10月2日に行われた「山の知識検定」の最年少合格者は、なんと15歳。
静岡県の女子高校生 竹渕 繭さん。山岳部に在籍しているとのこと。
会場では、一人だけセーラー服で来ていたので一際目立ちました。
ブロンズコースの問題は難しいかなと思っていたのだが、見事合格。
山岳会のお偉いさんもことごとく討ち死にするなか、天晴れというしかない。
日本の山岳会に明るい日が差したようだ。
カテゴリ
最年少合格者は 15歳 ヘェーッ!
南極物語
TBS系で日曜夜放送されている「南極物語」。昭和30年代、日本が敗戦で打ち拉がれている時、南極観測という夢に挑んだ者たちの話。キムタクが観測実現に奔走した第一次南極観測越冬副隊長、倉持岳志を演じている。ストーリーは誰でも知っている話だが、木村拓哉、香川照之、堺雅人、緒形直人、柴田恭兵などのスターが、インアクセサブル、接岸不可能と言われたところに昭和基地を建設し、夢に挑戦する姿とニッポンに生きるチカラとを熱演している。
そこで問題、香川照之が演じる第一次越冬隊隊長・星野栄太郎は、京都大学(京都帝国大学)山岳部の出身で、日本の山岳史には欠かせない人物である。その名前?
1.西堀栄三郎 2.三浦敬三 3.槇有恒 4.川崎吉蔵
では、この人が学生時代に作詞したと言われている歌の題名は?
1.夏の思いで 2.雪山讃歌 3.琵琶湖周航の歌 4.岳人の歌
ではでは、このとき登山ガイド・佐伯富男も参加している。名前を書くとどこの人かすぐ分かってしまいすが、この登山ガイドのフランチャイズはどの山でしょうか?
1.剱岳・立山 2.穂高岳・槍ヶ岳 3.北岳 4.白山
昭和30年代、日本中が必死で働き、冒険にしろ、登山にしろ、それぞれが大きな夢を持ち、命がけでチャレンジしていた時代。東日本大震災後の、今の日本とも重なるので高視聴率をとれているのではと思います。へー助の大先輩Yさんも必死の思いでお金を集め、外貨制限の20万円だけ持って移民船・アルゼンチナ丸に乗って南米パタゴニアに遠征してきた。
それにしても、エベレストに行って烏に食料を取られたからと言ってすごすごと降りてくる登山家にハテナと感じるのはへー助だけだろうか?
間違い探し 長野県・原村岳志さんの投稿
下記の写真は平成23年10月6日に撮影した八ヶ岳パーキングエリア下り線の案内板です。ここからみて、あれぇ、ちょっと変だなと思いました。この案内場案を見て、おかしな処を3カ所指摘してください。
原村岳志さんの投稿です。
ウーン、すばらしい問題です。NEXCO中日本に、いちゃもん、いや正解を教えてあげたいものです。
シルバーコースの問題に最適です。八ヶ岳に登ったことがない人には難しいかな。
念のため八ヶ岳PAは中央高速道路で、八ヶ岳、南アルプスの眺望がいいところです。東京から八ヶ岳、北アルプス方面に行く主要道路です。
問題投稿 井ノ口様から
1 次の国立公園の中で百名山が一番多くあるのはどの国立公園でしょう。
1 南アルプス国立公園 2 中部山岳国立公園 3 上信越高原国立公園 4 磐梯朝日国立公園
答え:中部山岳国立公園
2 山頂までの登山道が5本あるのは次のどの山でしょう。
1 羊蹄山 2 甲斐駒ケ岳 3 八ヶ岳(赤岳) 4 常念岳
答え:八ヶ岳(赤岳)
3 山の名前がつけられている特急列車があります。次の列車の中で実際にないのはどれでしょう。
1 阿蘇 2 きりしま 3 剣山 4 たにがわ
答え:阿蘇
神奈川県 井ノ口さまから投稿していただきました。ありがとうございます。わざわざ答えまで書いていただきました。3問の列車の問題は難しいですね。へー助も「白山」に乗って立山・剣方面にいった思い出があります。ほかにも、山の名前がついた特急列車は、「ゆふ」、「いしづち」等もありますね。
投稿問題 茨城県市井さんから
ブロンズコースの合格者 茨城県の市井さんから問題を投稿していただきました。
なかなか難問です。
問1:深田久弥の日本百名山には、駒ヶ岳の名前が何座あるか?
問2:世界初のアルプス三大北壁厳冬期単独登攀に成功した人は誰か?
問3:荒川三山とはどの山を言うか?
問4:日本最南端の3000m峰はどこか?
問5:日本ではじめて登山者のために山小屋を開業した山はどこか?
これからも投稿をお待ちしています。
へースケも、10月22.23日、問2の答えを冠にした日本山岳耐久レースに行ってきました。奥多摩の山の中71.5kmをトップの相馬選剛選手は7時間37分18秒、女子の優勝者・大石由美子さんも9時間49分03秒で走り抜けるという韋駄天ぶりを発揮しました。みなさん信じられます?詳細はwww.hasetsune.com
投稿された問題はへースケの意見としては半分ブロンズコース、半分はシルバーコースにしようかと思います。
問題投稿
長野県の池田さんから問題をいただきました。ありがとうございました。なかなか難問もあります。トライしてみてください。へー助も一問はずしました。
10問の設問を以下に列記しました。グレードは特に決めていませんので、協会
にて判断下さい。解答は「釈迦に説法」とは思いますが、念のため最後に書いて
おきましたのでご査収下さい。
1)日本で最初にヒマラヤに挑戦し、登頂に成功した山はどこか?
1、マナスル 2、ナンダコート 3、サガルマータ 4、チョ・オユー
2)日本で最初にヒマラヤに登頂成功した登山隊はどこの大学の登山隊か?
1、明治大学 2、慶応大学 3、立教大学 4、早稲田大学
3)外国人として最初に富士山に登った人物は次のうち誰か?
1、ウエストン 2、カウランド 3、ナウマン 4、オールコック
4)日本の山はほとんど安山岩で出来ていると言われていますが、次の山の中で
安山岩で出来ていない山はどれか?
1、浅間山 2、富士山 3、鹿島槍ヶ岳 4、八ヶ岳
5)日本には、蛇紋岩という独特な岩石で出来ている山がありますが、それは
どの山でしょうか?
1、早池峰山 2、栗駒山 3、飯豊山 4、安達太良山
6)南アルプスにある「鳳凰三山」の中にない山はどれか?
1、薬師岳 2、阿弥陀岳 3、観音岳 4、地蔵岳
7)下記の山はいずれも一等三角点のある山だが、この中で一番標高の高い山は
どの山でしょうか?
1、白馬岳 2、前穂高岳 3、赤石岳 4、甲斐駒ケ岳
8)日本で一番高い山はいわずと知れた富士山ですが、それでは日本で最低高度の
山はどの山でしょうか?
1、天保山(大阪) 2、上野山(東京) 3、日和山(宮城) 4、天神山(茨城)
9)長野県にある日本で最も標高の高いロープウエイの駅はどの駅か?
1、御岳・飯盛高原駅 2、ピラタス蓼科山頂駅 3、蓮池・発哺駅 4、駒ケ岳・千畳敷駅
10)穂高連峰の4つのピークの中で一番標高の高い山はどの山か?
1、北穂高岳 2、奥穂高岳 3、西穂高岳 4、前穂高岳
解答:① 2 ② 3 ③ 4 ④ 2 ⑤ 1 ⑥ 2 ⑦ 3 ⑧ 1 ⑨ 4 ⑩ 2
日本の世界遺産
日本には世界遺産がたくさんあります。下記のうち世界自然遺産ではないところはどこでしょうか?
1.屋久島 2.富士山 3.知床 4.白神山地
簡単すぎるので、下の滝の写真は上記の中にある滝です。そこはどこでしょうか?
1.屋久島 2.富士山 3.知床 4.白神山地
ちなみに、平成23年度の問題で大きな滝の地図記号が出題されましたが、この滝も大きな滝の地図記号が掲載されています。
幻の銘品 ピッケル
下記の写真を見てピッケルの銘柄を当てた人はゴールドコース間違いなし。へー助の山仲間も当てた人は少ない。この写真をいただいた山の先輩はRCC2のT先輩、今でも現役でクライミングしています。
では、写真1 このピッケルの名前は
では、写真2 これで分かりますか?
それでは、この写真。そうブランド名を読めると思います。
クリスチャン・シェンクはアイガーやユングラフで有名なスイス・グリンデルワルドの鍛冶屋だった。端正な曲線と優美で鋭い作風で知られ、山用具を一つの芸術品といえるまでにした職人であった。大正10年9月、慶応大学山岳部OB槇有恒がアイガー東山稜初登攀の時スイスから持ち帰り紹介したという。
ピッケルのコレクター垂涎の的でもある。誰かシェンクを持っていませんか?山の博物館の資料を参考にさせていただきました。
幻の問題 その3
「山がそこにあるからだ」と云う有名な言葉を残した登山家の名前?
1.マロリー 2.ヒラリー 3.リカルド・カシン 4.ルネ・ドメゾン
※第1次。2次、3次とイギリスのエベレスト登山隊のクライマーとして活躍。第3次隊にアービンと友に頂上アタックに出発したが帰らぬ人となった。ある講演会で「なぜエベレストに登りたいの?」の質問に答え「山がそこにあるからだ」と答えたと伝えられている。
※幻の問題は問題委員会でブロンズコースの問題として難しいのではと出題しなかったものです。シルバーコースには出題されるかもしれません。
幻の問題 その2
登山用品のブランドは有名な登山家の名前をつけたものがたくさんあります。
下記の中で、一つだけ違うものがあります。それはどれでしょう?
1.モンベル 2.カシン 3.デメゾン(ドメゾン) 4.シャルレ
下記の登山用品メーカーで、一つだけネーミングの仕方が違う会社はどれか?
1.マムート 2.ボナッティ 3.シャルレ 4.カシン
※マムートは昔の名前はマンモス、マンモスのマークはクライマーのあこがれでした。他はすべて登山家の名前をブランドにしたもの。
※平成23年10月発売の山と渓谷、岳人共に、ボナッティの死亡記事が掲載されていました。合掌。
幻の問題 島の山
ブロンズコースの問題は400以上用意してあります。その中で、今回の検定に出題しなかった問題案です。
下記の山は島にある山で有名ですが、この中で日本百名山の山があります。どれでしょうか?
1.佐渡島・金北山 2.礼文島・礼文岳 3.利尻島・利尻岳 4.屋久島・宮之浦岳
2.上記の山で、日本名水百選に選ばれたおいしい水があります。甘露泉水という甘い水です。この泉がある山はどこでしょうか?やはり日本百名山です。
1.佐渡島・金北山 2.礼文島・礼文岳 3.利尻島・利尻岳 4.屋久島・宮之浦岳
最近はきれいな渓流でも水を飲むのが怖いところも多くなってきました。寂しいことだと思いませんか?
では、利尻島に咲くレッドリストで絶滅危惧種の花の名前は?
この花は、利尻岳山頂付近にだけ咲く、日本には唯一の野生の芥子です。
1.リシリヒナゲシ 2.リシリゲンゲ 3.リシリリンドウ 4.リシリソウ
御岳山
御岳山929mは秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にある東京近郊の代表的なハイキングコースであり、山頂には武蔵御嶽神社がある。山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の一大中心地として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め御嶽権現の名で厄除け・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人によって栄えました。御嶽神社の裏の長尾平には、今年10月10日に長谷川恒男の石碑が建立されました。
この山はある動物を連れた人がハイキングしているし、ケーブルにも乗車している。
では、問題。この動物とは何か?
1.猫 2.犬 3.馬 4.ムササビ
山岳サルベージ繁盛記
「山岳サルベージ繁盛記」発行所 著者・寺田甲子男氏 朋文堂新社 定価320円 昭和42年6月発行。もちろん古本である。この本が実に面白い。この本は戦後の登山ブームに東京下町の山岳会の会長寺田甲子男氏がピッケルを筆に持ち替えて、江戸っ子らしい、歯に衣を着せぬというより辛辣に当時の山岳遭難について書いてある。文にしろ写真にしろ、今では書けないようなことを平気で書いてある。山の遭難の活躍話だが、遭難について、山について、口は悪いがまじめに書いてある。
本の中から一部分紹介する「岳連の一部の大幹部が、遭難対策協議会という組織に首を突っ込んでいる。遭難の予防とか遭難のデータの研究、また、救難対策の研究をしているらしい。文部省とか厚生省とかのお役人は当然山のシロートだ。×××あぶねえもんだよ。遭難引き下ろしもしたこともない連中で、役人たちにうめえことを言う××××以下、かねがねズブトイ野郎だと思っていたが×××、寺田甲子男は登山界の幹部だろうが有名な小説家だろうが、役人だろうが遠慮しない。この辺でやめておこう、へー助にはこれ以上書けません。
日本の登山界が一番熱くなっていた時代の登山家の山に対する思い、姿勢を、今の登山雑誌やタレント化したクライマーにも読んでもらいたいものだ。
では、問題。難問・愚問・いちゃ問。
この山岳会の名前は?
1.山岳同志会 2.緑山岳会 3.日本岳友会 4.日本山岳会
難問・愚問・いちゃもん 2
この会からは有名な登山家も輩出している。純粋で、山一筋、わがままなこの人をモデルにした「神々の山嶺」がある。
では、このクライマーの名前は?
1.森田勝 2.長谷川恒男 3.森谷重二郎 4.植村直己
へー助の先輩も山岳サルベージ繁盛記」に登場しますが、今ではすっかり丸くなっています。これはゴールドコースの問題か、出題取りやめだな。
東京スカイツリー
東京スカイツリーは武蔵の国にちなんで634mの高さです。今日、御岳山のケーブルの途中で634mの標識を見つけました。そこで問題が一つできました。
次の山のうち、東京スカイツリーより低い山はどれでしょう?
1.筑波山(茨城県・日本百名山) 2.高尾山(東京都・おそらく日本で一番登山客が多い山)3.大山(神奈川県・丹沢) 4.開聞岳(鹿児島・日本百名山)
簡単なので、ブロンズコース。
大山は紅葉の名所でもあります。一度ハイキングとお豆腐でも食べにどうぞ。
最高点 最低点
受験者172名(うち女性が28人) 合格者109名、80点満点で最高点75点(71点以上の方4人)この四人は大いに自慢してください。最低点21点、平均54点。たくさんの方が久しぶりの受験をしていただきました。
来週中には合格証をお送りできるよう準備しています。
合格者人数
合格者は110名。最高点は80点満点で75点。立派です。
へー助が意外だったのは棒道を知らない人が多かったこと。シルバーコースでは、塩の道で問題を作成しよっと。
塩の道は戦国時代、上杉謙信がこの道を通り仇敵・武田信玄に塩を送ったとされる道。白馬岳などの北アルプスや雨飾山など登山者にはおなじみですね。
白馬や雪倉岳もすばらしいけど、塩の道をゆっくり山を眺めながら歩くのもステキです。
山の数え方
山の数え方について、ヒマラヤ14座と言ったように一般的には「座」が使われると思いますが、標高の低い山では「山」と数えるという主張もあるようです。設問は、”山を数える単位として最も一般的な呼び方”となっていますが、山を指さして数える時、一座、二座、三座、四座、・・・と自然に口に出てきますが、一山(ざん)、二山、三山、四山、五山とは数えないと思うのです。”山”の場合は、むしろ、三山とか五山という山の集合体を象徴的に表す場合に使われているのだと思います。ほとんどの方が「座」と答えてくれました。
白根(白峰)三山について
白根三山は北岳・間ノ岳・農鳥岳の総称として白峰三山の表記がされています。しかし、白根三山の表記は誤りではなく、白峰同様に使われています。インターネット等で検索しても、両方ヒットします。今回、白根三山の表記としたのは、国土地理院の地形図の表記が“白根三山”であること、白根の表記の方が古くから使われているのではないかと、考えたからです。 ①平家物語で平重衡が鎌倉等に送られる途中で詠んだとされる和歌は”甲斐の白根”と呼ばれている②江戸時代の絵地図の北岳の古称は白根岳だった。等、考え白根三山としました。
問題は三山すべてが3000mを越えている山を問うものですが、白馬、鳳凰三山は3000mを越す山はないし、立山も雄山だけが3000mを超えています。答えは消去法分かるのではないでしょうか?
へー助が大好きなバットレスもマッチ箱などなくなり寂しいものです。来年こそ久しぶりにテントを担いで雄大な南アルプスにぜひ登ってみたいものです。
簡単な問題5位から10位
おおむね90%以上の人が正解する問題。
問57 気温減率
問26 アクシデントの対応
問6 地形図と縮尺
問64 ザックの背負い方
問66 登山用具とドイツ語
サービス問題ですが、地図については皆さんよく学習しているようです。
このブログは勝手にへー助が書いています。答えは書きません。へーと思ったら自分で調べると忘れないと思うからです。
簡単な問題
簡単な問題ベストテン。
問24.山の下り方 (正解率99%)
問51.熱中症について (正解率97%)
問15.日本で二番目に高い山 (正解率97%)
問25.下山の道迷い (正解率96%)
問65.経年劣化について (正解率95%)
皆さん安全に関する問題はよくできていると思います。安心しました。経年劣化についてもよく理解して安心しました。
ヤマケンは山の知識を楽しみながら覚えてもらおうという主旨ではじめました。これを機会に、山に行きながら、山の知識も深めてください。出題委員会の人たちも満点取る人はいません。岩に齧り付いてばかりで、道ばたの花など知らないできました。これからも皆さんと一緒に「我、学びて、山に登る」でいきましょう。
高校生も来てくれて、ヤマケンのメンバーも感激、頼もしく思いました。