Q. 尾瀬ヶ原一帯で最大の地主(土地所有者)は、次に示すどの団体か?
1.国 2.福島県 3.群馬県片品村 4.東京電力
【正解】4.東京電力
【解説】尾瀬一帯は、水源開発の経緯から現在では東京電力の所有地が圧倒的に多い。木道なども東電が社会事業の一環として整備しているものである。それがこの度の原発事故によって東電の去就が注目される。尾瀬の保護も岐路に立たされていると言えるだろう。
Q. 尾瀬ヶ原一帯で最大の地主(土地所有者)は、次に示すどの団体か?
1.国 2.福島県 3.群馬県片品村 4.東京電力
【正解】4.東京電力
【解説】尾瀬一帯は、水源開発の経緯から現在では東京電力の所有地が圧倒的に多い。木道なども東電が社会事業の一環として整備しているものである。それがこの度の原発事故によって東電の去就が注目される。尾瀬の保護も岐路に立たされていると言えるだろう。
Q. 富士山の火山体部分をすべて崩してすくい取り、山手線を巨大な塀に見立てた升に積み上げて均すと、何mの高さになるか?
1.約2,150m 2.約12,500m3.約21,500m 4.約125,000m
【正解】約21,500m
【解説】富士山の体積は約1400㎦、山手線内の面積は約65㎢。1400÷65≒21.5㎞となり、成層圏より高く、スカイツリー34個分の高さになる。
Q. 北アルプス後立山連峰の山で、北から正しい順に並んでいる組み合わせはどれか?
1.①朝日岳②雪倉岳③白馬岳④白馬鑓 2.①雪倉岳②朝日岳③白馬鑓④白馬岳3.①雪倉岳②朝日岳③白馬岳④白馬鑓 4.①雪倉岳②朝日岳③白馬岳④白馬鑓
【正解】1.①朝日岳②雪倉岳③白馬岳④白馬鑓
【解説】後立山連峰は親不知から爺ヶ岳付近までを指す、北アルプスでも最も長大な主脈である。中でもキーマウンテンとなるのが白馬岳。白馬岳山頂からは本問の4山の配置・高さが手に取るようにわかる。
Q. 次に示すのは「岳人の歌」の2番の冒頭の一節である。( )にあてはまる花の名はどれか?「白樺にもたれるは愛し乙女か あの( )の花を胸に抱いて ……… 」
1.コマクサ 2.クロユリ 3.ハヤチネウスユキソウ 4.アツモリソウ
【正解】2.クロユリ
【解説】コマクサ、ハヤチネウスユキソウ、アツモリソウはいずれも希少種であって、「胸に抱く」など論外どころか犯罪。だからと言ってクロユリなら良いということではないが、本歌が作られた頃は、今よりは大らかで(いいかげんで)大目に見られていた風潮があったのかもしれない。
Q. 次の山の中から①一等三角点、②都道府県最高峰のいずれにも該当する山を選べ。
1.甲斐駒ヶ岳 2.富士山 3.鳥海山 4.槍ヶ岳
【正解】3.鳥海山
【解説】富士山には一等三角点は設置されておらず、高峰のひしめく日本アルプスの山で県最高峰は意外にも少ない。本問の両条件を満たすのは、東北や九州の雄大な火山系の山に多いことになる。
Q. 「デストロイングエンジェル(殺しの天使)」の異名を持ち、1本食しただけで重要臓器を侵され致死量と言われる、傘・ツボ・ツバを問わず全身白色のキノコとはどれか?
1.ドクササコ 2.ドクツルタケ 3.タマゴタケ 4.コレラタケ
【正解】2.ドクツルタケ
【解説】ドクササコは笹ヤブに生え、神経に作用し手足の関節に焼け火箸を刺されたような激痛に苦しむ。タマゴタケは鮮やかな紅色の優秀な食菌。コレラタケはコレラ状の症状を呈する致死的なキノコ。ドクツルタケは日本の毒キノコでは凶悪度№1で、たとえ破片であっても口に入れてはならない
山には山の愁いあり
海には海のかなしみや
ましてこころの花園に
咲きし○○○の花ならば
八島湿原の入り口に歌碑が建っています。昭和20年復員してきた横井弘が霧ヶ峰・八島湿原で、この花に自分の理想像をダブらせて詠ったといわれています。この詩に八洲秀章が曲を付け、NHKのラジオ歌謡に採用され放送されたようです。昔のヤマヤさんはよく唄ったことと思います。
では、この花は何でしょうか?
1.アザミ 2.ヤマユリ 3.ニリンソウ 4.ニッコウキスゲ
お天気が悪いので山の登らず、八島湿原を歩いてきた。まだ花の最盛期には早いのか、ハクサンフウロ、ヤナギラン、キスゲもまだまだこれからといったところでしょうか。2012年7月16日
霧ヶ峰にある八島湿原は高層湿原の典型的なものです。高層湿原は最初、沼地のような凹地に周囲からの土砂の流入や湿原性植物の繁殖などによって次第に埋められていきますが、標高1000m以上の寒冷な地方では植物は枯れても腐敗することなく泥炭化し堆積していきます。さらに年月がたつと湿原の水は酸性に変化し、これに耐えうるミズゴケ類を主体とするイネ科・カヤツリグサ科の植物が繁茂し出します。しかし、ミズゴケ類が枯れ死しても分解することがないので、泥炭層の上に上にと成長し、やがて水面より盛り上がります。高層湿原は北緯36度以北に分布するので、霧ヶ峰は南限です。また、泥炭層の高さも尾瀬をしのぐことから学術的にも注目されています。
本屋に並んでいた「未踏峰」の題字に衝動買いし、「未踏峰」という文庫本を読んだ。登山を始めて数年のワケありの若者が山小屋で働くうちに山を好きになり、その山小屋の親父・パウロの遺骨を抱え、ヒマラヤの未踏峰に挑むストーリーで、気軽に読める小説です。
「未踏峰」に出てくる山の用語が分かるかどうか?問題を作ってみた。本を読むにも山に行くにも山の用語が分かった方が面白い。
次の言葉の意味は?
1.モレーン
2.ラッセル
3.ロープワーク
4.プラトー
5.ヒドン・クレバス
6.ポストモンスーン
7.クーロアール
8.コル
A.モレーンとは、氷河に運ばれてきた岩、石、砂などが作る堆積地形
A.プラトーとは、元の意味は高原、大地。周りが急峻でそこだけ平坦となっている場所。
A.クーロアールとは、氷や雪で浸食された急峻な岩溝。山頂や山稜に食い入った深い岩溝。水流は無いが、周囲から落石があるのでガレになっているものが多い。ガリー(英語)、ルンゼ(ドイツ語)と同意語。
A.クレバスとは、氷河表面部の割れ目。深さは22~30m程度。表面での幅は数10cm~数m。数cm程度のものはクラックと呼ばれることが多い。シュルントと同義。新雪に覆われて隠れているクレバスをヒドン・クレバスと呼ぶ。
以上(登山用語データーブック・山と渓谷社刊による)
7月21日、「山の熱中症と低体温症に備える」と言うテーマで、jROの講演会(主催 日本山岳救助機構)が開催され、NPO災害人道医療支援会常任理事・日本山岳ガイド協会評議員・医師 金田正樹先生がトムラウシの事故例も交えて、具体的なお話を聞かせていただきました。金田先生は、山岳事故における凍傷治療の第一人者で、山の関係者から信頼を寄せられているドクターです。
「子供とナイフ」のタイトルで投稿していただいた長野県・原村さんから続編が届きました。楽しい話です。
ドイツ人の彼と山の話になり、ドイツの最高峰はアイガーと言ったら笑われました。
最高峰は、ツークシュピッツェ(2,962m)と言う山で、ミュンヘンからも電車で行け
て、ケーブルカーで気軽に登ることができ、彼も家族を連れて登ったそうです。
ただ、展望台から目と鼻の先にある金色の十字架がある山頂に嵐の日に登った私の日本人
の友人は、途中で歩けなくなり死にものぐるいだったそうです。
「ドイツ最高峰」で検索すると楽しい記事がたくさん見られます。
因みに、アルプス山脈はヨーロッパ7カ国を横断する山脈で、フランス、イタリア最高峰
は、モンブラン(4,811m)、スイス最高峰はモンテ・ローザ(4,609m)、オーストリア
最高峰は、グロスグラッグナー(3,798m)、スロベニア最高峰は、トリグラフ
(2,864m)です。
そう、日本の富士山は、3,776mでしたね。
だれか、リヒテンシュタインの最高峰を教えてください!
問題1:クライミングギアについて間違いは?
フレイノについて
① 懸垂下降やロワーダウンの際に摩擦を増やしたい時に使用する
② ビレイヤーがグリグリと併用して使用する
③ 細めのロープや表面加工ロープで制動が弱い時に効果がある
④ 使用方法が難しいので初心者には不向きである
(フレイノは操作が簡単なカラビナの一種なので大いに初心者も使って安全を高めて欲しい)
問題2:クライミングギアについて一番正しいのは?
ルベルソについて
① マルチピッチにおけるセカンドのビレー用として有効
② 急な岩場をロワーダウンする時に有効
③ 懸垂下降する時に有効
④ 制動効果が高いのでリードが休憩している時にビレイヤーは手を離して別の作業が出来る
(ヒント:下から登ってくるセカンドのビレーに最適であるが、一旦テンションがかかると緩めにくい面もある)
問題3:クライミングギアについて間違いは?
クイックドローについて
① オーバルカラビナとベントゲートカラビナでセットされている物はベントゲートカラビナ側を岩壁のピンにセットする
② ストレートゲートカラビナとワイヤーゲートカラビナでセットされている物はストレートゲートカラビナ側を岩壁のピンにセットする
③オーバルカラビナとワイヤーゲートカラビナでセットされている物はオーバルカラビナ側を岩壁のピンにセットする
④スリングで急ごしらえの物はカラビナが動くので型を良く見てどちらを岩側のピンにセットするか注意を要する
(ヒント:登攀中片手でロープクリップするため、入れやすいゲートを使う、ベントゲートやワイヤーゲートはロープ操作が容易だ。またピンに固定する側のカラビナには内側に傷が付いているのでロープクリップ側には使用しないこと)
問題4:クライミングギアについて間違いは?
カラビナについて
① ベントゲートカラビナは主にフリークライミングで使用されている
② ワイヤーカラビナは凍結しにくいために冬季登攀に向いている
③ ワイヤーカラビナは軽量でゲート操作も容易なため利点が多いが振動ですぐゲートが開いてしまうのでクイックドロー用としては不向きである
④ ロック付カラビナはトップロープの支点を取るときに必ず使用する
(ヒント:ワイヤーカラビナは2本のワイヤーでゲートが作られているために、片手でロープをセットする場合に動きがグラつかず、振動に対してゲートがしっかりと固定している)
問題5:クライミングギアについて間違いは?
エイト環について
① エイト環は確保器下降器として万能であるのでこれひとつあればクライミングギアは充分である
② エイト環は使用上よくロープキンクが起こるので注意をしなければいけない
③ エイト環は懸垂下降で使う
④ エイト環は懸垂下降時にルートを探たり、ヌンチャクなどを撤収する場合、仮固定で停止して作業が出来る利点がある
(ヒント:エイト環はアルパインクライミングや滝下降の時など、壁の途中fで作業をしたい時に簡単な仮固定で確保されるので両手が使えて便利である)
Yさんから問題を投稿していただきました。シルバーコース、ゴールドコースの問題です。
ぶらっと本屋をのぞくのは、面白い。買う予定がなくても、バスや電車の時間調整には打って付けだ。今日は新田次郎の「富士山頂」と、笹本稜平の「未踏峰」を購入。新田次郎は、「強力伝」で直木賞、「武田信玄」で吉川英治文学賞を受賞した小説家です。そのほか「芙蓉の人」、「槍ヶ岳開山」、「剱岳(点の記)」、「山は見ていた」などがあり山岳小説の第一人者です。
では、問題。新田次郎は小説家になる前どんな職業に就いていたでしょうか?
1.大手広告代理店 2.建設会社 3.気象庁 4.新聞記者
帰宅して本棚を見ると「富士山頂」があった。へー助もボケが始まったのかも知れない。
読売新聞朝刊(2012/6/13)くらし欄に「ゆとり世代になった大人たち」と題する記事が掲載され、雪山登山を経験させる新人教育が紹介されていた。これまでも、大手代理店の研修で富士山登山を経験させることはあったが、雪山登山を経験させるのは面白い。この新人教育の趣旨はマナーや知識を教えるよりも、厳しさを体で覚えさせる体感が大事だと云うらしい。背景には、職場でコミュニケーションが図れない社員が増えている、チャレンジ精神が少ない、自分で問題解決しようとしない、と続くのだが、へー助世代には「甘い」と同感する部分が少なくない。
でも、ゆとり教育とか、点数を付けない悪平等とか、極端な個人情報保護などを始めたのはだれでしかかね。
最近山ですスタイリッシュな山ガールや山ボーイが増えているのはうれしいことだ。いろんな山に挑戦してもらいたい。でも、彼らにもきちんとした山の知識を知ってほしい、その切っ掛けになればとこの山の知識検定がはじまりました。山は知れば知るほど、楽しいところですよ。
※ゆとり世代 2002年度実施の学習要綱に基づく「ゆとり教育」を受けた世代。学習内容の削減、完全週5日制をうたい子供の考えや個性を尊重する教育内容だったが、08年告示の学習指導要綱は「脱ゆとり」に方針変換した。
へー助は、先輩から無理難題や重たいキスリングを担がされた世代です。でも、そこで学んだ山の知識が多少役だったかなと思います。学校のクラブ活動、社会人山岳会にはいることも、楽しいと思いますが。
ここは、問題は無いのですが、無理矢理作りました。
「キスリング」とは何でしょうか?間違っている説明文を選びなさい。
1. 大きな帆布製のザック、左右に大きなタッシュ(ポケット)がついていました。
2. スイス・グリンデルワルドの馬具職人ヨハネス・ヒューフ・キスリングが作ったものを日本に持ち込んで、この名前になった。
3.日本では片桐が有名で大学の山岳部やワンゲルで大活躍したが、横長で岩場などで扱いにくく縦長のアタックザックになり、今では見かけることは少なくなった。
4.ポーランドの画家モイズ・キスリングが第一次世界大戦に従軍したときに使用したザックが始まり。たくさん荷物が入るので重宝した。
へー助もキスリングを使用していましたが、いかに形よく、粋に背負えるかがポイントでした。大学の山岳部やワンゲルなどでは、上手にパッキングできないと先輩から叱られたものでした。
結婚十年目、智恵子の実家・二本松に帰郷したときの詩。高村光太郎と智恵子が二本松の裏山に腰を下ろして、パノラマのように見晴らしを眺めたときの絶唱「樹下の二人」の一部に、
あれが( 山)、
あの光るのが阿武隈川。
・・・
ここはあなたの生まれたふるさと、
あの小さな白壁の点々があなたのうちの酒庫。
では問題、括弧の中に当て嵌まると思われる山はどこでしょうか?
1.磐梯山 2.安達太良山 3.那須岳 4.早池峰山
山麓の二人
ではでは、昭和8年、智恵子の静養のために裏磐梯を旅行しています。智恵子はすでに精神に異常を来していました。括弧に入る山を想像してください。
二つに裂けて傾く( 山)の裏山は
険しく八月の頭上の空に目を見はり
・・・
-私はもうじき駄目になる
意識を襲ふ宿命の鬼にさらわれて
のがれる途無き魂との別離
その不可抗の予感
-私はもうじき駄目になる
・・・
1.那須岳 2.磐梯山 3.蔵王山 4.岩手山
※こんな難しい問題は出ないとおもいます。
岩手県には優れた才人が隠れているらしい。山口青邨も山の詩を作っている。
けふもまた 浅間の灰や 避暑の宿
では、次の詩の当て嵌まる山の名前を選びなさい。
( 山)も傾山も夕立かな
1.祖母山 2.開聞岳 3.久住山 4.阿蘇山
へー助が思い浮かべるのは
はたらけど
はたらけど
わがくらし
楽にならざり
じっと手を見る
読売新聞文化欄に「富士山旧道 信仰の跡次々」の見出しで、発掘調査により富士参拝登山の痕跡が発見された記事が掲載されていた。記事によると、「富士山信仰は、奈良時代末期から平安時代にかけて続いた噴火活動の「恐れ」からはじまり、貞観大噴火(864年)の際に、甲斐国司に祠を建てさせ、まつるようになった記録が残る。文献では、登山はこの頃から山を修験所として呪術の獲得を目指す修験者が始めたとされる。」
で、問題。
森林限界に当たる五合目は天との境とされ、これより上は聖域として商いなどが禁止されていた。富士山の五合目あたりを一周する修行をなんと呼ぶか?
1.御中道巡り 2.御鉢巡り 3.御裾めくり 4.ひめくり
大雨になりそうなので、平ヶ岳に行くのを中止した。それでテレビをひねったら、フジテレビで「ものまね王座決定戦」という番組をやっていた。そのなかで松村和子の「帰ってこいよ」を歌っていた人がいた。で、問題が出来ました。
「帰ってこいよ」の歌手の中に日本百名山の山が登場します。どの山か答えなさい。
歌詞
きっと帰ってくるんだと
( 山)で手を振れば
あの娘は小さくうなずいた
茜の空で誓った恋を
東京暮らしで忘れたか
帰ってこいよ
帰ってこいよ
帰ってこいよ
1.岩手山 2.岩木山 3.八甲田山 4.鳥海山
※へー助の頭の程度が知れてしまいました。
ゴーロとは斜面が比較的緩やかで岩石が点在しているところ、河原。ゴーロが広範囲に渡っているところをゴーロ帯と呼ぶこともある。北アルプスの黒部五郎岳や野口五郎岳は人の名前から名付けられたのではなく、石がごろごろ転がっているところから五郎という当て字が使われたようです。ちなみに箱根の強羅もゴーロから由来されているようです。深田久弥の「日本百名山」の黒部五郎岳の書き出しも次のように書かれています。「黒部五郎は人名ではない。山中の岩場のことをゴーロという。五郎はゴーロの宛字でそれが黒部川の源流近くにあるから。黒部のゴーロ、すなわち黒部五郎岳になったのである。・・・」
問題:野口五郎岳の名前の由来は?
1.歌手の野口五郎が好きだと云ったから
2.長野県野口村の五郎さんが最初に登ったから
3.ごろごろとした石が多いから
4.北アルプスでは立山から南に一郎、次郎・・と別称が付けられていたから。
このビクトリーノックスは我が家に遊びに来たドイツ人の子供が持っていたものです。上手に庭の小枝を削っていました。日本では、鉛筆の削れない子供や手先が不器用な子供が増えているとききます。原因は、危ないからとナイフを取り上げてきたこと、折り紙や綾取りなど手先を使う遊びが減ったことなどがあがられます。最近では、子供になるべく早くナイフを持たせることが必要と、あえてキャンプなどで子供にナイフを待たせ、木や鉛筆を削る練習をさせている親もいるようですが、学校の現場では、君子危うきに近寄らずなのか、クレーマー・ママが怖いのか、少しでも危ないことを避ける傾向があるようです。学校での林間学校やスキー教室が減っています。残念なことです。
失敗から学ぶことはたくさんあります。指を切ると痛いこと、使わないときは必ず刃を仕舞う、ナイフを人に向けない、これらの基本も経験しないと解らないかも知れません。失敗することを決して否定的にとらえず、知識を体感・実感することが、本当の意味で知識が身につくことだと思います。
長野県 原村さんの投稿から
へー助のH先輩は高校生だけで冬の北鎌から穂高を回って帰ってきたのに、親も学校の先生も心配しなかった、と言っています。冬山は禁止、何も禁止、と言う現在の風潮はいかがなものかと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?
ついでに、へー助の失敗から学んだこと。首からナイフをゴム紐でぶら下げていたところ、はねて顔に当たって痛い目に遭ったこと。首からぶら下げるときは細引きにしましょう。まあ、人生失敗だらけですけどね。