏の夫人が男装して登った女人禁制の山はどこでしょうか?〔ゴールド〕

1.男体山、  2.高尾山  3.御嶽山  4.富士山

Category: blog

投稿問題4 宮城県Sさん

Q:山菜の王者と呼ばれる植物はどれでしょうか?

1.タラの芽  2.ウド  3.ゼンマイ  4.ワラビ

Q:越後三山に入らない山はどれでしょうか?

1.荒沢岳  2.八海山  3.中ノ岳  4.駒ヶ岳

Q:ニホンオオカミの最終捕獲記録は明治38123日である。どこの県で捕獲されたでしょうか?〔ゴールド〕

1.奈良県  2.北海道  3.沖縄県  4.熊本県

Q中里介山の時代小説「大菩薩峠」の主人公の名前は?〔ゴールド〕

1.机龍之介 2.赤銅鈴の助  3.宮本武蔵  4.水戸黄門

Q:別名を猪ノ鼻岳と呼ばれる山はどれか?〔ゴールド〕

1.金時山  2.高尾山  3.愛鷹山  4.鬼が岳

Category: blog

投稿問題3 宮城県 Sさん

Q:南アルプス地蔵岳のオベリスクに最初に登った人は誰でしょうか?〔ゴールド〕

  1. W・ウェストン 2.ウィリアム・ゴーランド  3.アーネスト・サトウ 4.加藤文太郎

Q:中央アルプスの名峰・空木岳の読み方は?

1.ウツギダケ  2.カラキダケ  3.ソラキダケ  4.クウキダケ

Q:北海道の槍ヶ岳の異名がある山はどれか?〔ゴールド〕

1.夕張岳  2.芦別岳  3.幌尻岳  4.トムラウシ

Category: blog

投稿問題 宮城県登米市 Sさん

Q:本州北限のシカの棲息地とされる山はどこか? 〔ゴールド〕

1.五葉山〔岩手県〕  2.八甲田山  3.栗駒山  4.燧ヶ岳

編集部注釈:ニホンジカの北限は大船渡と釜石の境になる五葉山と言われてきましたが、最近、世界自然遺産の白神山地や八甲田山周辺にもシカの出没情報が寄せられています。シカの食害は高山植物を食べ尽くすなど深刻になってきています。

 

 

Q:日本一低い山は 大阪市の天保山でした。その高さは?〔ゴールド〕

1.4.5m  2.450m  3.654m  4.45m

編集部注釈:2014年4月9日、国土地理院による調査により標高3mの山、日和山〔仙台市〕 の認定により、2番目に低い山となった。

 

 

Q:人類初めて8000m峰の登頂は昭和26年のフランス隊です。この8000m峰はどこでしょうか?〔ゴールド〕

1.アンナプルナ  2.マカルー  3.ナンダコッタ  4.エベレスト

Category: blog

投稿問題 宮城県 Sさんからの問題

宮城県登米市のSさんから難しい問題が投稿されました。シルバーからゴールドの問題だと思います。転載させて頂きます。ママ

1.「天は晴れたり 地は緑 秀嶺高く輝きて・・・」は、作家三浦綾子の母校 旭川市・大成小学校の応援歌である。この秀嶺とは何処の山でしょうか?

1.大雪山  2.トムラウシ   3.幌尻岳   4.羅臼岳

 

2.リングワンデリングとはなにか?答えなさい。

 

3.世界の8000m峰14座から、エベレストとK2を除く12座のなかから5座を書き出しなさい。

 

Category: 難問・愚問・イチャモン

雷鳥のいる天上の楽園をいつまでも

連休に立山に行ってきました。山小屋に、日本山岳会の作成したはがき[雷鳥のいる天上の楽園をいつまでも]がおいてありました。その中身は私たち登山者が必ず守らなくてはいけないマナーが書いてあります。一つは、私たちの食べ残しが雷鳥の大敵ということ。もう一つは、雷鳥を見つけたら、遠くからそっと見守ってあげることです。日本山岳会も良いことをしています。

Category: ブログ

山登り10訓

読売新聞58日版くらし欄に[山登りのマナーについて]という記事が掲載されていました、それによると国内の登山人口は約500万人、中高年を中心にブームになっていて、その一方で、マナー違反も出ているそうだ。記事によると、①登山道を歩こう、山頂で休むときもベンチや裸地にすわり草地には座らない。②ゴミは持って帰る。カップラーメンの汁やミカンの皮なども捨てないで持ち帰る。ラーメンの汁などは空のペットボトルに入れて持ち帰る。③交通機関を利用するときはザックを足下に置くなどして、他の人の迷惑にならないようにする。ポールもザックに刺して歩かない。④登山届けを出す。 みなさんは問題ありませんよね。

で、その記事に長野県山岳遭難防止対策協会が作成した[山登り訓]があります。そこで、問題。空欄になっている⑥⑦⑩のところを埋めなさい。

①登山計画書を提出

②登りたい山より登れる山。自分の体力、技術に見合った山選び。

③山登りは万全の体調で。登る山に見合った装備と、知識も備える。

④登山道で挨拶。必要な情報交換を。

⑤特に中高年は過去の経験を過信しない。体力の衰えを自覚した計画を

                  

⑦                  

⑧披露が蓄積される下山道で、遭難が多発。細心の注意を。

⑨登山はスポーツ、観光気分が遭難を招く。

答えは

ヘルメットは命を守る必需品

天気予報をきちんとチェック

山岳保険に加入する

長野県山岳遭難防止対策協会もなかなか良いことを示唆してくれていますよね。

Category: ブログ