へー助の仲間にも山頂に着くとすぐ三角点を探す御仁がいる。「一等三角点の山を歩く」(新ハイキング社)や「一等三角点百名山」(山と渓谷社)など三角点に関する本がたくさん出版されているぐらいだからわからなくもない。
次の三角点を説明する文で正しいものはどれか?(複数回答)
1.三角点は日本の高い山の順に分類され、一等三角点から四等三角点まである。
2.三角点は必ず見通しの良い山頂にあり、標高を表している。
3.三角点標石は、ごく一部が地表に出ているだけで一等三角点標石の場合は地下に82cm潜り、その下に厚さ12cmの盤石がある。
4.標高1000m以上の山に一等三角点の山は548座ある。
5.一等三角点の標石の一辺は18cmである。
三角点の問題は読図の問題とともに必ず出るのではないでしょうか?三角点は山の高さではなく、北緯何度、統計何度という位置を表しています。これらの測量の経緯などを一点ごとに記したのが「点の記」で国土地理院にまとめられています。
カテゴリ
三角点のおさらい
一等三角点の山
東京スカイツリーは634mです。一等三角点を持つ山でも東京スカイツリーより標高の低い山はたくさんあります。一等三角点は必ずしも高い山ではなく、知らない山や低い山にも意外に多いということです。一等三角点の本点約300,補点約650、合計950の一等三角点があるそうです。
三角点は本来位置を決めるための点で、三角測量のためにあります。ですから、必ずしも高い山にあるとは限りません。
ではでは、難問・愚問・いちゃもん。次の一等三角点のうち東京スカイツリーより標高の高い山はどれか?( )内は五万図名です。
1.物見山(川越) 2.三原山外輪山(大島) 3.雪野山(近江八幡) 4.硫黄岳(薩摩硫黄島)
スカイツリー開業
本日、東京スカイツリーが開業した。山でも同じ標高を持つ山ではイベントが行われていたところもあるようだ。東京スカイツリーは武蔵国に合わせて634mと言うのはよく知れていること。日本全国には634mの山は、いくつかある。東京近郊の人にはなじみ深い岩殿山(山梨県・大月市)、明神山(愛媛県・伊予市)、弥彦山(新潟県)、矢滝城山(島根県・太田市)、天蓋山(新潟県・村上市)等々
では、越後の国一宮「弥彦神社」のご神体とされている山で、日本海を挟んで佐渡を見渡せる山はどこでしょう。
三角点
日曜日に日和田山にハイキングに行ってきた。富士山も見えてゆっくりとした休日を楽しんだ。なんと物見山(375.37m)は一等三角点なのだ。へぇー。そこで問題
問題1:三角点の上に書かれている記号は次のうちのどれか?
1.○ 2.△ 3.▲ 4.+
三角点は、三角測量を実施したとき地表に埋設された基準点のこと。一等から四等までも四種類あり、重要さや基本的性格から区別されている。一等は18cm角、二等と三等は15cm角、四等は12cm角の花崗岩等の硬質な岩石の標石を地中に埋設して、上面の中央に+が刻印されている。
昔の名前で出ています
山には地図に載っている名前とは別の別称がある山も多いですよね。昔の人が使われていた山とか地元の人が呼んでいた山の名前等です。たとえば信濃富士と言えば黒姫山、伯耆富士と言えば大山等が有名だと思います。では、次の別称から今の山の名前を当てなさい。すべて日本百名山です。
1.松前富士、マツカリヌプリ、マチネシリ
2.津軽富士、奥の富士、赤倉岳、巌鬼岳
3.南部富士、奥ノ富士、巌鷲山、岩鷲山
4.出羽富士、羽山、秋田富士
5.下野富士、北ノ富士、二荒山、国神山
6.白崩山、東駒ヶ岳、東駒
7.胞衣山、興奈山、船伏山、野熊山
8.不二、不尽、富慈、富嶽、芙蓉峰
9.出雲富士、火神岳、大神岳、伯耆富士
10.薩摩富士、海門岳、空穂岳、筑紫富士
ヒント:富士が付く山は分かりやすいですよね。駒が付いている山は今でも南アルプスの駒がつく山です。7番は難しいですよね。長野と岐阜県の間の2191mの山です。
白馬岳で低体温症か?6人死亡
ゴールデンウィークになると必ず「GW登山、暗転」といったような記事が掲載される。今日もまた、白馬岳で低体温症で6人死亡、爺ヶ岳でも女性登山者が一人、涸沢岳でも一人。報道によると白馬岳の場合、4日午後から天候が急変山頂付近では氷点下の吹雪になったそうだ。白馬岳で遭難したのは中高年の登山グループ。栂池から白馬岳に向かった途中小蓮華山あたりで動けなくなったようだ。雨合羽だけの軽装で、手袋も持っていない人もいたとか。現時点では詳しい原因等は不明だが、今回の例は入山前遭難(自然に対する認識不足、勉強不足に起因する出発前から遭難している)といえるのでは、五月でも北アルプスなどの標高の高い山では氷点下になるのは当たり前、装備が不十分だった入山前遭難としかいいようがない。
このような山に対する認識不足や勉強不足からの事故を防ぐためにも山の知識検定で基本的なことをお勉強しましょう。
写真:白馬岳方面
ここで低体温症についてお勉強。
恒温動物の体温は通常外気温にかかわらず一定範囲内に保たれています。しかし自立的な体温調節の限界を超えて寒冷環境にさらされたり、何らかの原因で体温保持能力が低下したりすると、恒常体温の下限を下回るレベルまで体温が低下し、身体機能に様々な支障を乗じる状態が低体温症です。トムラウシの大量遭難も夏に低体温症になった例として記憶に新しい。ヒトでは直腸温が35度以下になると低体温症と診断される。
修験道の山
日本には修験道の山が多い。次の山の中で「日本三大修験道」とされる山ではないのはどれか?
1.出羽の羽黒山 2.大和の大峰山 3.九州の英彦山 4.加賀の白山
「彦」の付く霊山は、新潟の弥彦山、兵庫の雪彦山、九州の英彦山などがあり、この三山を日本三大彦山と呼んでいる。
日本名山図會が凄い
深田久弥の「日本百名山」は有名ですよね。百名山ファンならずとも一度は読んだことがあるのでは。この「日本百名山」の出版される遙か前、江戸時代後期、文化元年(1804年)になんと谷文晃によって書かれた本が「日本名山図會」だ。はじめは八十八図だったのを文政四年に追加し90図にしたそうだ。
Q1:この「日本名山図會」を描いた画家の名前を答えなさい?
1.谷文晃 2.狩野探幽 3.葛飾北斎 4.歌川広重
Q2:この中には深田久弥の「日本百名山」と違う山もたくさんある。丹沢の大山、九州の英彦山、新潟の米山なども選定されている。では、つぎの「日本百名山」の中で、「日本名山図會」には掲載されていない山はどれか?
1.八ヶ岳 2.立山 3.浅間山 4.槍ヶ岳
※谷文晃のオリジナルを持っていたらどのぐらいの値が付くのかな。貧乏人はまた、すぐにお金の話をしたがるって。
スズメバチがこわい
山で何が怖いかっといって、スズメバチほど怖いヤツはいません。スズメバチの刺害による死亡例は熊や毒蛇の咬害よりも多いそうだ。クロスズメバチは生きた昆虫の他蛇や蛙、人間の食べ残しも巣に持ち帰るそうだ。スズメバチ類は強烈な毒をもち、攻撃性が高い。
では、問題
Q1:刺すのは雌か?雄か?次のうち正しいものを選びなさい。
1.雌 2.雄 3.雄・雌両方 4.女王蜂だけ
Q2:次のうち正しい文章を選びなさい。複数回答
1.スズメバチは毒液が残っている限り何度も刺してくる。
2.スズメバチは一度刺すと二度と刺さない。
3.呼吸孔から顔などに毒液を飛ばすこともある
4.刺されたらおしっこをかける
アナフィラキーショックに注意
スズメバチの毒は、毒のカクテルと呼ばれ次の成分から構成されています。①ヒスタミン ②神経毒 ③ペプチド ④タンパク質。刺されると非常に激しい痛みや免疫系の混乱による急性アレルギー反応(アナフィラキーショック)等を引き起こします。近づかないのが一番ですが、スズメバチの警戒行動を察知し素早くその場から離れましょう。
Q2:次のうち間違いはどれでしょう?
1.「カチカチ」という警戒音を出したら、攻撃の最後通告であり、すぐにその場から離れないと集団で攻撃してくる
2.香水にはしばしばスズメバチ類の警報フェロモンと同じ物質が含まれているので、山に行く時はオシャレをしたくても香水を付けていかない。
3.なるべく黒い服を着ない。スズメバチ類は大型哺乳動物の弱点が目や耳孔などの黒い部分であることを知っている
4.オートキャンプなどで飲み残しのジュースなどを放置しない。缶の中にスズメバチが入り込み非情に危険である
5.刺されたらおしっこをかける
6.以前刺された人は、前回大事に至らなくてもあなふぃを起こす可能性が高くなり、場合によっては死に至る可能性がある。
Q3.スズメバチに関するチーム名が付いているサッカーチームは?
1.アビスパ福岡
2.ヴィッセル神戸
3.ベルマーレ平塚
4.セレッソ大阪
ヒント:栄養補助食品としてトレランの選手が口にする商品名にある「ベスパ」はスズメバチから採ったものだと推察されます。その語源はラテン語の「ベスパ」、英語の「ワスプ」。
等高線の基本
次の等高線からイメージされる山の姿はどれでしょうか?
関連づけた次の中から間違いを見つけなさい。複数回答。
① A-2 ② C-3 ③ F-3 ④ A-4 ⑤ E-3
※上記のイラストはPEAKSBOOK「山岳ナビゲーション・地図読みのコツ」から
地図記号のお勉強
地図記号はブロンズコースの必修科目ですが、次のうち必ずしも地図に掲載されているとは限らないものはどれでしょうか?複数回答です。
1.ケルン
2.避難小屋
3.四阿(あずまや)
4.三角点
写真のような屋根だけあるあずまやや避難小屋などは地図に載っていないことが多いようです
名山あるところに名水あり
これまでいろんな処を歩いて山の水を飲んできました。上流に小屋でもない限り、たいてい山の水は飲めると思っていましたが、最近ではそうでもないようです。
次の水は名水百選に選ばれた名水ですが、つぎのうち正しくない組み合わせはどれでしょうか?
1.利尻岳-甘露泉
2.阿蘇山-菊池水源
3.富士山-柿田川湧水群
4.剣山御神水-剱岳
山でペットボトルの水を飲むのってさびしいね。
新婚旅行で山に行こう
新婚旅行に最初に行った人は坂本龍馬だと言われていますが、妻のお龍と一緒に登った山は何処の山でしょう?天孫降臨の地として伝えられる神話の山として、また山頂に天の逆鉾が刺さっていることでも有名です。
次の中から選びなさい?
1.富士山 2.高千穂峰 3.剣山 4石鎚山
浅間神社 せんげん or あさま
浅間神社のことをあさまじんじゃ、せんげんじんじゃ、どちらもあるようですが、アサマのほうが古い呼び名と言われています。ヘースケも皆さんもアサマと言えば浅間山を想像しますよね。
「アサマ」、「アソ」という由来は、火山、煙、石灰などを示すアツに由来するそうです。これはマレー語の煙や湯気同義だそうです。へぇーでしょう、面白いね。
阿蘇山、浅間山、熱海などみんな火山だよね。
富士山の神様
富士山の神様は男でしょうか?女でしょうか?そう山の神はとても美人の木花開耶姫という女性です。昔富士山がとても起こりやすく噴火ばかりしていたので、それを鎮めるために山の麓に神社を祀って鎮めるようになりました。それが浅間神社です。山梨県には865年、今から1000年以上前に最初の浅間神社ができたそうです。それほど富士山の噴火を恐れていたのだと思います。
うちの山の神も「また山ばかり行って、もう少し稼ぎなさいよ」と時々噴火します。皆さんの山の神はいかがですか?山から帰る時は、忘れずにお土産をお供えしましょう。
そう、答えは女性。木花開耶姫でした。
木花開耶姫の前はかぐや姫が富士山の神様と言われた時もあったようです。そう、あの「竹取物語」のかぐや姫。かぐや姫が月に帰ってしまい、それを悲しんだ時の帝が富士山の山頂でかぐや姫の手紙を燃やしてしまいました。それが噴煙になったそうです。 民話って面白いね。