気象の問題は複雑で難しいと思っている人も多いと思います。本日「よくわかる山の天気」という本が発売されました。難しい山の気象をヴィジュアル中心に、専門用語の説明にならないように感覚的に具体的をあげながら説明しています。山の写真もその日の天気図を添付してあり、撮影日の天気図が分かるようになっています。我々の仲間の山での失敗談もコラムに登場します。
「よく分かる山の天気」 平井史生著 誠文堂新光社刊
気象の問題は複雑で難しいと思っている人も多いと思います。本日「よくわかる山の天気」という本が発売されました。難しい山の気象をヴィジュアル中心に、専門用語の説明にならないように感覚的に具体的をあげながら説明しています。山の写真もその日の天気図を添付してあり、撮影日の天気図が分かるようになっています。我々の仲間の山での失敗談もコラムに登場します。
「よく分かる山の天気」 平井史生著 誠文堂新光社刊
Q:登山中の水分補給に適していないものを選びなさい。
1.汗をかいても喉も渇いてきたが、山小屋の生ビールが飲みたくて、何も飲まずに我慢して歩いた。
2.発汗時の水分補給には、食塩(ナトリウムが40~80mg/100ml)と糖質を含んだものが効果的である。
3.胃腸障害で食欲が低下したり、下痢があると脱水傾向となり、熱中症になりやすい。
4.熱けいれんとは、大量に汗をかき、水だけを補給して血液中の塩分濃度が低下した時に起こるもので、痛みをともなう筋けいれん(コムラ返りのような状態)が見られる。
日本体育協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」より
テーマ:三大○○
各都道府県には、県の花とか県の木、県の鳥が制定されています。北海道なら丹頂鶴、青森は白鳥、新潟は朱鷺など。特別天然記念物のライチョウも県の鳥に指定されています。下記の中からライチョウが県鳥でない所はどこでしょうか?
1.長野県 2.岐阜県 3.富山県 4.石川県
ニホンライチョウは本州中部地方の高山帯だけに生息し、南アルプスのイザルガ岳が南限である。かつては八ヶ岳、白山、蓼科山、中央アルプスにも生息が確認されているが、現在では絶滅したと考えられる。生息数の減少に、天敵の猛禽類や動物に補食される以外に、山小屋から排出されるゴミに混じる病原体や人間が持ち込むサルモネラ菌やニワトリの感染症の病原菌が減少の原因とされている。また、登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされることも遠因になっている。我々登山者も加害者かもしれない。だからこそ我々登山者は、山のゴミを出さない、自然を壊さない、遠くからそっと見守るなどしっかりライチョウを守っていきたいと思います。
問:現在のライチョウの生息地は次のうちどれか?間違いを選びなさい。
1.白山 2.頸城山塊 3.飛騨山脈 4.赤石山脈 5.御嶽山
雪よ岩よ 我らが宿り ♪
俺たちゃ町には住めないからに ♪
俺たちゃ町には住めないからに ♪
と口ずさむ、雪山賛歌。
大正15年、京都大学山岳部の西堀栄三郎氏らが鹿沢温泉の一軒家でスキー合宿中、吹雪に閉じこめられたときに、暇つぶしで作詩したものだと言われています。
では、次の歌詞にある空欄を埋めよ。
テントの中でも、〔 ① 〕が出来る
雨が降ったら濡れればいいさ
雨が降ったら濡れればいいさ
〔 ② 〕小屋でも黄金の御殿
早く行こうよ谷間の小屋へ
早く行こうよ谷間の小屋へ
問:〔 ① 〕のなかには、どの言葉かはいるでしょうか?
1. 宴会 2.月見 3.カルタ 4.俳句
問2:では、次の歌詞から。
〔 ② 〕のなかには、どの言葉かはいるでしょうか?
1.暗い 2.けむい 3.ひどい 4.馬
問3:雪山賛歌は特急電車の車内チャイムとして使用されていたこともあります。その電車名は?
1.あずさ号 2.特急草津号 3.あさま号 4.アルプス号
問4:ゆきやまさの歌碑が建立されている温泉は?
1.草津温泉 2.鹿沢温泉 3.四万温泉 4.星野温泉
西堀栄三郎は学者としても、南極の越冬隊長としても有名ですが、日本山岳会の会長も務め、1973年京大学士山岳会ヤルン・カン遠征隊隊長、1980年チョモランマ登山隊総隊長としても活躍されました。