}PSTAFFuO

山の名著

ウォルター・ウェストン「日本アルプス再訪」平凡社刊を古本屋で購入した。その表紙裏に平凡社ライブラリーの既刊本が紹介されていた。平凡社はなかなか良い山の本を出版しています。

で、問題。そこには次のようなリストが書かれています。どれも山の名著です。甲斐の書籍名と著者の名前を下記から選びなさい。

「日本アルプス」登山と探検    (  B  )

「檜原村紀聞」          瓜生卓造

「わが山旅五十年」       田部重治

「尾瀬と奥鬼怒沼」        武田久吉

「  A   」        冠松次郎

「山からの言葉」         辻まこと

「釣りの風景」       伊藤桂一

「イワナとヤマメ」     今西錦司

Category: ブログ

一輪草と二輪草

今日はハセツネ30Kの清掃登山(グリーンフェスティバル)に行ってきました。先週14日に行われたハセツネ30Kのコースと周辺をを綺麗にしてこようという主旨で行われているイベントです。全国各地からたくさんの選手や家族がゴミ袋を持って歩いています。コース周辺にもたくさんの花が咲いていました。

歩いていると、イチリンソウを見つけました。次の写真からイチリンソウを探してください。地元の人に聞くとイチリンソウは萼片のうらがピンクがかることがあるそうです。ニリンソウは山の森でよく見かけますよね。そうだ、6月になったらニリンソウを見に上高地に行こう。

Category: blog

地方の人は便利。同時検定が可能に!

●ブロンズ、シルバーの同時検定について

地方の方の便宜を考え、今回からブロンズとシルバーコースの同時受験が可能になりました。ブロンズは午前中、シルバーコースは午後の受験になります。ブロンズとシルバーの両方に合格しなければゴールドコースの受験資格はありません。。

Category: ブログ

えっ、学生に朗報

●学生割引制度について

今回から学生(中学、高校、大学生、大学院生、専門学校生)の割引制度も始まりました。お申し込み時にメールか、ファックスで証明できるもの(コピー)をお送り下さい。※確認用ですから確認できる範囲だけでかまいません。

Category: 未分類

団体割引制度始まる

●団体割引制度について

今回から団体割引、学生割引の制度が始まりました。団体とは5名以上のグループで、代表者がまとめて申し込み、お支払いいただくものです。ご案内、合格証の発送等のご連絡も、代表者の所にお送りします。

Category: ブログ

えっ?、自救力。

山で大切なのは[自救力]。いつどんな時でも自分の身を守る知識や技術を備えておきましょう、と「自救力」の大切さをjRO(日本山岳救助機構)が提唱しています。

山でいざという時に、あなたは自分の身を守ることが出来ますか?雪の中で視界がなくなったとき、山で倒れている人に出会ったとき、転んで足をくじいてしまったとき、あなたは対応できる知識と技術を持っていますか?

自救力アップのススメ

Category: ブログ

ロープの結び方

ゴールドコースの問題は簡単なロープの結び方が出題されると思います。今日は台風並みの低気圧が通過ということで、ロープの写真を撮ってみました。

エイトノットオンアバイトとボウラインノットとフィッシャーマンズノットだけでも覚えてください。役に立つと思います。

Category: ブログ

熊のお話

熊さんの問題

 

3月23日に日本山岳会科学委員会のフォーラム「登山を楽しくする科学」に参加、茨城県自然博物館動物研究室主席学芸員・山崎晃司先生のお話を聞いた。とてもためになったのでメモしてみました。詳しくは「日本クマネットワーク」のホームページで研究してみてください。熊って、意外に面白い。http://www.japanbear.org/cms/クマネットワークのサイト

 

 

○ツキノワグマの生息分布は、ブナやナラ類の落葉広葉樹林帯の分布と一致している。

○日本に分布するニホンツキノワグマは環境省(2002)レッドリストで、四国、中国、紀伊半島、下北半島地域個体群が絶滅の恐れのある個体群とされている。九州では1940年頃、絶滅したと考えられている。

○冬眠は寒いからではなく、餌がないから冬眠するので、冬眠していても、熊はすぐに動ける。

○熊は木登りが上手で、樹上で採食や休息を行う。樹上の採食の際に、枝を鳥の巣のように折りこむ「熊棚」がよく知られている。

○本州では毎年、1000~2000頭のツキノワグマが有害捕獲によって捕殺されている。

○関東地方でも、千葉県をのぞく一都五県にツキノワグマが恒常的に生息している。茨城県については、近世に一度姿を消したが最近出没が認められている。

Category: ブログ

日本で4番目の氷河を発見

 

読売新聞の記事(2013年3月29日)によると,日本で4番目の氷河が見された。場所は剣岳池ノ谷右俣雪渓で全長200m、厚さ約40m、幅は最大50mで、立山カルデラ砂防博物館(富山県立山町)の調査チームが確認し、29日、埼玉県で開かれた日本地理学会で発表した。

 

では、問題。氷河と雪渓はどう違うのでしょうか?下記の中から、正しいものを選びなさい。

 

1.高い山などで冬の間積もった雪が夏でも融けないで、谷間に残ったもの

2.雪が積もり固くスプーンカットになった多年生雪渓

3.積もった雪が重みで押しつぶされ氷の塊(氷体)ができ、ゆっくりと流れ出したもの

4.雪渓のうち長さが1km以上あるもの

 

ヒント: 氷河の測定にはGPSが使われます。

 

Category: ブログ

GPSの問題  (ゴールドコース)

GPSは現在地が確認できる素晴らしいシステムですでに活用されている人も多いのではないでしょうか?GPSの機能をよく理解して上手に活用したいものです。では、問題。

問:1 ガーミンの説明の中に下記のようなページがあります。(   )に当てはまる言葉を下記から選びなさい。

 

[位置精度は天気によって左右されませんが、衛星の配置状況や受信状態、周囲の状況(地形や障害物等)により異なります。良好であれば水平方向でおおよそ10m未満の誤差で測位ができます。GPSの衛星信号は、上空が開けていない場所では、測位できないか、測位しても大きな誤差を生じることがあります。GPS信号は、岩石、(  )、(  )、(  )、厚い木板(屋根や遮断物)を通りませんので、障害物のない視界の良い環境でご使用ください。]

回答欄

1.人間  2.金属  3.ザック生地  4.ゴアテックス 5.傘  6.雪  7.建物

Category: ブログ