}PSTAFFuO

難読地名 奥多摩

東京近郊の人にはおなじみのハイキングコース奥多摩。この奥多摩地方は難しい地名が多い。トライしてみてください。
軍畑、数馬、人里、神戸、払沢の滝、松生山、三頭山、馬頭刈山
奥多摩も意外に良いハイキングコースです。
いくさばた、かずま、へんぼり、ほっさわのたき、まつばえやま、みとうさん、まずかりやま
mitousan-25_20110930235709.jpg
ゴールドコースのもんだいですね。

Category: 未分類

心が遭難している。

すこし前の朝日新聞に「登山者の心が遭難している」と長野県山岳遭難防止協会丸山晴弘氏の記事が掲載されている。長野県の山岳遭難救助の経験から、遭難者のほとんどが、分別ある中高年で「こんな筈ではなかった」という自然への認識不足、勉強不足に起因し、それを「出発前遭難」あるいは「入山前遭難」と呼んでいる。
心が遭難していると言ったのは、心とは用心のこと、文字通り意を用いることで、その第一歩は自覚と勉強であると訴えている。
ヤマケンが誕生したのも、このような気持ちからで、少しでも山の知識があれば、安全で楽しい山登りができると信じている。
Nosce montem et nosce te ipusum
学びて、いやます山の楽しみ。ヤマケンのスローガンです。

Category: 未分類

写真を見てどこの山かを想像してください。

下の写真を三点見て、どこの山かを想像してください。
富士山-6964
富士山-6929
富士山-6952
この写真は御師の家で撮影したものです。講の盛んな江戸末期から明治にかけて86軒もの御師宿坊があったと言います。簡単ですね。

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け特訓 山の鉄道

山好きな人にはなじみ深い小海線。中央本線・小渕沢と信越本線(しなの鉄道)小諸を結ぶ78.9km。小淵沢から野辺山間はJRでは日本最高標高を走る「高原鉄道」として広く親しまれている。日本で一番高いところにある駅・野辺山駅近くにの踏切に「日本の鉄道最高所」の記念碑が建っている。小海線はとにかく眺めが良い。小淵沢を出発すると八ヶ岳と南アルプスの大パノラマを満喫できる。
小川山のクライミング、八ヶ岳や奥秩父のトレッキングのベースの野辺山駅でゆっくりした時間を楽しみたい。
写真は野辺山周辺から見た八ヶ岳、八ヶ岳も雪が被るとかっこいいでしょう。
八ヶ岳-7373
八ヶ岳-7380

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け 観天望気

山小屋に天気図を掲載しているところもありますね。天気記号を再確認しておいてください。また、観天望気についても出題が予想されます。また、途中で天候が激変した時の対応や、パーティーに体調不良が出た時の対応なども確認してください。
空-7688
空-7883
空-8191
この写真の山はなんて言う山でしょう?と言った、問題は出ません。

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け 文学

雲の峯幾つ崩て月の山 この句は松尾芭蕉がある山に登った時に発句したと言われています。雲の峯は、夏の入道雲がわき上がる姿です。
この山は湯殿山、羽黒山とともに出羽三山の一つで、山頂に月読命を祀っています。今でも白装束をまとった修験者や講中が山頂を目指して登っています。山頂にいると何処か異次元にいるような不思議な感じがします。では、この山の名前は? もちろん日本百名山です。
月山-0389
月山-0245
月山-0476
月山-0453
へー助の山仲間はまるで俳句なんて縁がなく、池の畔にテントを張って、酒ばかり飲んでいます。情けないね。
そこでアラフォーの山ガールが一句 「月の沢 恐れを知らぬ 山ガール」 愚作。

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け 地図記号2

沢登りをする時遡行図を山行にしたり、自分で記録します。そのとき地図記号を知らないと遡行図を読むことができません。堰堤と滝、ゴルジュとナメ、雪渓とゴーロなどをしっかり覚えておいてください。
615-8.jpg

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け 標高百名山

日本には3000m以上の山が13座ある。もちろん富士山がトップだが13座目は南アルプスの聖岳3013m。では、山の知識検定のホームページのトップである剱岳は3000mに1m足りない。
標高百名山は一応押さえておこう。

Category: 未分類

ライチョウ

笹ヶ峰に行ってきたので日本百名山の火打山(2462m)について少し書きます。火打山は日本百名山で、「どんなに雪が降り積もったも山のすべてを覆うわけにはいかない。何処かに雪を付けない崖や岸壁がある。ところが火打だけは完璧に白かった。こんな一点の黒もなく真っ白になる山は、私の知るところ加賀の白山と火打山以外にない。」と書いてある。たしかに真っ白で大きなスロープができ、バックカントリースキーヤーの人気の的だ。
また花の百名山でもある。年にもよるが7月頃ハクサンコザクラの大群落ができる。赤倉の宿で火打山のポスターを見て、一度、ハクサンコザクラの季節に登ってみたいと思う。
また火打山は日本最北端・最小群のライチョウの生息地だ。ライチョウはこの火打山以外は北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスの高山地帯に生息する国の天然記念物だ。
hakusannkozakura -6457

Category: 未分類

ふるさと富士

日本全国に富士山に似た山があり、○○富士と呼ばれています。蝦夷富士(羊蹄山)1898m、薩摩富士(開聞岳)924m、日光富士(男体山)2486m、南部富士(岩手山)2038mなどは形も富士山に似ているのではないかと思います。ホームページに後方羊蹄山の誤植があったので、再掲する。
深田久弥は「日本百名山」のなかで、羊蹄山の名前の由来を詳しく書いてある。読んでみると面白い。
ヘェー助は、羊蹄山に3月、山スキーでチャレンジしたが風が強く途中で引き返したことがある。一度、上から滑ってみたいものだ。
深田久弥の「日本百名山」羊蹄山の章で、アイヌ語でヌプリは山の意味と書いてある。これもヘェーだ。そういえばニセコの周辺はニセコアンヌプリ、チセヌプリ等○○ヌプリがたくさんある。どこもすばらしいバックカントリースキーのエリアだ。

Category: 未分類

雪山讃歌

笹ヶ峰に雪山讃歌の碑がたっていた。ヘェーと石碑を見ると「雪山讃歌」を作詞したのは、西堀栄三郎と書いてある。京都帝国大学山岳部の時、アメリカ民謡「愛しのクレメンタイン」のメロディーに西堀栄三郎さんが詞を付けたそうだ。ヘェー。西堀栄三郎さんは明治36年生まれ、京都大学教授、第一次南極観測隊副隊長・越冬隊長、日本山岳協会会長を務め日本の山岳界に多大なる功績を残した人だ。妙高高原-9240793
妙高高原-9240797
笹ヶ峰は火打山に登る時クルマで通り過ぎていたが、立ち止まって信越の山を見ると勉強になりますね。でも、ゴールドコーズの問題ですね。

Category: 未分類

信越五岳

斑尾高原から飯縄高原まで110kmを駆け抜ける「信越五岳トレイルレース110km」に行ってきた。毎回凄い韋駄天がいると驚嘆させられる。レースの詳細は信越五岳のホームページを見てもらって、さあ問題。
北信五岳(信越五岳)は長野県と新潟県の県境近くにある五山で、斑尾山1382m、妙高山2454m、黒姫山2053m、戸隠山1904m、飯縄山1917mだ。
では問題。北信五岳の中で、いわゆる日本百名山はどの山か?一座とは限りません。
妙高高原-9250811

Category: 未分類

北極圏と磁石

2011/09/27 荻田泰永さんの「カナダ北極圏1600km徒歩冒険行報告会」が東京都渋谷区であり、荻田さんの北極海冒険の話を楽しく聞いた。今回のルートは今から160年前のイギリスの冒険家フランクリンのルートをたどるルート。北極圏のレゾリュートからジョアンヘブンまで1046km60日間とジョアンヘブンからベイカーレイクまで565km43日間のルート。最低気温-40度、最高気温+22度、ソリの重量約100kgを引いて歩き通した話は興味深い。
詳しくは荻田泰永さんのウェブサイトwww.ogita-exp.com やフェースブックのファンサイトを御覧ください。
そこで、荻田さんの話の中からへー助が、ヘェーと思った問題を出そうと思う。荻田さんは北極圏では磁石を使わないそうだ。どうしてか? また、磁石を日本のように地図の上に水平に出すとどうなるか? シルバーコースの問題にだそっと。
尚、荻田さんは来年、ワークハント島から北極点無補給単独徒歩を目指すという。成功すれば、日本人では初めてになる。応援しよう。

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け特訓 その12

ヒマラヤの高山を目指して国を挙げて競争していた時代があった。そこには登山家たちの壮絶なドラマがあり、小説にも書かれた。
ブロンズコースでは主に8000m14座を中心に出題が予想される。といっても、みんな知っていることが多いと思う。エベレストに最初に登頂したのは?「そこに山があるから」と言ったのはだれ?世界で2番目に高い山は?ヒマラヤはどこにあるの?カラコルムはどこ?日本人がはじめて登った8000m峰は?こんな基本的なことをお復習いしておこう。
K2-5114-2.jpg
へー助の山仲間がカトマンズににいる。カトマンズにもゴルフ場がある。なんとなく変な感じだね。
あっそうだ、エベレストに最初に登った女性は?

Category: 未分類

森の香り

上高地も観光客がたくさん歩く遊歩道を一歩外れ歩くと、何とも良い香りがしてこころ休まりますよね。
その正体が「フィトンチッド」。森の木々が作り出す揮発性物質で、主な成分はテルペン類と呼ばれる有機化合物。これを我々が浴びることにより、気分がリフレッシュし、こころ休まるのです。
たまには重たいザックを降ろし、ゆっくり森林浴でもしたらいかがですか?
山の花・森
山の花・森-2-2
山の花・森-4

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け特訓 山の花

高山植物を見て回るのも山の楽しみですね。代表的な高山植物だけでも知っておくと良いと思います。
春咲くのか夏咲くのか?砂礫地に咲くのか湿原に咲くのか?ブロンズコースは代表的な高山植物しか出ないと思います。でも、コマクサ、ハクサンイチゲ、レンゲショウマ、チングルマ、雪割草、カタクリ、等はどんな花か図鑑でも見ておいてください。
へー助の山仲間に、マイズルソウが好きと宣うヤツがいます。自分の顔を見てから言えって言うの。
山の花・森-2
山の花・森-3
ヒメイワカガミ、白いイワカガミが珍しくて、写真に残しました。

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け特訓  山の名前

山にはその地方の人しか読めない難読・珍読の山の名前がたくさんあります。その中から日本百名山にある山ぐらいは読めるようにしてもらいたいと思います。上州武尊山、巻機山、光岳、金峰山、皇海山、早池峰山等はブロンズコースの必修科目です。
百名山の中には「山」「岳」の付かない山もあります。確認しておいてください。
kimmpusan-10.jpg
金峰山(2595m)五丈岩と八ヶ岳方面を望む
奥秩父は比較的特徴のない山が多いが、どっしりと構えた山容は遠くからでも分かりやすい。
尚、金峰山という名前の山は全国にいろいろある。それらの頂上には蔵王権現が祀ってある。故に、昔大和の金峰山から蔵王権現を遷座した山をすべて金峰山と名付けたのではと言う説がある。紅葉の時期もすばらしい。

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け特訓 その5 三角点

山頂付近で三角点を探すのも山歩きの楽しみです。三角点の役割、三角点の記号、三角点の種類、標石の材質、何が記載されているか、等はお復習いしておきましょう。ブロンズコースの必修科目です。
三角点前穂-9110565
写真は前穂高頂上の三角点。
ゴールドコースの問題:一等三角点がある一番高い山は何処か?

Category: 未分類

ピッケルのアナ

シャルレ・モンブランは一世を風靡した銘品。給料を一生懸命貯めて購入した人も多いのでは?
ところで、このピッケルにはピックの方にの穴が開いていました。この穴は何をするために空いているのでしょうか?
ゴールドコースの問題です。フヨウ-7245

Category: 未分類

検定直前 一夜漬け特訓 その11

山の専門用語。へー助の仲間にはピッケルのことをアイスアックス、アイゼンのことをクランポンという人を見かけると虫ずが走るという人もいます。日本の登山用具や技術はドイツから来たものが多いのでドイツ語読みの儘で良いのではと思いますが・・
さて、「コンニチハ」という山の挨拶は、すれ違う人との情報交換にもなりとても良いことだと思います。その中で、きちんとした用語を知らないと事故の元になります。たとえば、「右岸」「左岸」等の意味を正しく知っておくことも大切です。
最近のクライマーが「キジを撃つ」、「トカゲを決める」を知らないので、へー助がびっくりしてしまいました。でも、こんな言葉は出ないと思います。

Category: 未分類