}PSTAFFuO

野口五郎

 

「甘い生活」「私鉄沿線」などのヒット曲を飛ばし、西城秀樹、郷ひろみと新御三家と呼ばれた野口五郎は自分が育ったところから見える野口五郎岳の名前から芸名をつけたと云われています。へぇーでしょう?

問1:では、野口五郎が生まれた県は何処だと想像できるでしょうか?

1.岐阜県  2.新潟県  3.埼玉県  4.山形県

 

問2:芸名を作るときもう一つ候補があったそうです。その山はどこでしょうか?

1.黒部五郎岳  2.万太郎山  3.忠四郎山  4.万二郎岳

 

黒部五郎岳より標高が高いので、野口五郎にしたそうです。へぇー。

Category: 未分類, 難問・愚問・イチャモン

セントバーナードの樽

日本山岳救助機構(jRO)のマスコットはセントバーナードです。スイスの救助犬としてあまりにも有名ですが、では首にぶら下げている樽には何が入っていると云われているでしょう?

 

1.スイスアーミーナイフ 2.ラム酒 3.毛布 4.水

スイスとイタリアの国境にあるグラン・サン・ベルナール峠(2469m)は、古くからの街道です。しかし、冬の間は-30度にもなる難所でした。その峠にある修道院で遭難者の救助したのがセントバーナードです。セントバーナードはサン・ベルナールの英語読みです。19世に活躍したバリーという犬は山岳救助犬として40名以上救助したと云われています。

Category: ブログ

ウェストン碑とキャラバンシューズ

時々、家の郵便ポストに入っているダイレクトメールとか会報の類いはほとんど読まずにゴミ箱に直行するものが多いのだが、日本山岳会の会報「山」は、プロの編集長が作成しているだけあって、なかなか面白い。6月号にあるトピックス「ウェストンの顕彰レリーフと当時の設置写真を発見」と題し、上高地にあるウェストンのレリーフについて述べてある。その内容は、上高地のレリーフは昭和12年、キャラバンシューズの生みの親でもあった彫刻家の佐藤久一郎氏によって作られた。しかし戦争の足音が大きくなった昭和17年、日本軍の金属供出と、敵国人宣教師という理由で取り外されることになった。終戦後昭和22年6月14日、ウェストン碑が上高地で復元された。その様子を写した写真が岐阜県で見つかった、と言う内容だが、へー助のびっくりしたことは、佐藤久一郎氏がウェストンのレリーフを作成したこと。へぇ~、知りませんでした。

夏に穂高に登った帰りに、久しぶりに上高地を散歩してレリーフを見てきます。

それでは、佐藤久一郎氏に関した問題。

へー助が最初にはいた山靴はキャラバンシューズです。昔の面影は全くありませんが、いまでも新しいキャラバンシューズを履いている人をたくさん見かけます。キャラバンシューズは日本山岳会マナスル遠征隊のベースキャンプまでのアプローチシューズとして開発されました。当時は、まだ地下足袋で山を登る人がいた当時、佐藤久一郎氏は遠征隊の装備担当として、布のアッパーと滑らないゴム底で、軽く滑らないキャラバンシューズを開発しました。

二度の敗退の後、昭和31年、日本人が初めて8000m峰を登ったのがマナスルでした。そうだ、問題だった。

Q:では、マナスル登頂成功の隊長は誰でしょう?

1.槇有恒 2.小西政継 3.木暮理太郎 4.松方三郎

 

●マナスルは日本の山岳史に燦然と輝く快挙です。シルバーコースには問題になるかも知れません。

Category: ブログ, 未分類, 難問・愚問・イチャモン

お引っ越し

山の知識検定のブログは公式ホームページの中のブログに引っ越ししました。

blog

Category: 未分類

携帯トイレの意味

●高山植物が国の天然記念物に指定されている早池峰の登山口では携帯トイレを持って行くように、地元の監視員の方が薦め、「早池峰マナーガイド」を配布している。そのリーフレットのなかで、登山道でキジを撃たないようにと説明している。その理由はなにか?

答えは:土壌の富栄養化がすすむから。土の富栄養化が進むとこれまで早池峰になかった植物が育ちやすくなり、代わりに早池峰の高山植物が生育する場所が奪われるとリーフレットに書いてある。

●早池峰では携帯トイレを薦めている。これまではボランティアが屎尿を担いで下ろしていたそうだ。登山者としては頭が下がりますね。でも、山岳トイレの技術開発も進んで知るけど、何でうまくいかないのか。次の問題です。

答えは、電力がないと屎尿を分解する微生物の働きがうまくいかないそうだ。そう、答えは電気設備が設置できないから。たぶん日本一の高山植物地帯をみんなで守ろう。

●ペットを山に連れて行けないの?ほかの登山者に迷惑になるし、早池峰に生息するオコジョなどの動物の脅威になるほか、オシッコや糞から病気がうつる可能性があるほか、糞が土壌の富栄養化が進むことも答えだね。

ここは問題に出そうかな。

Category: 未分類

山とアイヌ語

新幹線に乗って暇つぶしに読む社内誌「トランヴェール」。意外にためになることが書いてある。今回は夏油(げとう)温泉を紹介していたが、その中の説明に「夏油という不思議な響きのある名は、アイヌ語で崖のあるところを意味する{グット・オ}からついたといわれている」と書いてあった。ヘェ~。

で、問題。次の山はどこでしょう?

問:この山の語源はアイヌ語でpaha(東)ya(陸)chinika(脚)と言う説がある。この山は我が国では地形の生い立ちが最も古い山の一つに数えられ、対峙する薬師岳と共に北上高地の代表的な山姿を形成しています。

もうお判りですよね、日本百名山で花の名山早池峰山1917mです。花のシーズンには行列ができるほどとか。

Category: ブログ

岩手山の、ヘェ~。  エンレイソウの校章

友人のTくんと岩手山を歩いてきた。この時期天気は期待できないが、それ以上高山植物が素晴らしい。ウメバチソウ、チングルマ、サンカヨウ、シラネアオイの群落が素晴らしい。焼走りコースでは、思いがけずコマクサまでも馬蹄形の花を咲かせていた。

歩きながら友人のTくんが我が母校の校章は、エンレイソウ(オオバナノエンレイソウ)と言った。高山植物が学校の校章になっているって、びっくりでしょう。

では、問題。エンレイソウが校章の学校はどこでしょうか?

1:東京大学  2:東北大学  3:北海道大学  4:信州大学

ゴールドコースの問題だな。むかしキャンパスにいっぱい生えていたのかな?

Category: 難問・愚問・イチャモン

投稿問題 長野県 小林さん  涸沢を中心とした問題です。

槍・穂高の問題です。お楽しみください。

1.穂高連峰の最高峰は奥穂高岳ですが、日本では(   )番目に高い山か。
①( 1 ) ②( 2 ) ③( 3 )

2.穂高連峰で実在する山名は、次の三つのうちどれか。
①後穂高岳 ②南穂高岳 ③西穂高岳

3.北穂高岳から南岳の縦走コースの間にある難所の名前は何か。
①ジャンダルム ②大キレット ③ザイテングラード

4.奥穂高岳と前穂高岳をつなぐ尾根の名前は何か。
①バカ尾根 ②北鎌尾根 ③吊尾根

5.横尾から涸沢に向かう登山ルート上で、左方向に見える大岩壁の名前は何か。
①屏風岩 ②松濤岩 ③坊主岩

6.徳本峠は、昭和の初めに梓川沿いの車道ができるまで、登山者に親しまれた登山ルート
であった。この峠の読みは。
①とくごうとうげ ②のりもととうげ ③とくほんとうげ

7.上高地の中心にあってそのシンボル的は橋の名前は何か。
①岩魚橋 ②ケショウヤナギ橋 ③河童橋

8.焼岳の噴火によって梓川が堰き止められてできた池の名前は何か。
①明治池 ②大正池 ③昭和池

9.徳沢園は、井上靖のある小説に登場する山の宿であるが、この小説の題名は何か。
①岩壁 ②氷壁 ③絶壁
答え
問1: 【正解】③ 奥穂高岳は、富士山、北岳についで3番目に高い山で、標高は3190㍍。
問2:【正解】③ 奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、西穂高岳、涸沢岳などの峰からなる。
問3:【正解】② 大キレットは、V字状に切れ込んだ岩稜帯が連続し、難所が点在する。
問4:【正解】③ 吊尾根から重太郎新道を下ると上高地河童橋に下ることができる。
問5:【正解】① 高さ600㍍で、上高地の奥、横尾谷にそそり立っている。
問6:【正解】① 近在登山が始まった明治10年以降から使われ、峠には徳本峠小屋がある。
問7:【正解】③ 背景に明神岳、穂高岳を仰ぎ見ることができる。
問8:【正解】② 大正14年焼岳の噴火で生まれ、昭和3年に特別天然記念物に指定されている。
問9:【正解】② ナイロンザイル切断事件をヒントに書かれた小説で、徳沢園には直筆原稿がある。

Category: ブログ

わが町から見える百名山

また酒の席の話だが、長野県・原村の山中間から、わが町から百名山が12座見ることができると自慢があった。
原村の仲間曰く
蓼科山 槍ヶ岳 奥穂高岳 霧ヶ峰 赤岳 乗鞍岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈岳 鳳凰三山 常念岳 富士山 焼岳
原村のホームページで役場屋上からのライブカメラが ありますので、参考にしてください。
http://www.vill.hara.nagano.jp/www/camera/index.jsp
ここでは、乗鞍岳と霧ヶ峰がありませんが、村内から 普通に見えます。とのこと。

●ほかの街で原村より日本百名山が多く見ることができるところがあればお教えください。

Category: ブログ

投稿問題 長野県 原村さん

大正初期、日本山岳会の設立を契機として、学校山岳部が次々設立された。

彼らは部報を刊行して、輝かしい山行記録を残した。

さて、次の部報の学校名はどこか、答えなさい。

1.リックサック 2.炉辺 3.針葉樹 4.登高行 5.山想

 

答えは、リックサック=早稲田、登高行=慶應義塾、針葉樹=東京商科大学(一橋大学)

山想=法政大学、炉辺=明治大学です。

Category: blog

信濃毎日新聞の山記事について

信毎記事

信濃毎日新聞は、長野県域をエリアとする主要地方紙である。

その同紙が、6月上旬から「登り続ける信州1名山」とする連載企画を始めた。

長野県は屈指の山岳県で、日本百名山を始めとする多くの高峰があるが、

今回の企画は、そのような高い山ではなく、以前から麓の人々に

親しまれてきた里山とそれを守ってきた人々に焦点をあてたものである。

昨今、山登りする人の嗜好が「○○百名山」なるものに集中するなかで、

身近にある山の素晴らしさを伝えてくれる好企画だと思う。

 

ヤマケンスタッフの投稿

Category: ブログ

三角点

問題1:三角点の上に書かれている記号は次のうちのどれか?
1.○  2.△  3.▲  4.+

三角点は、三角測量を実施したとき地表に埋設された基準点のこと。一等から四等までも四種類あり、重要さや基本的性格から区別されている。一等は18cm角、二等と三等は15cm角、四等は12cm角の花崗岩等の硬質な岩石の標石を地中に埋設して、上面の中央に+が刻印されている。

Category: 未分類

富士山を知る辞典

「富士山を知る辞典」 富士学会企画 渡邊定元・佐野充 編 発行:日刊アソシエーツ

富士山のことを学術的に調べ上げた本。富士山の自然、地理、文化、歴史等々これ一冊読めば富士山博士になれます。

Category: ヤマケン図書室, 未分類

「歩くこと、登山は賢者のスポーツ」 

「歩くこと、登山は賢者のスポーツ」 大森薰雄著 発行:パレード社

医者であり登山家だった故大森薫雄さんが書き残した本を戴きました。その本の中から一つ面白いところを書き出しました。著者は登山者を三つのタイプに分類しました。一つは若い頃から継続して山に登っているひと、次は復活型、若いときに盛んにやっていたが仕事等の関係で中断し最近復活した人、三番目はレイトビギナー、仲間に誘われて定年後の趣味として山を始めた人。ところで、中高年の体力についてですが、一番の問題は体力が年を追って衰えていくことを、自分はまだ若い、若い者なんかには負けないという思い込みがあり、無意識のうちに自分の体力に期待してしまいますが、実際には気力と体力のバランスが大きく崩れ、瞬発的な動作が難しくなってきています。
 20歳代の体力を100%とし、それぞれの年齢の体力を相対的に示すと、1歳年をとるごとに、1%ずつ体力は衰えていきます。60歳の方では、約半分になり、特に閉眼片足立ち、脚筋力、最大酸素摂取量などが低下するそうです。また、筋肉の持久力の低下で疲労が早くおとずれ、何よりも決定的なことは疲労の回復が遅れ、いつまでも残ってしまうこと。
 中高年の体力は、行動体力(運動を行う際に積極的に使う身体能力)が低下すること。次に防衛体力(激しい運動、環境の変化、物理的な衝撃、病原菌の侵入など身体に加わる様々なストレスに対する抵抗力)が低下すること。どちらの体力も年と共に低下します。
 へー助の仲間にも口は達者なのだが、すぐバテテしまうヤツがいるな。

Category: 未分類

投稿問題 東京都 高木さん

投稿問題をいただきました。ブロンズコースにするにはすこし難しいかも知れませんね。また投稿お願いします。

問1 全国に一等三角点は何カ所あるか?
1.約500カ所 2.約1000カ所 3.約3000カ所 4.約5000カ所

問2 標高500m以上の一等三角点がないのは沖縄県と次のうちのどこか?
1.千葉県 2.大阪府 3.香川県 4.佐賀県

問3 一等三角点が最も少ないのは次のうちのどこか?
1.神奈川県 2.山梨県 3.大阪府 4.香川県

問4 全国に「山」が付く県はいくつあるか?
1.5県 2.6県 3.7県 4.8県

問5 「日本百名山」を著した深田久弥は1971年、登山中に倒れて亡くなったが、その山はどこか?
1.笠ヶ岳 2.笊ヶ岳 3.茅ヶ岳 4.八ヶ岳

問6 富士山との距離が約200kmの山はどれか?
1.筑波山 2..苗場山 3.白馬岳 4.白山

問7 福島・山形・新潟県境にある「飯豊」連峰の正しい読み方はどれか?
1.イイデ 2. イイホウ 3.ハンポウ 4.メシトヨ

問8 飯豊連峰にある「梅花皮岳」の正しい読み方はどれか?
1.バイカッピダケ 2.ウメノハナニカワダケ 3.カイラギダケ 4.ツカレダケ

問9 長野と群馬の県境にある「四阿山」の正しい読み方はどれか?
1.ヨツアサン 2.アズマヤサン 3.アズマヤマ 4.シアサン

問10 中央アルプスの「越百山」の正しい読み方はどれか?
1.エツビャクヤマ 2.エツモモヤマ 3.コエモモヤマ 4.コスモヤマ

問11 奥秩父西部の「瑞牆山」の正しい読み方はどれか?
1.ズイショウサン 2.ミズガキヤマ 3.ズイガキサン 4.ミズショウヤマ

問12 日光三山に含まれない山はどれか?
1.白根山 2.太郎山 3.男体山 4.女峰山

問13 出羽三山に含まれない山はどれか?
1.湯殿山 2.月山 3.鳥海山 4.羽黒山

問14  越後(魚沼)三山に含まれない山はどれか?
1.八海山 2.巻機山 3.駒ヶ岳 4.中ノ岳

問15 「万葉集」にも詠まれている大和三山に含まれない山はどれか?
1.天香具山 2.畝傍山 3.耳成山 4.生駒山

問16 20万分の1の地勢図に記載されている山名で最も多いのはどれか?
1.愛宕山 2.丸山 3.烏帽子岳 4.駒ヶ岳

問17 20万分の1の地勢図に記載されている山名で実在しないのはどれか?
1.恵比須岳 2.大黒岳 3.帝釈天山 4.弁財天山

問18 20万分の1の地勢図に記載されている山名で実在しないのはどれか?
1.白馬岳 2.赤牛岳 3.黒猫岳 4.青鹿岳

問19 8000メートル峰全14座登頂に最初に成功したのはだれか?
1.ラインホルト・メスナー 2.ガストン・レビュファ 3.イイジ・ククチカ 4.モーリス・エルゾーグ

問20 8000メートル峰全14座登頂に日本人で初めて成功したのはだれか?
1.長谷川恒男 2.山田昇 3.植村直己 4.竹内洋岳

【正解】
問1−2、問2−1、問3−3、問4−2、問5−3、問6−4、問7−1、問8−3、問9−2、問10−4、問11−2、問12−1、問13−3、問14−2、問15−4、問16−2、問17−3、問18−3、問19−1、問20−4、

Category: ブログ

投稿問題2 長野県 山村勝正さん

3、登りの山道の歩き方で、望ましくない歩き方を下記から選び、番号を選びなさい。

(1)つま先に力を入れ、かかとを上げ反動をつけて登る

(2)常に靴底全体が地面に着くように(フラットに)足を置く

(3)歩幅は小さく、反対の足のつま先の先にかかとを置く

(4)軽く踏みしめるつもりで、静かに足を置く

正解 (1)

解説 登りの山道は、静かに足の運びを確かめるようなつもりで歩く。さながら、晩秋に降る霜のように足を置く。

4、下りの山道の歩き方で、安全で疲れない歩き方にふさわしくないものを下記から選びなさい。

(1)小走りや、飛び降りたりしてなるべくスピードアップをして下る

(2)しっかり足元を確認し、きちんと足が置けるかどうかを確認して踏み出す

(3)基本は小さい歩幅だが、足のおける場所の安定度で決める

(4)ややつま先荷重で靴底の摩擦性をしっかり利用することを意識して足を置く

正解 (1)

解説 下りでは疲れが出て、転んだり滑落して事故を起こしやすい。ゆっくりでも確実に足を運びたい。

5、ザックの詰め方の基本のうち間違った方法を下記から選び、番号を○で囲みなさい。

(1)ザックの全体の形をしっかり見て、その形に添って荷物を詰める

(2)軽いものは下に、重いものは上に詰める

(3)雨天対策では、ザックカバーのほかに、衣類等は個別に防水袋に入れる。

(4)救急用品や雨具は大事なので下の方に入れる

正解 (4)

解説 背負ったとき、重量が肩、背中、腰にそれぞれ分散してかかるように、重心をザック上部かつ、体に近いところにくるように詰める。急に使うかもしれないものは取り出しやすい場所に入れる。ザックカバーだけでは防水は完全には行えない。ビニール袋を上手に使いたい。

Category: ブログ, 未分類

投稿問題1 長野県 山村勝正さん

山の知識検定の問題(登山のハウツウ編)いただいた。掲載します。ブロンズコースにちょうどいいような気がします。

1、登山出発前に用意しなければいけないものの一つに登山計画書(登山届、山行届)があります。記入項目のうち省略できる項目を下記から選びなさい。

(1)メンバーの氏名、性別、年齢、住所、緊急連絡先、

(2)血液型

(3)日程とコース

(4)持参装備と食糧

正解 (2)

解説 いつ、だれが、どこへ、どのようなコースで、何を持って登っているか、は

万一の山岳遭難時には、救助のための重要な情報。安全で楽しい山行は計画から始まる。必ず文書の形で用意しよう。

2、登山届(山行届、登山計画書)は、記入後どのようにしたらよいでしょうか。下記から選び、もっとも優先度の高い方法の番号を選びなさい。

(1) 登山口を管轄する警察署の地域課(交番、派出所)へ提出

(2) 家族に渡したり、職場の友人に預ける

(3) 登山口の登山届BOXに投函する

(4) メンバー全員で持っている

正解 (1)

解説 (1)~(4)すべて正しいが、警察署を優先したい。メンバーを含め、なるべく多くの人に情報を共有してもらうと、万一の際の対応が早くなる。個人情報保護の差し支えない範囲内で知らせておこう。

Category: 未分類

富士山信仰に関わる最古の天女像発見

読売新聞夕刊(2012年6月9日)によると、山梨県南アルプス市にある江原浅間神社のご神体の女神像が11世紀頃(平安時代)に作られていたことが同市の調査で判明、富士山信仰に関わる最古の木像と確認された。浅間神社は奈良時代から平安時代にかけて続いた富士山の噴火の沈静をはかるために創建された。現在、分社が全国に約1300社あり、従来は忍草浅間神社(山梨県忍野村)にある1315年に作られたコノハナノサクヤヒメ像が富士山信仰の最古とされていた。詳細は読売新聞夕刊2012年6月9日を参照
富士山の神話はおもしろい。
img008.jpg

Category: 未分類

山の名前当てクイズ

へー助が最近登った山です。ミヤマキリシマが咲いていると思っていったのでしたが・・・さて、この山の名前を当ててください。
この山は
①日本百名山です
②一等三角点があります。
③麓にウォルター・ウェストンの記念碑があります。
④標高1756mです。
①穂高岳  ②久住山  ③祖母山  ④早池峰山
祖母山-1 山頂に古い祠がありました

Category: 未分類

ラムサール条約

ラムサール条約は1971年にイランのラムサールで開催された「湿地及び水鳥の保存のための国際会議」で、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」が採択され、これが一般的にラムサール条約と呼ばれています。水鳥の生息地だけではなく、私たちの生活環境を支える重要な生態系として幅広く湿地の保全・再生を呼びかけているものです。日本にも三十数カ所の湿地が登録され大切に保護されています。
坊がつるに行ってきたので問題。次の場所のうちラムサール条約に登録されていない場所はどこでしょうか?
①雲ノ平  ②くじゅう坊がつる・タデ湿原  ③尾瀬  ④釧路湿原 ⑤谷津干潟 ⑥サロベツ原野 ⑦琵琶湖
坊がつる-1 坊がつる
 

Category: 未分類