}PSTAFFuO

キクザキイチゲ

春になると元気よく咲き出すのがキクザイチゲ。淡いパープルの花色がとても上品です。菊の花に似ているのでキクザイチゲ、菊咲一華、キクザキイチリンソウとも言うそうです。

Category: 山の花・野の花

ユキワリソウ

雪解けとともにひっそりと咲くユキワリソウが林の下でそっと咲いています。目立たないように咲いているのでしょうが、可憐な花はみんなほっときません。これから4月に入ると、角田山、5月の連休頃になるとドンテン山など花の名所にはたくさんのハイカーが訪れます。

Category: 山の花・野の花

コシノコバイモソウ

初めて、この花を見つけました。ユリ科バイモ属で、クロユリと同じ仲間のようです。和名は越のコバイモ(越後のコバイモ)で、仲間に、甲斐のコバイモ、美濃コバイモ、土佐コバイモ、阿波コバイモがあるそうです。10cmほどの小さな茎に傘のような白い花と、横にピンと張った葉がおもしろくて写真に撮りました。

Category: blog, 山の花・野の花

スプリングエフェメラル・カタクリ

カタクリの咲く季節です。可憐な花をピンと広げる様は何か清々しい気持ちにさせてくれませんか?別名カタナゴといいます。ヤマケンとは全く関係ありませんが、花言葉は、『初恋』、『嫉妬』、『寂しさに耐える』とのこと。そういえば、冬の寒さにじっと耐え、一斉に咲き出す早春の花だからでしょうか?

Category: 山の花・野の花

間ノ岳躍進?標高3位に

国土地理院は今月26日、全国の主な山の標高を最新の測量法で測り直し、山を含む全国10万8000カ所の測量地点について、人工衛星から再調査したものだ。測量方法だけではなく地殻変動なども標高の変更も理由の一つだそうだ。

間ノ岳など48カ所がそれぞれ1m高くなり、安達太良山など39山は1m低くなったそうだ。間ノ岳は奥穂高岳と同じ標高3位タイになる。

問題作成する人もチェックが大変そう。詳細は国土地理院をご参照のこと。

Category: blog, ブログ

カラビナの取り扱い

久しぶりにブラックダイヤモンドのカラビナを購入した。カラビナに着いている説明書に図のような説明が書いてありました。さて、この説明はどんなことを言っているのでしょうか? ゴールドの問題かな。

 

来週、山スキーに行きます。今日は、スキーのチューンナップとビーコンの電池替え等、装備チェックです。

Category: ブログ

大雪山の動物

大雪山からトムラウシの縦走の途中、白雲岳の避難小屋で出会ったリス?のんびり遊んでいると寄ってきてくれた。カメラを取り出し慌てて撮ろうとするとからかわれているのか場所を移動して動き回る。少しじっとしていてよ、と言いながら必死でカメラを追い回す。

Category: 山の花・野の花

山荷葉

下の葉は大きく楯状に付き、上の葉は小さく無柄。どちらも大きな切り込みがあり不揃いの鋸状の歯がある。華頂にに直径2cmほどの白い6弁花を数個付ける。サンカヨウは大きな葉とは似合わない小さな白い花がお気に入りだ。特に、朝露なのか前日の雨のせいか、透き通った白い花が、山の花の可憐さを象徴して大好きだ。この花はカイラギ雪渓の途中の島で撮ったもの。

Category: 山の花・野の花

シラネアオイ

岩手山の山頂から降る山道で、たくさん花をつけたシラネアオイを見つけた。あまり日当たりのよくないところだが元気よく咲いている。そういえば、佐渡のドンテン山の沢筋にもにも立派なシラネアオイを見つけた。珍しし花ではないが、薄紫の花がよく目立つ。

Category: 山の花・野の花

ショウジョウバカマ

雪解け後の草地に一斉に咲き出すショウジョウバカマ。和名だと猩々袴といい。能の猩々の衣装に由来するらしい。

Category: 山の花・野の花

オキナグサ

 

山野の日当たりのよい草地に生える翁草。老人の白い髭を花柱にたくさんつけて、逆光にきらきら輝いている。スプリングエフェメラルの花だ。

Category: 山の花・野の花

スプリングエフェメラル

春になるとの山に一斉に咲く小さな花。野山にもやっと春が来たようで、山歩きも楽しい。その代表格がユキワリソウやカタクリ。このユキワリソウはドンテン山で撮ったもの。5月の連休にはドンテン山ですばらしいスプリングエフェメラルが見られる。

 

 

Category: 山の花・野の花, 未分類

早春の花

カタクリの花が咲く林の中に、まだ蕾の薄いピンクの花を見つけた。名前はまだ調べていない。産毛に覆われて、もうすぐ美しい花を咲かすことだろう。

Category: 山の花・野の花

三椏の花

春になるとカタクリの花を見に里山に行きます。そこに咲いているのがミツマタ。春を感じる花です。

Category: 山の花・野の花

蕗の薹

まだ雪が残る山スキーの下山口の駐車場等どこにでも咲いている蕗の薹。春の日をたっぷり浴びて気持ちよさそうです。淡い緑の苞に包まれた若い花茎がフキノトウ。春の味、大人の味は酒のつまみによく似合う。ほろ苦い早どこにでも咲く生命力の強さのせいか、咳止めや去痰の薬もなるようだ。

Category: 山の花・野の花

セツブンソウ

2月3月は、雪山や山スキーに行っていて、セツブンソウという花を知りませんでした。最近になって、まだ雪がある時期に花を咲かす可憐な花を知りました。透き通るような花びらが林の中にひっそりと咲く花は寂しげです。

山で取った花の写真を最近整理しました。時々山の花を掲載していきます。お花のことはあまり知りません、間違えなどありましたらご指摘ください。

Category: 山の花・野の花