11月15日の読売新聞によると、北アルプスの立山、剱岳に氷河が現存することが国内で初めて確認される可能性が出てきた。立山カルデラ砂防博物館の研究チームが、雪渓内の氷塊が流動しているのを観測したそうだ。剱岳の三ノ窓雪渓、小窓雪渓と立山の御前沢雪渓の三カ所で氷塊にポールを立てGPSで動きを測定したそうだ。なかなかロマンがある話ではないか。
氷河とは一年中解けずに重さで長期間流動する氷塊で、現在の南限はカムチャッカ半島とされるが、剱岳の氷河で一気に下がることになるそうだ。
カテゴリ
剱岳に氷河
ウェストン碑と祖母山
晩秋の九州の山に行った。以前11月に久住山に登った時は半袖で登った記憶があるが、今回は初冠雪があり、とても寒かった。ところで旅館でもらったリーフレットに、日本百名山の祖母山にウェストン碑があると書かれている。エッ?九州にウェストン碑?イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンは日本アルプスを世界に紹介し、日本近代登山の父と称され、上高地にレリーフが建って、毎年6月ウェストン祭がありますよね。祖母山のウェストン碑は、へー助は知りませんでした。旅に出かけるのはいい勉強になります。
ウェストンは日本アルプスに登る前に、阿蘇山、祖母山に登っているんだって。ヘェーでしょう?
家に帰って調べてみると日本各地にウェストン碑があり、山開きに合わせてウェストン祭が行われているのですね?上高地のウェストン祭、恵那山のウェストン祭、青森のウェストン祭、戸隠妻山のミセス・ウェストン祭、糸魚川の海のウエストン祭が行われているんだって。
これで問題を作ろう。
阿蘇五岳
阿蘇山は今なお噴煙を吹き出す活火山で、正式には阿蘇五岳という五つの山の総称です。世界でも有数のカルデラと雄大な外輪山を持ちまさに「火の国・熊本」の象徴です。阿蘇五岳は高岳(1592.3m)を最高峰に、噴煙を吹く中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が連なります。
また、阿蘇五岳はお釈迦様が寝ている姿に似ているので、阿蘇の涅槃像と呼ばれています。その頭に当たる山はどこでしょうか?この山は伝説では阿蘇大明神から頭を叩かれたからギザギザになったとのこと。
1.根子岳 2.烏帽子岳 3.高岳 4.杵島岳 5.中岳
野鳥の名付け親は
秋田新幹線の座席に置いてあるフリーペーパー「トランヴェール」の特集は、「信州 鳥の遠足」だった。車内の暇つぶしに読んでみると、ヘェー。
軽井沢野鳥の森は、1974年環境庁が「野鳥の森」第1号として指定した約100ヘクタールの国有林で、富士山麓、奥日光と並ぶ日本三大野鳥生息地だそうだ。で、この記事から問題をいただいた。「野鳥」という言葉を作ったの人の名前は?かつては野生の鳥と言えば飼うか、狩猟の対象にすぎなかった。愛鳥家の彼は「野の鳥は野に」との考えから、鳥の愛護を提唱する雑誌「野鳥」を発刊、ここから「野鳥」の言葉が普及したそうだ。
1.星野嘉助 2.中西悟堂 3.田部重治 4.桑原武夫
象潟や雨に西施がねぶの花
象潟や雨に西施がねぶの花
芭蕉が奥の細道を訪ねた北限の地・象潟は、かつては九十九島と呼ばれ、今の松島のように大小の島が浮かぶ入り江であったそうだ。大地震の影響で潟底が隆起し、陸になった。今でも水田に島の跡が当時の面影を伝えています。
今回のヘェーは「芭蕉」、俳人の芭蕉は皆さんよく知っていますよね。植物で芭蕉という植物があるのを知っていました?芭蕉が訪れたかん満寺を見学した時知りました。水芭蕉は知っていましたが、芭蕉という植物を初めて知りました。調べてみると、バショウ科の半耐寒性の多年草、中国原産。松尾芭蕉もこの芭蕉が好きで芭蕉庵を作ったとのこと。
では、強引に問題を作成した。この象潟から見える美しい円錐形の山で、東北第二の高峰、また花の名峰としても有名な山は?
1.月山 2.羽黒山 3.岩木山 4.鳥海山
富士山・お庭の看板
問1:富士山・御庭の展望台にこのような看板が建っていました。風雪で一部読めません。空欄に当てはまる□に言葉を入れなさい。
山に登っていくと気温が次第に低くなってきます。気温は100m登るごとに約0.6度の割合で下がると言われています。
山麓に多かった植物も標高が高くなるにつれて少なくなり、気温の低い場所に生活する別の植物に入れ替わりす。このような高さによる植物相の変化を植物群落の□□□□と呼んでいます。
同じ気象条件の下では、どの山でも同じような□□□□が見られますが、新しい火山の富士山では、中部日本の他の山とは異なった独特の□□□□が観察できます。
高山帯2400m以上:○1□□□□
亜高山針葉樹林帯1600~2400m:○2□□□□
夏緑広葉樹林帯900m~1600m:○3□□□□
問2:空欄○1○2○3に当てはまる植物名を下記から選びなさい。
1.カラマツ、コメツガ2.オンタテ、ミヤマオトコヨモギ3.ヒノキ、アカマツ
ウナギと東照宮
小江戸・川越にウナギを食べに行った。腹ごなしに喜多院と仙波東照宮をお散歩。ここの東照宮は日光、久能山と並んで三大東照宮と言い、東照大権現たる徳川家康を祀る神社とのこと。仙波東照宮にはボランティアのおじさんがいて、親切に東照宮について説明してくれた。そのなかから、山に関する問題を一つ。
問題、日光の東照宮と久能山の東照宮を結ぶ線上に有名な山があります。その山の名前は?
1. 筑波山 2.富士山 3.身延山 4.御岳山
ヘェー、でしょう。
尚、東照宮とう言うのは全国に500以上あるのだって、全国の譜代大名、外様大名も競って建立し、徳川家に忠誠を誓ったんだって。ヘェー。
日光東照宮の近くに日本百名山もあります。
次のうち日本百名山はどれか?
1.男体山 2.女峰山 3.日光白根山 4.根名草山
問題投稿 長野県・池田さん
長野県・池田さんから投稿いただきました。ありがとうございます。
1)日本百名山の中で一番標高の低い山はどこか
1、筑波山 2、天城山 3、伊吹山 4、開聞岳
2)山の地質は様々だが、ほぼ全山が花崗岩でできている山脈はどれか
1、飛騨山脈 2、赤石山脈 3、木曽山脈 4、奥羽山脈
3)二万五千分の一地図で滝の記号は落差何メートル以上のものが表記されているか
1、3m 2、5m 3、10m 4、20m
4)温泉法に定められている源泉の温度は何度以上か
1、20℃ 2、25℃ 3、30℃ 4、40℃
5)植村直己氏の偉業に対して命名されたヌナタック・ウエムラ峰は何処にあるか
1、アラスカ 2、ヒマラヤ 3、スイス 4、グリーンランド
※お答えもいただきましたが、秋の夜長にご自身でお調べいただくのもいいかと思い、解答は掲載しませんでした。
東照宮
小江戸・川越にウナギを食べに行った。腹ごなしに喜多院と仙波東照宮をお散歩。ここの東照宮は日光、久能山と並んで三大東照宮と言い、東照大権現たる徳川家康を祀る神社とのこと。仙波東照宮にはボランティアのおじさんがいて、親切に東照宮について説明してくれた。そのなかから、山に関する問題を一つ。
問題、日光の東照宮と久能山の東照宮を結ぶ線上に有名な山があります。その山の名前は?
1. 筑波山 2.富士山 3.身延山 4.御岳山
ヘェー、でしょう。
尚、東照宮とう言うのは全国に500以上あるのだって、全国の譜代大名、外様大名も競って建立し、徳川家に忠誠を誓ったんだって。ヘェー。
投稿問題 2011/11/03
投稿問題
東京都・小島雅治さん
問Ⅰ.北海道で一番高い山は何処か?
1.大雪山 2.トムラウシ山 3.幌尻岳 4.十勝岳
問2.西日本(近畿地方から四国・九州を含む)で一番高い山は何処か?
1.大山 2.韓国岳 3.宮之浦岳 4.石鎚山
問3.島にある山で一番高い山は何処か?
1.利尻岳 2.宮之浦岳 3.金北山 4.礼文岳
ハセツネとは?
ハセツネとは?
10月22.23日、東京都五日市で日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)が行われ、海外からもトップランナーが参加、全長71.5kmの奥多摩の山域で激戦が繰りひろがれました。この大会は通称「ハセツネ」を呼ばれています。この名前は長谷川恒男さんの愛称を採ったものですが、では、長谷川恒男とはどんな人でしょう?
1.日本で最強のトレイルランナーだった人、20年前東京都五日市で、日本で最初のトレイルランニング大会を開催した。御岳山・長尾平に石碑がある。
2.ヨーロッパ三大北壁の冬季単独を成し遂げた日本を代表するクライマー。1991年10月、パキスタン・ウルタルⅡ峰を登攀中帰らぬ人となった
3.東京都あきる野市の20年前の市長。日本で初めてトレイルランニング大会を開催した。山にも造詣が深く山の用具コレクターとしても有名だ。
4.日本の近代登山の黎明期に活躍した登山家であり、文筆家。冬の北鎌尾根を単独登攀をし、その記録を小説として残した、。御岳山・長尾平に石碑がある。
すみません、お遊びでした。でも、2011年10月10日、御岳山・長尾平に長谷川恒男の石碑が建立されてました。御岳山にハイキングに行った際は、ぜひお寄りください。尚、長尾平の茶店では美味しいワインを飲ませてくれます。(土・日・祝だと思います)
ふと山に行きたくなる本
山に行きたくなる本
読売新聞夕刊・文芸欄に「ふと冒険に出たくなる本」という特集記事が掲載されていた。リードに「満員電車に朝乗っていたら、ふと冒険に出たくなった。・・・中略・・・ まずは本に手を取り、ハングリー精神を鍛えることとした。といくつかの本を紹介している。
そのなかに、角幡唯介氏の「雪男は向こうからやって来た」(集英社)、石川直樹氏の「最後の冒険家」(集英社文庫)、服部文祥氏の「サバイバル登山家」(みすず書房)、高野秀行氏の「西南シルクロードは密林に消える」(講談社文庫)、河口慧海「チベット旅行記」(講談社学術文庫)と「凍」(新潮社)が紹介されていました。
そこで問題、沢木耕太郎のノンフィクション「凍」は、ある登山家夫婦の遭難記です。では、この登山家は誰でしょうか?
問1: 1.山野井泰史 2.長谷川恒男 3.植村直己 4.栗城史多
では、この舞台となったヒマラヤの山はどこでしょう?
問2: 1.ダウラギリ 2.チョモランマ 3.K2 4.ギャチュンカン
へー助も読んだことがある。面白い本だ。
山の言葉
最近、若い人と山に行く機会がありました。若い人に「キジを撃つ」という言葉が通じないでびっくりしました。山には独特の言葉があります。知らないより知っていた方がいい言葉もあります。遊びながら間違い探しを楽しんでください。
次の問題には一つだけおかしな(カテゴリーが違う)言葉が混ざっています。どれでしょうか?
問1: 1.ナマステ 2.ドーム 3.ルンゼ 4.シュルンド 5.リッジ
問2: 1.ツェルト 2.シット・ハーネス 3.シュカブラ 4.クランポン 5.バイル
問3: 1.高巻き 2.藪こぎ 3.廊下 4.草付き 5.和かんじき
問4: 1.アルバイト 2.トカゲ 3.馬の背 4.お花摘み 5.雉撃ち
へー助の言葉遊びです。あまり真剣にやらないでください。でも、オハナツミは覚えておいた方がいいと思いますよ。付いていくとヤバクナイ?と言われます。
学びは出会い。
学びは出会い。
学びには二つの側面がある。一つは、いわゆる読み書きそろばん、知識と論理です。もう一つは、受容度、感度の向上です。この二つはお互いに作用し合い、未知の状況に置かれた時、直ちにピンと来る感性が鋭い人は深い知識と思考力があるのだとおもいます。
山で未知の状況に陥った時、山の知識を知っていると、冷静に判断する、何処かピンと来る感性が身につきます。もちろん経験と山の知識が相乗して正しい判断が身に付くようになるのです。
山の知識があれば、安全に登山を楽しむことができるし、なによりも山楽しくなると思います。山(自然)との出会い、人との出会い、花との出会い、学びは、出会う力を養うことです。
難問・愚問・いちゃもん 屋久島特集
難読問題 屋久島特集
今日の、へぇー。山の仲間と屋久島の話題になりました。へー助も二度ほど屋久島に行き、宮之浦岳にも登りました。それなのに下記の地名の読み方をすっかり忘れていました。呆けが始まったのかもしれません。
問:次の1から4の地名を読みなさい
1.大川ノ滝 2.投石平 3.淀川小屋 4.花之江河
屋久島には独特の読み方があります。屋久島の山に行く時のために覚えておいてください。屋久島の山の名前には北海道のようにカタカナの名前があります。ところで、モッチョム岳のモッチョムとは、またトローキの滝のトローキとは何のことでしょうね?誰か教えてください。
答:1.オオコノタキ 2.ナゲシダイラ 3.ヨドゴウゴヤ 4.ハナノエゴウ
問2:白谷雲水峡は原生林に覆われた屋久島の一番の人気スポットで、森林浴を満喫しながら歩くハイキングコースになっています。花崗岩を削った清流や杉の原生林と苔むした森を見にたくさんの観光客訪れるところです。
そこで問題。
宮崎駿のスタジオジブリの長編アニメはこの森をモデルとしたと言われています。では、この人気アニメの題名はなにか?
1.もののけ姫 2.千と千尋の神隠し 3.崖の上のポニョ 4.ハウルの動く城
ではでは、宮之浦岳に登る時多くの人が泊まる新高塚小屋にいると、動物が訪ねてくれます。下記の中で、屋久島にいない動物はなにか?
1.鹿 2.猿 3.熊 4.コウモリ
※屋久島は古くから「猿二万、鹿二万、人二万」と言われているそうです。
ではではでは、屋久島はひと月に35日雨が降ると言われるほど雨の多い気候ですしたがってシダ植物388種、種子植物1136種に及ぶそうです。屋久島にしかない固有種が47種、固有変種が31種確認されているそうです。※2002年度時点。
また屋久島は約2000mの標高差があり、植物学的に貴重な垂直分布が見られます。屋久島の森林帯は標高100mまでの亜熱帯、800mまでの照葉樹林帯、1200mまでの照葉樹林・屋久杉林移行帯、1600mまでの屋久杉帯、1600m以上の○○○と分かれています。
では、1600mの以上の○○○とはなにか?
1.風衝低木林帯 2.落葉樹帯 3.榛松帯 4.森林限界帯
ではではでは、屋久島の宮之浦岳は九州で一番高い山ですが、九州で二番目に高い百名山の名前は?
1.阿蘇山 2.韓国岳 3.祖母山 4.高千穂峰
ではではでは、屋久杉は、屋久島の標高500mを超えるところに自生する杉で、樹齢が○○年以上のものを指します。樹齢が丸○○年未満のものは小杉と呼びます。世界遺産で国の特別天然記念物の縄文杉は2500年以上の樹齢があると言われています。(※昔は7000年の樹齢と言われた時もありましたが、今は2500年から3000年の説が多いようです)
問:屋久杉は樹齢何年以上の杉を言うでしょうか?
1.100年 2.300年 3.500年 4.1000年