}PSTAFFuO

ダイモンジソウ

湿気の多い岩場に生えていたこの多年草で、高さは10~30cmの花の名前は?

花の写真から想像してください。

 

Category: ブログ

徳本峠

涸沢フェス(山と渓谷社主催)の徳沢会場で簡単なクイズを行った。その中から問題を掲出する。

問:奥穂高岳は日本で何番目に高いか?

問:徳沢園は井上靖の有名な小説の舞台です。その小説の名前は?

問:大正池は火山の爆発で出来た湖。その原因となった北アルプスの活火山の名前は?

問:上高地のクラシックルートで穂高の展望台の峠・徳本峠はなんて読むか?

こんな問題だったかな?徳本峠には是非一度登ってもらいたいな。

Category: ブログ

ピッケルのマーク

ピッケルを選ぶときはもちろん用途によって選びますよね。雪山の縦走とテクニカルなアイスクライミングでは形も重量も素材も違います。登山の専門店に行くとピッケルが置いてあり、つい衝動買いしたくなりますが、よく勉強してから購入しましょう。

ピッケルにはBマークとTマークが印刷されていたり、刻印されています。このマークは何を意味しているのでしょう?

次の中から間違いを一つ選びなさい。

 

1.Bはベテランだけが使用していいと言う意味のヨーロッパ基準。

2.Bはベーシックを意味し、基本的に雪上のトレッキングに使用することが多い。

3.Tはテクニカルを意味し、基本的にBより強度がある。

4.アイスツール用のピックは先端2.5cmを万力で固定しトルクをかけて強度試験をする。

 

詳しくはブラックダイアモンドのサポートページに記載されている。

http://www.lostarrow.co.jp/support/index.html

Category: 難問・愚問・イチャモン

エベレスト

 

大町山岳博物館に行くと、面白い資料が展示されていてとてもためになります。

エベレストのコーナーに行くと次のように説明文が書かれていました。

(     )の中の言葉を下記から選びなさい。

「エベレスト周辺は、世界の屋根ヒマラヤ山脈の中でクーンブ山群と呼ばれ、エベレストを中心に、ローツェ、ギャチュン・カン、ヌプツェ、プモリなどの名峰、峻峰が数多く並び、その主脈は北側を中華人民共和国チベット自治区、南側をネパール連邦民主共和国にまたがっています。世界最高エベレスト(8848m)は、中国名で(  ①  )「世界の女神」、ネパール名で(  ②  )「世界の頂上」と呼ばれています。

 

問:①②に入る言葉を下記から選びなさい

 

1.チョモランマ  2.K8  3.サガルマタ  4.チョゴリザ  5.パイネ

 

※シルバーコース

Category: ブログ

センジュガンピ

深い森の山道に真っ白い小さな花を揺らしている。日本特産のナデシコ科。徳本峠に行く途中にたくさん咲いていた。

Category: ブログ

タマガワホトトギス

徳本峠に登る途中にホトトギスの出会った。花の斑点がホトトギスの胸にある斑点に似ているからホトトギスと言うらしい。

Category: ブログ

八ヶ岳周辺の花

八ヶ岳でヤマケンの問題編成会議が開かれた。会議の後は八ヶ岳周辺の花を撮影。

 

Category: ブログ

ライチョウ

 

各都道府県には、県の花とか県の木、県の鳥が制定されています。北海道なら丹頂鶴、青森は白鳥、新潟は朱鷺など。特別天然記念物のライチョウも県の鳥に指定されています。下記の中からライチョウが県鳥でない所はどこでしょうか?

1.長野県  2.岐阜県  3.富山県  4.石川県

ニホンライチョウは本州中部地方の高山帯だけに生息し、南アルプスのイザルガ岳が南限である。かつては八ヶ岳、白山、蓼科山、中央アルプスにも生息が確認されているが、現在では絶滅したと考えられる。生息数の減少に、天敵の猛禽類や動物に補食される以外に、山小屋から排出されるゴミに混じる病原体や人間が持ち込むサルモネラ菌やニワトリの感染症の病原菌が減少の原因とされている。また、登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされることも遠因になっている。我々登山者も加害者かもしれない。だからこそ我々登山者は、山のゴミを出さない、自然を壊さない、遠くからそっと見守るなどしっかりライチョウを守っていきたいと思います。

 

問:現在のライチョウの生息地は次のうちどれか?間違いを選びなさい。

1.白山  2.頸城山塊  3.飛騨山脈  4.赤石山脈  5.御嶽山

Category: 未分類

雪山賛歌

 

雪よ岩よ 我らが宿り

俺たちゃ町には住めないからに

俺たちゃ町には住めないからに

 

と口ずさむ、雪山賛歌。

大正15年、京都大学山岳部の西堀栄三郎氏らが鹿沢温泉の一軒宿でスキー合宿中、吹雪に閉じこめられたときに、暇つぶしで作詩したものだと言われています。

 

では、次の歌詞にある空欄を埋めよ。

 

テントの中でも、〔  ①  〕が出来る

雨が降ったら濡れればいいさ

雨が降ったら濡れればいいさ

 

〔  ②  〕小屋でも黄金の御殿

早く行こうよ谷間の小屋へ

早く行こうよ谷間の小屋へ

 

問:〔  ①  〕のなかには、どの言葉かはいるでしょうか?

1. 宴会  2.月見  3.カルタ  4.俳句

 

問2:では、次の歌詞から。

〔  ②  〕のなかには、どの言葉かはいるでしょうか?

1.暗い  2.けむい  3.ひどい  4.馬

問3:雪山賛歌は特急電車の車内チャイムとして使用されていたこともあります。その電車名は?白馬岳に行くとき聴きませんでしたか?

1.あずさ号  2.特急草津号  3.あさま号  4.アルプス号

問4:ゆきやまさの歌碑が建立されている温泉は?

1.草津温泉  2.鹿沢温泉  3.四万温泉  4.星野温泉

西堀栄三郎は学者としても、南極の越冬隊長としても有名ですが、日本山岳会の会長も務め、1973年京大学士山岳会ヤルン・カン遠征隊隊長、1980年チョモランマ登山隊総隊長としても活躍されました。

Category: ブログ

活火山

我々が学校で習ったときは、富士山は休火山だと教えられましたが、平成14年に活火山は「おおむね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」と改められ、「有史以来の噴火記録がなくても今後噴火する可能性のある火山も含まれる」とされています。富士山は宝永4年に起きた大噴火を最後に、ここ300年ほどは噴火していませんが、それ以前には頻繁に噴火を繰り返していたこともありました。火山の一生の長さは数十万年から数百万年と言われています。数百年噴火していなくても、ほんの一休みということでしょうか?

 

問:活火山の定義はおおむね過去1●年以内に噴火した火山とされています。

●に入る数の単位は何でしょう?

1.百  2.千  3.万  4.億

 

※静岡大学防災総合センターホームページ参照

Category: 未分類

このベルの名前は

八ヶ岳の山小屋に行ったら玄関先に写真のようなベルがありました。このベルの名前は何というのでしょうか?

1.ゾウベル  2.カウベル  3.シープベル  4.オオカミベル

Category: 難問・愚問・イチャモン

ふるさとの山

 

 

詩や俳句、短歌などに、山を題材にしたものもたくさんある。学校で習ったこともあると思うので思い出してもらいたい。まずは、簡単の問題。

 

望郷と漂泊の詩人・石川啄木は、1886年岩手県玉川村に生まれました。明治35年「あこがれ」を刊行。代用教員や新聞記者の生活をしながら「一握の砂」出版。26歳の短い生涯ながら、近代短歌史に輝かしい一頁を刻んでいます。

先日、へー助はこの山に登りました。盛岡駅前にたつ石川啄木のこの歌は教科書にも載るほど有名です。では、ここに読まれている山はどこでしょうか?

 

ふるさとの山にむかひて

言うことなし

ふるさとの山はありがたきかな

 

1.岩手山  2.早池峰山  3.姫神山  4.岩木山

Category: 未分類

ピッケルのTマーク

 

ピッケルを購入するときの指標を知っていますか?最近のピッケルには、TマークとBマークが記載されています。このマークはどんな意味を持つのでしょうか?

問題:次の中で間違っている文を探しなさい。

 

1:Tマークの方がBマークより丈夫に作られている。

2:Tマークの方がテクニカルな使い方に適している。

3:Bマークの方がベターである。

4:ヨーロッパの基準でBはベーシックという意味である。

 

 

B(Basicの略)タイプのものと、T(Technicalの略)タイプのものがあって、Bタイプは基本的に杖代わりの強度しか持っていません。Tタイプのものは岩場でこじったりするような用途に十分な強度を持っています。本格的にアイスクライミングするような登山をする人は、Tタイプが基本だと思います。

 

Category: 未分類

体感温度

 

体感温度とは、人間の肌が感じる温度の感覚を数値にしたものですが、山に入っている人は感覚で風が強いと体感温度は下がることを実感していると思いますが、湿度や風速に注目したリンケ体感温度の公式やミスナール体感温度の算出方式があります。

リンケの式によると、風速が1m/s増すごとに、体感温度は約1℃ずつ下がります。

 

体感温度を算出する面白いサイトを発見しました。[Keisan]と言う計算サイトです。http://keisan.casio.jp/

温度や風速、湿度を入れると自動的に体感温度が計算されます。へー助は肥満度を計測しました。

Category: ブログ

低体温症について

 

7月に日本山岳救助機構(jRO)の「山の低体温症と熱中症」講演会に行ってみました。講師はNPO災害人道医療支援会の金田正樹医師。トムラウシの遭難例を題材に低体温症について勉強してきました。

低体温症は気がつかないうちに忍び寄り、急激に悪化する非常に恐ろしい症状です。それだけに正しい知識が必要です。会場でいただいたレジメを参考に問題を作成します。

日本山岳救助機構のページに低体温症の講演詳細があります。

http://www.sangakujro.com/topics/20120802.html

 

 

低体温症(Hypothermia)とは体温が35度以下に下がった状態。山岳遭難や水難事故などで体温が下降して低体温になるのを偶発性低体温症という。

体温と症状

36℃:寒さを感じる。寒気がする。

35℃:手の細かな動きが出来ない。皮膚感覚が麻痺したようになる。次第に震えが始まってくる。歩行が乱れがちになる。

35-34℃:歩行は遅く、よろめくようになる。筋力の低下を感じる。震えが激しくなる。口ごもるような会話になり、時に意味不明の言葉を発する。無関心な表情をする。眠そうにする。軽度の錯乱状態になることがある。判断力が鈍る。

※山ではここまで、これ以前に回復措置をとらなければ死に至ることがある。

34-32℃:手が使えない。転倒するようになる。まっすぐ歩けない。感情がなくなるしどろもどろな会話。意識が薄れる。歩けない。

32-30℃:起立不能。思考できない。錯乱状態になる。震えが止まる。筋肉が硬直する。不整脈が現れる。

 

※34℃近くで判断力が低下し、自分が低体温になっているかどうか分からなくなる。この判断力が致命的であり、自分で低体温状態を防御できなくなる。

 

問題:体温を奪う現象には4つあります。それは何か?

1.対流  2.伝導  3.蒸発  4.放射

 

問題:風によって体温を下げる現象を対流と云いますが、外気温が10℃であっても風速10m/secでは体感温度はおおよそ何度になっているでしょうか?

1.0℃  2.5℃  3.9℃  気温10℃

問題:人間の熱を作る場所はどこか?

1.脳  2.心臓  3.血液  4.筋肉

 

答えは日本山岳救助機構のページに低体温症の講演詳細があります。

http://www.sangakujro.com/topics/20120802.html

 

 

登山者は低体温症の知識を知っておくべきだと、講師の金田ドクターも言っておられます。ブロンズコースの問題でも出題されるかも知れません。

Category: ブログ

低ナトリウム血症について

 

登山、トレイルランニング、マラソン等数時間に及ぶスポーツでは、塩分の摂取不足や水の過剰摂取によって低ナトリウム血症(血液中のナトリウム濃度の低下)が少なからず起こることが報告されています。時には、倦怠感、吐き気、嘔吐、筋肉のこむら返り等の症状が見られます。重傷では肺水腫や脳浮腫から呼吸困難や意識障害の症状が起きます。このような長時間の運動では、塩分を摂取すると共に、水を過剰に摂取しないように注意する必要があります。普段のトレーニングの中で、体重測定等を行い水分摂取の過不足をチェックしましょう。

 

 

予想問題

ブロンズコースでは、熱中症が死に至る病気だと云うことを認識し、熱中症の症状と対応策。

シルバーコースでは、WBGT指標や低ナトリウム血症の基本知識を学習してください。水だけではなく塩分の摂取の重要性を理解してください。

問題:登山など激しい運動では、多量の汗をかき、身体中の水分と、電解質を失います。では、行動中の脱水量は天候等によっても変動はありますが、おおよそ次の式で予想されます。(  )内の言葉を選びなさい。

 

行動中の脱水量= 5 X 体重 X (  )

1.行動時間  2.気温  3.標高  4.直前に食べた経過時間

 

問題:熱中症が疑われる症状は?(複数回答可)

1. よろよろする

2. のどがカラカラになる

3. 皮膚が乾燥してかさかさになる

4. 言葉が出ない

5. めまい、頭痛がする

6. 顔面紅潮

7. 脈が速くなる呼吸数が早くなる

 

 

問題:熱中症の症状がでたらどう対応しますか?(複数回答可)

1. 衣服を緩め、身体を濡らして風を送る

2. 頭部を冷やす

3. 水分を与える、スポーツドリンクも

4. 塩分を少量ずつ与える

 

 

問題:熱中症の予防に効果的なものは?(複数回答可)

1.行動中に塩飴、梅干し入りおにぎり等を食べる

2.出発前にお水やお茶を200ml以上飲んでおく

3.糖分の入ったものは身体への吸収が早い

4.酸味のある食物は疲労回復によい

5.夏山では最低でも2㍑以上の水を持った方が良い。

6.非常食の中に塩を少々入れておく。

Category: 未分類

水分補給について

 

一般的にいって暑いときは水分をこまめに補給します。休息も30分に一回程度とるようにします。山のように長時間の運動で汗をたくさんかく場合は、塩分の補給も大切です。0.1~0.2%程度の食塩水(1㍑の水に1~2gの食塩)が適当です。(飲料の場合、ナトリウム量は100mlあたり40~80mgが適当)と云われています。また、運動中に冷たい水が良いと云われるのは、冷えた水は深部体温を下げる効果があり、もう一つは胃にとどまる時間が短いので水を吸収する器官である小腸に速やかに移動します。

Category: ブログ

WBGT指標とは

 

熱中症を語るときWBGT指標と言う暑さ指数が出てきます。WBGT指標(Wet- Bulb Globe Temperature湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい、湿度、輻射熱、気温を取り入れた指標で。乾球温度、湿球温度、黒球温度、の値を使って計算します。

日本体育協会では熱中症予防のため運動指針が発表されて、WBGT31以上の場合は、大会は原則中止になっています。(詳しくは財団法人日本体育協会のホームページに書かれています)

山のリーダーは是非覚えておいてほしい言葉です。

Category: ブログ

熱中症について

 

毎日熱中症のニュースが報道されています。先週は全国で9000人以上の人が病院に緊急搬送されたり、死亡のニュースが流れています。で、夏山を楽しむ我々としても、熱中症の基本を学びましょう。

熱中症は、発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節が出来なくなることによって起こる様々な症状です。体重の3%を失うと体温調整がきかなくなります。体温調節機能がうまく働かなくなると、発汗による蒸発や皮膚からの熱放出を通じた体温コントロールが崩れ、本来なら暑いときも寒いときも一定に保たれるはずの体温が上昇し、熱が体内にこもってしまいます。

 

熱中症はただ一つの症状ではなく、以下の四つの症状を総称して熱中症と呼んでいます。

「熱疲労」、「熱けいれん」「熱失神」、「熱射病(日射病)」

熱疲労:水分不足による脱水症状と血圧の低下の急激な進行によって、頭痛やめまい、吐き気や脱力感が生じる症状。

熱けいれん:汗を大量にかいた後に水ばかり飲んで、塩分の補給をしなかった場合に起こりやすい症状。塩分やミネラルを多く必要とするお腹やふくらはぎの筋肉が場合によっては強い痛みを伴ってけいれんします。

熱失神:直射日光の野外や高温多湿の室内でも、長時間活動していた場合に、末梢血管の拡張によって血圧が下がり、めまいを起こしたり失神します。

熱射病(日射病):体温調節のための中枢機能そのものが麻痺してしまうために体温が40度以上に上昇し、発汗も見られなくなり、吐き気や頭痛・言動がおかしくなったり意識を失います。体温が42度以上になると、生命維持が困難になると云われています。

Category: ブログ