}PSTAFFuO

傾向と対策 ⑲

ライチョウについて

山でライチョウを見ると得した気持ちになりませんか?絶滅危惧種のライチョウのことをもっと知りたいものです。毎年、ライチョウなど絶滅危惧種の問題は出題されます。ライチョウはどこに住んでいるのか?何を食べて、どこに住んでいるのか?

山でゴミを残すとそれを目当ての動物の山を登ってきます。私たちのマナーが大切なライチョウを守ることにもなるのです。

Category: 傾向と対策

傾向と対策 ⑫

日本百名山

へー助が百名山に登る時、深田久弥が登った時代は大変だったろうな、と先人の苦労を思い忍びます。深田久弥が登っていた問と今のアプローチでは大違いだと思いませんか?先日、御岳に登った時もスキー場の中を車で登山口まで登ってしまいました。平ヶ岳に登った時も中ノ俣林道の終点から短縮ルートを登りました。おかげで、すでに山登りの体型ではなくなってしまったへー助でも登れました。

深田久弥が百名山を選ぶにあたって、どんな基準を設けたのでしょうか?

Category: 傾向と対策

傾向と対策 ⑪

山の標高ベスト10はどれも一度は登ってみたい名山です。大まかに覚えておきたいものです。マーケティングの本に「日本で二番目に高い山はなぜ話題にならないか?」といったような本があります。どんな分野でも当てはまるのではないでしょうか?では、世界で一番高い山は、二番目は?三番目は?

では、練習問題。日本で3番目に高い山は?4番目は,5番目は?

Category: 傾向と対策

傾向と対策 ⑨ ⑩

三角点のことをもっと知っておきましょう。

三角点は何のためにあるの?だれが設置しているの?大きさに違いがあるのはなぜ?三角点の語ること一冊の本ができてしまいます。

傾向と対策 ⑩

 

2万5千分の一の地形図は、山で最もお世話になるものです。この地形図から何が読み取れるのでしょうか?ブロンズでは、等高線からどんな山の形がイメージできるか?山で見かける地図記号は出題必死。送電線の記号、笹の記号、滝の記号、噴火口の記号などを思い出しましょう。昨年の問題でも等高線からどんな形の山でしょうか?という問題がでました。山では想像力も大切です。

Category: 傾向と対策

傾向と対策 ⑦

 

一般的には、なんたって今年の山の話題は世界遺産に登録された「富士山」。で、富士山の問題は次のようなことが予想される?

① 富士山に最初にのぼった人は誰だろう?富士山には古くから伝説や神話がある。最初に登った女性は?

② 富士山の山頂は誰のもの?

③ 富士山の大きさは?

④ 富士山が見えるところは?どこが一番遠くなのか?

⑤ 富士山を題材にした小説は?

⑥ 富士山の平均気温は?

富士山のトリビア的な問題は事欠かない。

Category: 傾向と対策

この赤い実は?

小さな赤い実が朝露に輝いていました。ゴゼンタチバナの実だと思います。

Category: blog

平ヶ岳の山頂はなぜ広くて平らなのか?

 

平ヶ岳の周辺の山、巻機山、大白沢山、会津駒ヶ岳の山頂も平坦なところがあります。このような地形は、古い平坦な土地が隆起し、浸食される以前の地形を今に留めていると考えられています。太古の昔、平ヶ岳は大平原の一部だったことが思い起こされます。

平ヶ岳の山頂にある環境省・中越森林管理署・新潟県の看板に書いてありました。

 

Category: blog

傾向と対策 ⑤ ⑥

傾向と対策 ⑤

天気記号は小学校で習ったような気がしますが、新聞で毎日見ている割には忘れていませんか?へー助の学生時代には、気象係が毎日天気図を付けていました。先日仲間に会ったら、今でも現役は天気図を付けているよと言っていました。

シルバー、ゴールドの問題はちょっと難しいかも知れません。「山岳気象大全」猪熊隆之著(山と渓谷社刊)がとても参考になります。

 

傾向と対策 ⑥

ブロンズの地形の問題は、地形図を見て山の姿をイメージできるか、どこが高くてどこがコルなのか?よく地形図で見かける山の記号はなにか?地図記号に書かれない構造物か何か?などを思い出してください。

コンパスの使い方も基本です。

シルバーの問題は、たとえば堰堤とダムの違い、大きな滝と小さな滝はどう違うか?沢登りの遡行図が書けるかどうか?こんな所に注目ください。

Category: 傾向と対策

傾向と対策 ③ ④

傾向と対策 ③

ヤマケンのスタッフはどんな山が好きなのでしょうか?インタビューしてきました。剣岳、穂高岳、これは分かるような気がします。東北の山、八ヶ岳、これも分かるような気がします。南アルプス深南部、へぇ~マニアックですね。五月の連休に毛勝山に行ってきたスタッフもいました。どこだい毛勝山?と言われそうですね。

 

傾向と対策 ④

山の名前は難しいですね。ブロンズコースの方は百名山、シルバーコースの方は二百名山の名前は読めるようにしておきましょう。山が好きな人は読めるが普通の人は読めない山名がたくさんありますよね。四阿山、瑞牆山、大山、光岳等々。

「山名の不思議」谷有二著(平凡社文庫)には面白いとおもいます。シルバー、ゴールドコースを受ける人は必見です。

Category: 傾向と対策

傾向と対策 始めました。

傾向と対策 ①

検定まで2ヶ月に迫ってきました。そろそろ傾向と対策を書いていこうかと思います。ほぼ、毎週気が向いたらブログに掲載していきます。

では、彼を知り己を知れば百選危うからず、ということで。ヤマケンのスタッフは今年どんな山(百名山)に登ったか一部をお教えします。利尻岳、八甲田山、飯豊山、平ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳、大山、四阿山、八ヶ岳、巻機山。この山のネタはたくさんあるはずです。

傾向と対策 ②

次に、今年の山のエポックメイキングな出来事は何だったでしょうか?まず、竹内洋岳さんの8000m峰14座完登により、文部科学大臣顕彰スポーツ功労者顕彰を授与されたこと。富士山が世界文化遺産に登録されたこと。三浦雄一郎さんがエベレストを登頂したこと。 エベレスト、ダウラギリ、富士山のネタには注目した方が良いかもしれません。

Category: 傾向と対策

筑波山の神様

筑波山は観光地していると思い、正直あまり行きたいと思ったことはありませんでした。日帰りハイキングのコースとしては面白いルートがあるのでびっくり。かって思いは良くありませんね。先入観に反省。

筑波山は東西に二つの峰が並び、男体山はイザナギノ命、女体山はイザナミノ命が祀られています。西の富士山、東の筑波山と昔から呼ばれていた名山です。

では、問題。下の写真は何の動物でしょうか?(こんな問題は出ませんね)

1.がま  2.ゴリラ   3.へび  4.サル

Category: blog

一等三角点

筑波山の山頂(女体山)には一等三角点が設置されています。そこで問題を作成してみました。

この一等三角点の桂石の一辺は何センチでしょうか?

1.10cm  2.15cm  3.18cm  4. 24cm

では、設置間隔は基本的に何キロメーターでしょうか?

1.4km  2. 10km  3.20km  4.40km

Category: ブログ