}PSTAFFuO

北のカナリヤたち

「北のカナリアたち」という映画が、吉永小百合の主演で公開される。『告白』の原作者である湊かなえの小説「往復書簡」の一編「二十年後の宿題」を、日本を代表する女優・吉永小百合を主演に迎え、『大鹿村騒動記』の阪本順治監督が映画化したヒューマン・サスペンス。20年前に起きた悲劇により引き裂かれた教師と教え子たちがある事件を機に再会し、それぞれが抱える心の傷や真実が明らかになっていくさまを描く。共演には柴田恭兵、里見浩太朗、仲村トオル、森山未來、宮崎あおい、松田龍平など、ベテランから若手まで実力派が勢ぞろいする。(ヤフー映画の解説)

映画の背景に登場する真っ白い山がかっこいい。では、この山はどこでしょうか?

 

ヒント:熊がいない北の山。

Category: ブログ

直前講座 練習問題11

気象・天気図

  Q.26 次の天気図を見て、どの天気図型を表したものか選びなさい。

 

1.南岸低気圧型 2.二つ玉低気圧型 3.日本海低気圧型 4.西高東低型

 

Category: 傾向と対策

鉄砲水

へー助の大先輩が湯桧曽川に沢登りにいきました。海外遠征にも行った大ベテランです。写真のように快適そうな沢登りですが、この後、雨が降り出し、水かさが急に増え、鉄砲水に遭い這々の体で、稜線に登り避難小屋でビバークしました。沢登りは楽しいですが危険もいっぱいです。

では、下の写真のような渓谷の両岸が細く狭くなった場所をなんて言うのでしょうか?

 

 

Category: ブログ

直前講座 練習問題10

Q.28 NHK衛星第二で放映され、その後もいくつかのテレビ番組が作られたことで、中高年登山

ブームのきっかけとなったとされる「日本百名山」の著者は次のうちの誰か。

1.深田久弥 2.小島烏水 3.安川茂雄 4.串田孫一

 

 

Q.29 日帰り登山の際に、必ずしも持参する必要のない装備を次のうちから選びなさい。

1.ツェルト 2..雨具 3.ヘッドランプ 4..スパッツ

Q.30 最近、登山中に経年劣化が原因で靴の底が剥がれるというトラブルに遭うケースが増えてきている。これを防ぐにはどのような日頃から正しい手入れをすることが必要であるが、次のうちからその方法について、誤っている記述を選びなさい。

1.汚れを落としたら、直射日光を避けて、風通しの良い場所で乾燥させる。

2.煩雑に使用すると寿命が縮まるので、登山以外にはなるべく使用しない。

3.中敷き・靴紐を外し、靴箱に入れずに風通しの良い日が当たらない場所で保管する。

4.撥水処理を行う時は、汚れを取り除き、完全に乾燥した状態で行う。

Category: ブログ

直前講座 練習問題9

Q.31 宮崎駿監督のスタジオジブリの長編アニメに、屋久島の白谷雲水峡の森をモデルにしたものがあるが、この人気アニメのタイトルを次のなかから選びなさい。

1.もののけ姫 2.千と千尋の神隠し 3.崖の上のポニョ 4.ハウルの動く城

 

 

Q.32 山岳遭対制度のjRO(日本山岳救助機構)のマスコット、セントバーナード犬は、

アルプスの救助犬としてあまりにも有名であるが、その首にぶら下げている樽の

中身は何か、次のなかから選びなさい。

1.アーミーナイフ&ザイル 2.ラム酒 3.毛布&ツェルト 4.チョコレート

Category: ブログ

南アルプス深南部

長野・山梨・静岡県にまたがり、標高3000m級の山々が13峰、2500m級の山は36峰を数えるこの山域は、山腹に豊かな原生林に幾重にも守られて、聳え立つ山は神々しいばかりの姿を見せています。この山域を何と呼ぶのでしょうか?

 

1.北アルプス  2.中央アルプス  3.南アルプス  4.沼津アルプス

 

 

明治22年、黒河内村(現伊那市長谷)戸台に生まれたこの人は、父の山仕事を手伝うかたわら14歳の頃から山案内を始めました。アプローチが長い南アルプスを女性でも登れるようにしたいと、南アルプスの開発に力を注ぎ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の登山道や山小屋の整備に尽力しました。この人の名前は?夏山シーズンの前7月にこの人の名を冠した開山祭が行われます。

 

1.竹沢長衛  2.古畑権兵衛  3.伊東正一  4.小池義清

 

飲み屋に編集委員が集まって、どの山が好きかという話になった。ヤマヤ同士では珍しい話ではないだろう。ところが剣、穂高は解るのだが、南アルプス深南部が好きという偏屈が二人もいてびっくり。

南アルプスは要注意。

Category: 傾向と対策

直前講座 練習問題8

Q.23 登山中の水分補給について、誤っていると思われるものを、次のうちから選びなさい。

1.水分のひんぱんな補給はバテの原因。昼食時や下山後にまとめて飲む。

2.登山の脱水量は、体重×登山時間×5mlで算出されるので、この分を補給するよう

心がける。

3.水分の補給は、体温の上昇や血流の悪化を防ぎ、疲労物質の新陳代謝を促すために

必要である。

4.急激な脱水症状を招かないため、こまめに少しずつ水分を摂る。

 

 

 

Q.24 低体温症の前兆は、体のコア部の体温が35℃から始まるとされ、寒さとふるえが起こり、手の細かい動きができなくなり、次いで軽症へと進んでいく。このような状態になった時の基本的な処置として、誤っているものを選びなさい。

1.ツェルト、避難小屋等で風雪、風雨を避けることを考える。

2.湿った服や靴下、手袋を暖かい乾燥したものに替える。

3.わきやそけい部に湯たんぽなどをあててゆっくり温める。

4.アルコールやコーヒーなどで体の内部から温める。

 

 

Q.25 熱中症を引き起こす要因の一つとして脱水症状があるが、この予防のためには汗で失われた水分を補う必要がある。

この水分摂取の方法として正しいもの5つを選びなさい。

①体内への吸収が早いスポーツドリンクが好ましい。

②冷たい水は胃を刺激して活動を鈍らせるので、常温で飲むのが良い。

③登山時の水分補給の目安は「5×体重(kg)×行動時間(hr)」である。

④一度に多量の水分を摂取しても、すぐに発汗するので問題ない。

⑤ビールなどのアルコールは利尿作用で体内の水分が排出されるので、逆効果である。

⑥登山開始前にも200~400ml飲む。

⑦水分の摂取はのどの渇きを感じる前に、意識的に行う。

⑧塩分が含まれた水はのどの渇きを促進するので、一切飲んではならない。

Category: ブログ

直前講座 練習問題7

Q.20 キレットの用語の説明で、正しいものを次のうちから選びなさい。

1.ピークとピークの間の標高がもっとも低くなったところ。

2.稜線がV字型に深く切れ落ちた場所。

3.山頂直下に見られる半椀丈の氷食凹地

4.川の流れによって川底が深くえぐれて谷になっている地形。

 

 

 

 

Q.21 北アルプスのポピュラーな登山ルートの一つに表銀座コースがある。

このコースの正しい順路を次のなかから選びなさい。

1.中房温泉~燕岳~大天井岳~西岳~槍ヶ岳

2.横尾山荘~蝶ヶ岳~常念岳~横通岳~大天井岳

3.岳沢小屋~前穂高岳~奥穂高岳~北穂高岳

4.室堂平~一ノ越~雄山~大汝山~真砂岳~別山

Category: ブログ

直前講座 練習問題6

Q.16 高度が上がるに従って大気の気温が下がっていくことを気温減率といい、高度が100m上るごとに気温は0.6℃下がり、人間が感じる体感温度は、風速が1m/s増すごとに約1℃ずつ低くなるといわれる。

平地(海抜0m)の気温が30℃の時、富士山山頂の体感気温は約何度か。ただし、風速は7月の富士山の平均風速の8.5m/sとして計算しなさい。

1.約0℃ 2.約10℃ 3.約15℃ 4.約20℃

 

 

Q.17 白馬連峰、八ヶ岳、礼文島の砂礫地に生え、紫色の花をつける高山植物の名前を

次の写真を参考に答えなさい。

1.トリカブト 2.ミヤマリンドウ 3.ウルップソウ 4.チシマギギョウ

 

 

 

Q.18 ウコギ科の落葉低木で、若芽は山菜として食用にし、天ぷら等に調理されることが多い。幹には鋭い刺があり、山菜の王様とも言われるこの植物の名前を次のなかから選びなさい。

1.コシアブラ 2.タラノキ 3.ウコギ 4.ハリギリ

 

 

Q.19 ユリ科の多年草で、早春に薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせる。花茎の下部には通常2枚の長楕円形の暗紫色の模様がある葉がある。開花後に葉や茎は枯れてしまうので、地上に姿を表すのは4-5週間程度と短いため春の妖精と呼ばれている。

次の写真を参考にして、その植物の名前を選びなさい。

1.イワカガミ 2.ヒトリシズケ 3.カタクリ 4.ハクサンチドリ

 

 

Category: ブログ

新田次郎生誕100年

山岳小説や気象の小説をたくさん残している新田次郎が今年生誕百年だ。そこで問題を作成した。下記の中から新田次郎が書いた小説でないものが一つある。それを選び、その作者を選びなさい。

問1:  1.剱岳 点の記  2.霧の子孫たち  3.八甲田山死の彷徨  4.銀嶺の人  5.富士山頂  6.強力伝  7.灰色の北壁

問2:  1.真保裕一  2.深田久弥  3.山際淳司  4.泉 康子  5.長谷川恒男

Category: ブログ

雪山はワンダーランド

八甲田山や蔵王山などで見られるこの現象をなんて言うのでしょうか?写真を見て選びなさい。

1.やませ  2.えびのしっぽ  3.スノーモンスター  4.フェーン現象

 

蔵王で見られる樹氷は大気中の水蒸気が凍結または昇華してできる霧氷の一種で、シベリアから冬の季節風によってもたらされる素晴らしいプレゼント。大陸からの冷たい風が日本海を渡る間に多量の水蒸気を補給し、季節風が山のアオモリトドマツナどの針葉樹に吹き付けられる際の凍結し、樹氷が形成される。樹氷ができる要因は、強い風が一方方向から吹くこと、-5℃以下であること、アオモリトドマツナどの針葉樹があること等の条件が満たされないと形成されない。北海道などではあまり見ることができないのは寒すぎるから。

樹氷の中を歩くと、恐竜や動物の形に見え、雪の動物園にいるようで面白い。見取れて樹氷の間の穴に落ちないようにしなければならない。穴に落ちると脱出に大変だ。

Category: ブログ

雲の名前

現在、広く使われている雲の分類は1956年に世界気象機構(WMO)によって定められているものです。雲はまず、基本的な10種類に区別され、私たちが目にする雲はすべてこの10種類に分類されます。雲の名前の付け方には基本となるルールがあります。(  )内の漢字を下の中から選びなさい。

高さのルール① 上層雲(5000m~15000m) 名前の先頭に【 A 】がつく

高さのルール② 中層雲(2000m~7000m) 名前の先頭に【 B 】がつく

高さのルール③ 下層雲(数10m~2000m) 名前にAもBもつかない

形のルール④  かたまり状の雲は名前に【 C 】がつく

形のルール⑤  水平に大きく広がった雲は名前に【 D 】がつく

雨のルール⑥  雨を伴う厚い雲には【 D 】がつく

 

選択肢 1.乱  2.高  3.巻  4.積  5.層  6.雨  7.降  8.虹  9.尾  10.乳

このルールが分かると雲の名前を覚えやすいと思いませんか?

 

答え:A=巻  B=高  C=積  D=層  E=乱

では、このルールを参考にしながら次の問題にチャレンジしてみてください。

雲の高さ

問1:次の雲の中から高い順に並べなさい

1.層雲  2.高層雲  3. 巻積雲  4.巻雲

問2:エベレストより高い雲を下記から選びなさい。

1.乱層雲  2.巻雲  3.高層雲  4.積層雲

Category: 傾向と対策

山の名水

美しい渓谷に出会うと、その源流を探ってみたくなるのが山ヤ(沢ヤ)の性である。山にも百名山があるように、銘水にも「名水百選」やら「日本百名水」が選ばれている。

この透き通った冷たい名水を飲むのも登山の楽しみである。では、下記の名水の説明から、この名水を生み出している山を選びなさい。

 

問1.甘露泉水

海抜0mから1721mの山頂まで一気に登るこの山は「花の百名山」としても人気があり、シーズン中は多くの登山客で賑わう。鴛泊口三合目にある甘露泉水は登山道の脇に湧き出し、水温が5度と恐ろしく冷たい。名前の通り少し甘くて、まろやかなこの水は環境省の「名水百選」にも選ばれている。

 

問2.雷電様の水

雷電様の湧水量は一日400㍑。水温は夏が12度、冬は8度と変化し、水質は軟水で、この山の名前を冠した日本酒は誰でも知っている日本酒のブランド。古くから霊山として崇められてきた霊山で、越後(魚沼)三山の一峰で、日本200名山と言えばお解りだろう。

 

問3.吐竜の滝

この山の帰りに、いわゆる日帰り湯に入ってビールを飲んでいると、この吐竜の滝のポスターが目に入った。小海線の鉄橋をくぐり、小さな橋を渡って右岸に入るとすぐに吐竜の滝がある。滝から落ちて小さな妖精になって飛び散っている水滴が光を浴びて輝いている。

Category: 難問・愚問・イチャモン

直前講座 練習問題5

Q.16 高度が上がるに従って大気の気温が下がっていくことを気温減率といい、高度が100m上るごとに気温は約0.6℃下がり、人間が感じる体感温度は、風速が1m/s増すごとに約1℃ずつ低くなるといわれる。

平地(海抜0m)の気温が30℃の時、富士山山頂の体感気温は約何度か。

ただし、風速は7月の富士山の平均風速の8.5m/sとして計算しなさい。

1.約0℃ 2.約10℃ 3.約15℃ 4.約20℃

Category: ブログ

直前講座 練習問題4

Q.13 山道でのすれ違い際に取るべき行動で、もっともふさわしいと思われるのを次のなかから選びなさい。

1.登り優先の鉄則を守り、下りの登山者は必ず待つようにする。

2.相手の状況によっては、登りの場合でも自分の安全が確保できるならば道を譲る。

3.すれ違いの際、道を譲る人は谷側に待機する。

4.多人数のパーティは、メンバーを分散させないために登り下りとも優先にする。

Q.14 次に述べる項目はいずれも登山の常識とされるものであるが、そのうち誤っていものをどれかひとつ選びなさい。

1.日帰りの予定の山行であっても、ツェルトやヘッドランプを携行するのが望ましい。

2.登山開始後の1時間は疲れがないので、ペースを上げて足慣らしすべきである。

3.遭難の原因で最も多いのは道迷いである。

4.夏山であっても防寒着は必ず持参すべきである。

Q.15 ザックのパッキングの基本のうち、間違っている方法を次のなかから選びなさい。

1.救急用品や雨具は大切なものなのでザックの下にしまう。

2.ザック全体の形をしっかり見て、その形にならってパッキングする。

3.軽いものは下に、重いものは上にパッキングする。

4.雨天対策としてザックカバーだけでなく、衣類、シュラフ等はビニール袋に入れる。

Category: ブログ

直前講座 練習問題3

4)登山家・山の先駆者

Q.9 1953年、イギリスのエベレスト遠征隊に参加し、初登頂を果たした。その功績によりイギリス王室からサーの称号を授与された人物を次のなかから選びなさい。

1.エドモンド・ヒラリー 2.エドワード・ウィンパー 3.ジョージ・マロリー

4.ラインホルト・メスナー

 

 

Q.10 1975年、エベレスト日本女子登山隊において、女性世界初の登頂に成功した。その後も北米大陸最高峰のマッキンリー、南極大陸最高峰のヴィンゾン・マシフに次いでヨーロッパ最高峰のエルブルス山に登頂し、女性で世界初の七大陸最高峰の登頂者となった人物の名前は名前は次のうち、誰か?

1.難波康子 2.田部井淳子 3.続素美代 4.渡辺玉枝

 

7)山名・地名の読み

Q.11 北アルプスの島々から上高地(明神)を結ぶクラシックルートにある徳本峠の読みを次のなかから、選びなさい。

1.とくごうとうげ 2.のりもととうげ 3.とくほんとうげ 4.とくもととうげ

 

 

Q.12 奥秩父主稜線の西端に位置し、そそり立つ岩峰群が多くの登山者を魅了している瑞牆山の正しい読みを次のなかから選びなさい。

1.いけがきやま 2.みずがきやま 3.ずいしょうざん 4.たんしょうざん

Category: ブログ

直前講座 練習問題2

2)山と歴史

Q.5 江戸時代の浄土宗の僧で槍ヶ岳に初登頂したのは、次のうちだれか?

1.播隆上人 2.良寛和尚 3.円空 4.弘法大師

 

 

 

Q.6 霊峰とあがめられる富士山では、中世以降になると修験者による信仰登山が行われる行われるようになった。そして、江戸時代には、集団で信仰登山を行う富士講が一般の民衆の間に流行し、人々は山頂の浅間大社奥宮に参拝するほか、五合目付近を一周するルートを回るのが一般的であった。この修行を何と呼ぶか、答えなさい。

1.鉢巻き回り 2.お裾回り 3.お鉢めぐり 4.お中道回り

 

 

 

3)山の標高

Q.7 次にあげるのはいずれも洋上の山であるが、標高が一番高い山はどれか?

1.金北山 2.三原山 3.宮之浦岳 4.利尻岳

 

 

Q.8 日本の最高峰は、富士山であることは誰でも知っている。それでは、2番目の

南アルプスの北岳に次いで、5番目に高い北アルプスの山は次のどれか。

1.白馬岳 2.剱岳 3.槍ヶ岳 4.奥穂高岳

 

 

Category: ブログ

直前講座 練習問題1

1)地形図の知識

Q.1.地形図の縁には「磁針方位は西偏約6°50′」等の磁気偏角値の記載がある。

次の磁気偏角の説明のうち、誤っているものはどれか。

1.方位磁針が示すのは、厳密には地磁気の北であり、真北である地軸の北からずれていて、この差を磁気偏角と呼ぶ。

2.日本国内の磁気偏角は、沖縄が最大で、北に行くに連れて徐々に小さくなり、北海道で最小となる。

3.日本国内では、磁北が真北より西側に位置しているため、磁気偏角は西側に偏る。

4.九州・四国・本州の磁気偏角は、6°~8°の間である。

 

【正解】

Q.3 次の地図記号のうち、表示されることが多いものには〇、そうでないものには×を

入れなさい。

 1.ケルン 2.避難小屋 3.三角点 4.四阿(あずまや)5.送電線の鉄塔

【正解】

Category: ブログ

三浦雄一郎さんエベレストに挑戦

今日10月13日の新聞報道によると、三浦雄一郎さん(80歳)が来年5月に再びエベレストの山頂を目指すと発表。現在の最高齢登頂者は2008年にネパール人が達成した76歳。三浦雄一郎さんが成功すれば、再び最高齢者サミッターになる。今度はエベレスト側ではなくチベット側からの挑戦になる。

 

では、この記事に関下問題を作成。

問:女性のエベレスト最高齢者サミッターは誰でしょうか?

 

今年2012年5月に渡辺玉枝さん(73)が、自身の持つ女性最高齢記録を10年ぶりに塗り替えた。

Category: ブログ

登山のスピード

 

昨日、第20回ハセツネ(日本山岳耐久レース)にいってきた。「ハセツネ」は天才クライマー・長谷川恒男さんが、ヒマラヤの登頂で、最終キャンプからアタックして、テントに戻るにはスピードが欠かせないと、奥多摩の山でトレーニングしたのが始まりの大会で、今回で20回を数える。制限時間は24時間だが、なんと71.5kmの山のトレイルを優勝したダコタ・ジョーンズ選手は7:22:07で走る韋駄天ぶりだ。

先日「イッテQ」というテレビの番組で、タレントのイモトアヤコがモンブランの登る前のトレーニングで、スピードを要求され、悪戦苦闘を映していた。登山は体力が高まれば、自ずとスピードアップが図れ、迅速に行動できるようになれば危険のリスクも減るというわけだ。

Category: ブログ