伝説の登山家・加藤保男
3月16日まで、加藤保男の高校時代の友人たちが企画して、彼らの母校・大東文化歴史資料館で加藤保男の企画展が行われていた。加藤保男は、世界で初めて冬季エベレストに登頂し消息を絶ってしまった伝説の登山家です。
兄・加藤滝男の主催するJECCで登攀経験を積み、アルプスの三大北壁を登攀。1973年10月、第2次RCC登山隊に参加、エベレストのポストモンスーン期に登頂するが、8650m地点でビバークし、奇跡の生還を果たす。その後も1980年エベレスト(チョモランマに西蔵側の北東綾)から登頂。1981年マナスル無酸素登頂、1982年エベレスト厳冬期登頂を果たすが、下山中消息を絶つ。
このへんで問題
問1: アルプス3大北壁とは、アイガー、マッターホルンと何処をいうか?
1.グランド・ジョラス 2.モンブラン 3.グロース・グロックナー 4.ブライトホルン
問2:第2次RCCは戦前に存在した日本初のロック・クライミング・クラブを継承する目的で1958年に設立したが、その発起人は誰か?
1.奥山章 2.川崎吉蔵 3.安川茂雄 3.冠松次郎
問3:RCCは大正13年に結成された日本初のロッククライミングクラブといわれています。その中心になったのが藤木九三だが、兵庫県の雪彦山、六甲山の岩場でトレーニングし、1925年、北穂高岳・滝谷を初登攀しました。
雪彦山は、英彦山(福岡県・大分県)と共に日本三彦山と知られる修験道の山ですが、あと一つは何処でしょうか?
1.弥彦山(新潟県) 2.高尾山(東京都) 3.御岳山(東京都) 4.白山
問4:ではでは、日本の三霊山でないのはどの山でしょうか?
1.富士山 2.白山 3.白山 4.伯耆大山
こんな問題はゴールドコースでしょうね。
カテゴリ
加藤保男
乳頭山
山の名前を調べてみると、山の形や雪形の形、信仰から付けられた名前が多いそうだ。ヘースケも昔から気になっていた乳頭山に登ってみたいとおもい大雪の中に登ってきた。想像とは全く違いいわゆるペチャパイだ。でも、夏にはちゃんとそれらしく見えるようだ。
それでは問題、大倉山、大蔵山、鞍馬山、雪倉山など「クラ」の付く名前はたくさんあります。では、このような「クラ」名前の付く山は何が多いでしょうか?
1.岩 2.森 3.鳥 4.熊
登り尾 という山の名前がある。ヘェー
読売新聞の夕刊の連載に「みなみらんぼうの一歩二歩山歩」という680話を超える連載があり、ヘースケも面白く読ませてもらっている。3月22日の話は、伊豆半島の天城峠の近くにの「登り尾」という山行がテーマだ。初めて聞く山で、山の名前も面白いのでメモしておいた。ヘースケも天城山には登ったことがあるが、温泉を絡ませゆっくりシャクナゲの咲く季節に登ってみたいものだ。
そこで問題、天城峠には誰でも知っている(と思う)文学碑がある。その小説はなにか?
1.伊豆の踊子 2.雪国 3.暗夜行路 4.斜陽
でも、みなみらんぼうさんもいろんな山に行けて大変だな。いや、羨ましいな。
その登り尾のアプローチはバスで「二階滝」というバス停で、「滝」を「ダル」と読むそうだ。ヘェー。「ダル」はダルビッシュしか思い浮かばない。
仲間はずれ探し 埼玉県 田中昭郎さん
次の語群の中からちょっと変だなといった仲間はずれを探してください。
問1: 1.アマダブラム 2.アコンカグア 3.アンナプルナⅡ 4.アンナプルナⅠ
問2: 1.サガルマータ 2.エベレスト 3.チョモランマ 4.ダウラギリ
問3: 1.秋田駒ヶ岳 2.甲斐駒ヶ岳 3.会津駒ヶ岳 4.木曽駒ヶ岳
問4: 1.利尻岳 2.斜里岳 3.赤石岳 4.幌尻岳
ヒント:日本百名山の地域などを把握しておいてください。シルバーコースの問題でしょうか?
東京スカイツリー
本日3月22日は5月22日からの予約が始まった日です。開業からしばらくは騒がしい日が続くと思います。
ところで東京スカイツリーの高さは武蔵の国にちなんで634mとのことですが、
問1:次の山の中で、東京スカイツリーより低い山はどれでしょう?
1.筑波山 2.高尾山(東京) 3. 高水山(東京) 4.三頭山(東京)
問2:劇作家・田中澄江は、山と花をこよなく愛し昭和55年「花の百名山」を刊行しましたが、次の山で、東京スカイツリーより高い山はどれか?
1.礼文岳 2.羽黒山 3.高尾山 4.アポイ岳
投稿問題 吉村勝之さん 東京都
問題 日本は3,000か所以上の温泉があるといわれる温泉大国です。登山の途中や、下山してからの温泉入浴は大きな楽しみ。
下記の山や地名1~5に下欄の温泉名をA~Fで入れなさい。
1、八ヶ岳硫黄岳( )、 2、那須岳( )、 3、安達太良岳( )、 4、剱沢( )、 5、大雪山旭岳( )
A、くろがね温泉 B、三条の湯 C、中岳温泉 D、三斗小屋温泉 E、本沢温泉 F、仙人温泉
ゴルジュ
言葉の問題。「登山用語データーブック」山と渓谷社刊の「コル」の隣に記載されていたのでついでに。
ゴルジュの意味は何でしょうか?
「Gorge【仏】渓谷の両岸壁が細く狭ったところ。氷蝕や水蝕によってできる。もともとGORGEとは「喉」の意。「ゴルジュ」、廊下」、「函」はほとんど同じ地形。
上ノ廊下、下ノ廊下が有名ですよね。
コルって、なに?
山ガールカレッジの講習会でコルの説明をしています。あらためて「登山用語データーブック」山と渓谷社刊で見てみました。
コル【仏】二つの峰を結んだ稜線上で顕著に低くなった場所。一般的に「峠」は、尾根を超えていく路があり「コル」には路がない場合もある。「タワ」とは「弛」と書き、弛むの意 と書いてある。
では問題 凝ると同じような意味で使われる言葉はどれか?
1.鞍部 2.タワ 3.ザッテル 4.ノッコシ(乗越)
ブロンズコースはこのぐらい易しい問題が良いのかもしれない。
夕焼け小焼けで日が暮れて、
「夕焼け小焼けで日が暮れて、山のお寺の鐘が鳴る。・・・」「夕焼小焼」という童謡は日本人なら誰でも知っています。この歌の情景は東京郊外・八王子市(東京府南多摩郡恩方村)で、高尾駅から陣馬高原下を結ぶ路線にあり、バス停も「夕焼小焼」がある。この曲は1919年に作詞され、1923年に草川信によて作曲された。
この曲を作詞した人は誰か?
1.中村雨紅 2.山田耕筰 3.野口雨情 4.宮沢賢治
奥多摩を歩くと日本の原風景とも言える、のんびりした田舎の風景を見ることができる。陣馬山の帰りにでもトレランに行った時にでも一休みして、公園を散歩することをすすめする。
通るたんびに気にかかるのでメモしましたが、問題には出ないと思います。山の楽しみは、知らない土地や人に出会うこと。
ワンダーフォーゲルって、何語?
少し年季の入った山ガールと居酒屋で、ワンダーフォーゲルって何語?と言う話になった。
そこで問題、ワンダーフォーゲルとは何語でしょうか?
1.ドイツ語 2.英語 3.フランス語 4.スウェーデン語
ワンダーフォーゲルというと、ヘースケが思い出してしまうのは農大のしごき事件。訓練と称して新入生にいわゆるしごきをしてしまったものだ。いまの山ガールは山と渓谷社の雑誌「ワンダーフォーゲル」を連想するのだろう。 Wandervogelを直訳すると。[渡り鳥]という。1896年ドイツのカール・フィッシャーが始めた青少年による野外活動がはじまり。1910年代にはドイツ全土に広がるが、後にヒトラーユーゲントに吸収されてしまう。日本には昭和の初め健全な青少年運動として宣伝と普及が開始され大学にワンダーフォーゲル部が設立された。戦後の登山大衆化に伴い全国の大学・高校に普及されていった。ドイツでは戦争中を思い出すのかあまり良い単語ではないらしい。
ヘースケの山の仲間の会話から。「ワンゲルは山で歌を唄うだろう、山岳部は唄わない。ワンゲルは山で肉を食うだろう、山岳部は肉を食わない。ワンゲルは山にメッチェンを連れて行くだろう、山岳部は連れて行かない」
余計なことを言わないで、もっとしっかり歩け、っていうの。
雪崩のお勉強2
問題2:以下の文は、何という雪崩を解説した文章でしょうか?
「滑り面が地表にあり、春先の融雪期など気温が上昇した時に多く発生します。斜面上の固くて重たい雪が流れるように滑り落ちるものです。この雪崩のスピードは時速40~80kmになると言われています。
1全層雪崩 2.表層雪崩 3.泡雪崩
※国土交通省砂防部保全課作成資料による
泡雪崩(ほうなだれ)とは、大規模な煙型乾雪表層雪崩をいい、新潟県や富山県では単にホウとも呼ぶ。多雪地帯で気温が低く多量の降雪を伴う吹雪の時かその直後の積雪が安定しない時に起きやすい。通常の雪崩のように雪塊の落下ととは違い、雪崩を構成する雪煙が最大で時速200km以上で流下するその衝撃は数百キロパスカルに達し、大きな被害をもたらすと考えられている。
※ウィキペディア参照
雪崩について
来週山スキーに行くので雪崩の勉強します。
雪崩とは、斜面に積もった雪が、重力の作用により下方に滑り落ちる現象です。
問題1:以下の文は何という雪崩を解説した文章でしょうか?
「滑り面が積雪内部にあり、気温が低く、降雪が続く時期、主に1,2月頃の厳冬期に多く発生します。大規模なものは巨大な雪煙を伴い、山麓から数キロに達することがあり大災害を起こすことがあります。この雪崩のスピードは時速100~200kmに達することがあります。
1.表層雪崩 2.全層雪崩 3.泡雪崩
表層雪崩はどんなときに発生しやすいでしょうか?
1.気温が低く、積雪深が大きく降雪の時
2.すでにある積雪の上に短期間で多量の降雪があった時
3.0度以下の気温が続き、吹雪や強風が伴う時
4.雪庇や吹き溜まりが斜面にできている時
5.35~45度の急斜面で、積雪面から顔を出すような樹木が少ない場所
雪崩が起きそうな所は山スキーヤーにとって面白そうな所ですが、充分注意して滑りましょう。雪崩は突然発生するように思われがちですが、雪崩の犠牲者の多くは、本人か同じパーティーによって誘発されている。
等高線ってなに
山ガールネットの山ガールカレッジの講習会から
等高線って何?
等高線は「等しい高さの線」です。途中で分かれたり、交差したりはしません。
では2万5千分の一の地形図の1目盛りは何㍍でしょうか?
では、5万分の一の地形図の1目盛りは何㍍でしょうか?
コルって何?
「鞍部とも呼ばれピークとピークを結ぶ尾根上で窪んでいるところ」と書いてありました。
山の地形の名前はブロンズコースでも出ると思います。
ちなみに、講師の先生から、「針葉樹」「広葉樹」「ハイマツ」の地図記号は覚えておいてください。といっていました。昨年も「ハイマツ」の地図記号は出題されました。
コンパス
山ガールネットの山ガールカレッジの講習会のテキストから。
「コンパスの正しい持ち方は、身体の正面でコンパスを水平に持ち、真上からのぞき込むように磁針を読みます。」と教えてくれました。
では、コンパスを保管・収納するにはどのようなことに注意すればいいでしょうか?
テキストにはこう書いてあります。
「コンパスは、○○××や○○××等の近くに保管してはいけません。これらの持っている磁気に反応して磁針の南北が逆転してしまったり、正しい方向を示さないことが多くあります。建物の側やクルマの中、机(釘やパイプなど鉄が使用されている)、地面に直接置くなどでも同様です。また、○○××と一緒にザックに収納することでも影響が多くありますので注意が必要です。
Q:それぞれ○○××に当てはまる言葉を選びなさい。
1.携帯電話 2.電気製品 3.鉄製品
こたえはおわかりですね。最近は山に携帯電話を持って行きます。覚えておきましょう。ブロンズコースの問題です。
山ガールカレッジ「地図を読めるようになろう」から
山ガールのためのウェブサイト「山ガールネット」の山ガール・カレッジの講習会「地図を読めるようになろう」から問題。
磁北とは?
コンパスの磁針が指す北のことです。磁北は地球の磁力の影響のため本当の(真北)を指していません。このずれを偏差と呼びます日本では偏差は西(平均7度)にずれています。磁歩苦戦とはこの偏差を素に地形図に記入された南北の線のことを言います。
磁針方位は西編約7°10’
地図読みの問題は必ず、ブロンズコースの問題に出ると思います。
このバッジの山岳会は?
ヘースケの大先輩から珍しいバッジを見せてもらった。最近はバッジを付ける人は少ないようだが、むかしは山小屋で登頂記念としてバッジを売っており、チロリアンハットにバッジを付けている人をたくさん見かけてたものだが。
Q:このバッジは何処の山岳会か?
1.山岳集団レッドアーミー 2.青色山の会 3.緑山岳会 4.グルッペ白い峰
この会は、山岳サルベージと呼ばれた緑山岳会。東京の下町・緑町を中心とした威勢の良い仲間が会長・寺田甲子男を中心に集まり、戦前戦後、谷川岳を中心にした遭難救助に大活躍した山岳会。元気が良すぎて、いろいろと物議を醸し出してきたが、他の人が嫌がる遭難救助を引き受け、多くの遭難者を救助してきた。谷川岳烏帽子奥壁でのウィンチを使用した大救助は有名であり、当時マスコミでも大きく報じられた。
著書「山岳サルベージ繁盛記」から、落石事故は居眠り運転。疲労凍死は居眠り運転、スリップ事故は運転技術未熟、ルートを間違えたのはジグザグ運転、と信号無視をすれば相手は自然の大きな山、ひとたまりもなく命を奪われる。俺に言わせれば、第一が自己の不注意、第二が技術未熟、第三は運が悪かった。とこの三つだけ。当人よりも後に残った家族のことを考えて事故を最小限に食い止めたい。それともう一つ、実力のある山岳会に入ること。と語っている。
最近山を始めた山ガールも、何処か山の仲間と一緒に山行できる山の会に入ったらいかがだろうか。もう、こんな威勢のいい山の会はないし、やさしく指導してくれると思います。