下記の名前はある山の道具です。この中で一つだけ違うアイテムがあります。それはどれでしょう?
1.スベア 2.オプティマス 3.プリムス 4.カリマー
懐かしい名前ですが、よく使いませんでしたか。今のバーナーはお湯が沸くのが早すぎて、準備が間に合いません。写真はプリムス・イーター
少し前は、ガスストーブではなくて、ガソリンか石油がメインでした。テントの中でスイスメタで涙を流しながらコンロをつけたのが懐かしいですね。
下記の名前はある山の道具のブランドです。この中で一つだけ違うアイテムがあります。それはどれでしょう?
1.ミレー 2.カリマー 3.オスプレー 4.レキ
みんな今でも使用しているブランドですね。
下記の山は島にある山で有名ですが、この中で日本百名山の山があります。どれでしょうか?
1.佐渡島・金北山 2.礼文島・礼文岳 3.利尻島・利尻岳 4.屋久島・宮之浦岳
2.上記の山で、日本名水百選に選ばれたおいしい水があります。甘露泉水という甘い水です。この泉がある山はどこでしょうか?やはり日本百名山です。
1.佐渡島・金北山 2.礼文島・礼文岳 3.利尻島・利尻岳 4.屋久島・宮之浦岳
最近はきれいな渓流でも水を飲むのが怖いところも多くなってきました。寂しいことだと思いませんか?
カテゴリ
傾向と対策 用具編
傾向と対策 地理編
先日、山ガールとお話しする機会があり山談議に弾みましたが、槍ヶ岳がどこにあるのか知らない人がほとんどで、「涸沢」を読める人が1割ほどしかなくてびっくりしました。そこで、日本百名山のうち主な山がどこにあるかの問題を出したくなりました。槍ヶ岳や穂高岳、剱岳、八ヶ岳等の有名な山が中心です。
山の名前 難読編
山の名前には行ったことがないと絶対読めない山や地名がありますよね。読み方にその地方独特の古語や方言などが使われていると絶対に読めませんよね。たとえば、一尺八寸山、笊ヶ岳、風不入、雑誌山、など読める人はヤマケンのゴールドコースに間違いなく受かると思います。ブロンズコースの難読の問題は、せいぜい日本百名山か二百名山の中からしか出しません。百名山でも、上州武尊、皇海山、四阿山、早池峰山などは知らないと読めませんよね。
二百名山も佐武流山、守門岳、燕岳、蒜山 等も難しいですよね。
でも、気が変わって、日本国 なんて、出してみたくなるかも。
傾向と対策 地図記号編
最近は地図を見ないで歩いている人が多いですね。へー助も朝日岳で他人に付いていって、自分の目的地と違う処に行ってしまった人に小屋まで連れて行ったことがあります。いつも地図を見る習慣をつけましょう。
ところで、地図記号で、「ハイマツ地」、「針葉樹」「荒れ地」の記号分かりますか?また、送電線とリフトの違い分かりますか?凹地を表す記号を知っていますか?
これを機会に、地図記号を少しおさらいしましょう。
へー助も消防署の記号と町役場の記号をすっかり忘れていました。
傾向と対策 山の花編
山歩きの楽しみの一つに可憐な高山植物を見ることも入るのではないでしょうか?昔は、花を見ることもなく岸壁にへばり付いていた人も、最近ではすっかり花を見ながら山歩きを楽しんでいるようです。
白馬連山で代表的な花を撮影してきました。難しい花の名前は別として、チングルマ、ハクサンイチゲ、ウルップソウ、カタクリ、ニリンソウ、マイヅルソウ、水芭蕉ぐらいはブロンズコースの人も覚えておいて欲しいものです。
AED
8月4日にサッカーの元日本代表松田直樹さんが急性心筋梗塞でなくなる痛ましいニュースが飛び込んできました。
AED(自動体外式除細動器)が近くにあったら助かったかもしれないと云われています。
へー助も箱根の山で年配の人が急に倒れ、救助隊が来るまで人工呼吸を手伝った経験がありますが、AEDがあったらなと感じました。AEDは操作は簡単ですが、電気ショックを与えるだけに使用する方も心配ですよね。へー助も人工呼吸とAEDの講習会を受けていた経験があるからできたのかもしれません。消防や山岳団体の講習会等で一度経験しておくといざというときに役に立つと思います。
では、問題。AEDは医者とか看護婦の免許がなくても行うことができますか?
以前は医者や救急救命士らの専門職しか使用できませんでしたが、2004年以降、誰でも使えるようになりました。
使い方は音声ガイドがあるので簡単なのですが、パニック状況の中で周囲の人に指示する方法とか知っておかなくてはならないこともあります。ぜひ一度講習会を受けてください。
では、問題。心肺停止を起こした場合、1分後にAEDを使えば90%、2分後なら80%と言うように1分ごとに10%ずつ低下します。あっ、これを問題にしようと思ったんだ。
最近は山小屋でも見かけるようになりましたよね。
右岸か左岸か?
ここは黒部の源流です。山の言葉として、右岸と左岸がありますが、
この写真は右岸を登っているのでしょうか?左岸を登っているのでしょうか?
最近の登山者には「キジを撃つ」という言葉が理解できないようで、びっくりしました。
「お花を摘む」もきれいな言葉だと思うのですが・・・
問題にでも出しましょうか?
ブロンズコース問題案
昨年、涸沢でアンケートを取った時の問題です。
Q:山で迷わないために必要なのは
1.地図とコンパス 2.地図と双眼鏡 3.製図板とコンパス 4.経験と勘
Q:上高地を流れているのは何川?
1.多摩川 2.利根川 3.天竜川 4.梓川
Q:日本アルプスの名付け親ウェストンが来日したのはいつですか?
1.明治 2.大正 3.昭和 4.江戸時代
Q:日本三大岩場は、谷川岳、剱岳、もう一つはどこですか?
1.白馬岳 2.乗鞍岳 3.八ヶ岳 4.穂高岳
Q:富士山の次に高い山は?
1.立山 2.奥穂高岳 3.槍ヶ岳 4.北岳
東京の六本木に集まった山ガールにアンケートを取った時、「涸沢」を読めない人が90%ほどいて、びっくり。
へー助の仲間は学校に行かないで涸沢乞食をしていたヤツばっかりで、読めないのが普通なのかも?
上記の問題は易しすぎて叱られそうなので応用問題。
Q:槍・穂高から流れる水は梓川となって上高地のすばらしいランドスケープを作ります。では、この梓川はどこに流れ着くのでしょうか?
1.黒部川になって日本海 2.信濃川となって日本海 3.天竜川となって太平洋 4.木曽川となって日本海
Q:上高地の大正池はある火山が爆発して梓川をせき止めてで来たものですが、その山はなんて云う山でしょうか?
1.西穂高岳 2.霞沢岳 3.乗鞍岳 4.焼岳
Q:では、その噴火はいつの時代でしょうか?
1.昭和 2.大正 3.明治 4.江戸時代
槍ヶ岳開山
穂高岳の初登頂が明治時代になってからだが、槍ヶ岳は1828年、越中国河内村に生まれた播隆上人が槍ヶ岳開山を思い立ち登頂した。笠ヶ岳に登れば槍ヶ岳に登ってみたくなりますよね。
ところで、笠ヶ岳の登りはハードですよね。へー助はとても登りのコースにはしたくありません。
そこで問題 いわゆる日本の三大急登はどこでしょうか?
1.燕岳の合戦尾根 2.甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根 3.烏帽子岳ブナ立尾根 4.谷川岳の西黒尾根
へー助は個人的には笠ヶ岳だと思いますが・・・
穂高岳の名前の由来
岳人の憧れ穂高岳は3190mの奥穂高岳を盟主として、北穂高、涸沢岳、前穂高、西穂高、明神岳の穂高連峰をの総称だが、穂高岳は、むかし御幣岳(ごへいだけ)と言ったそうだ。空に聳える岩峰が神事に使う御幣の形に似ていたからだ。また、奥岳(おくだけ)とも呼ばれた。むかしは徳本峠を超えてやっと仰ぐことができた山奥にあったからだろう。
穂高の名前は、岩の秀(ほ)の高いところからきて、秀は穂に通じたようだ。ヘェーでしょう。
では、穂高岳に最初に登った人は誰でしょう?
明治26年夏、嘉門次を連れたウェストンと云われているが、それよりわずか前に、やはり嘉門次を連れた陸軍省の視察員だったそうだ。このとき登った穂高は前穂高で、そこが最高点だと思われていた。ヘェーでしょう?奥穂高が登頂されたのは明治39年、陸地測量の時だそうだ。
ではでは問題
穂高は鳥も通わぬ滝谷を擁するいわゆる日本三大岩場と云われていま。もう一箇所は北アルプスの剱岳ですね。では、あと一つはどこの山でしょう?
1.谷川岳 2.利尻岳 3.妙義山 4.鹿島槍ヶ岳
一の倉沢やマチガ沢で有名ですよね。
高層湿原とは
中部山岳国立公園の栂池自然園に行き、イラストマップをもらった。その中に「高層湿原とは」と記してある。
高層湿原とは、分解されずに堆積した泥炭や枯れた植物などが、周囲よりも高くなり、地下水の供給を受けずに雨水だけで維持されるようになった湿原とのこと。ヘェー。その堆積の速さは1年間に0.1mm程度。1m堆積するには約1万年の歳月を要するとのこと。ヘェー。スゴーイ。
キヌガサソウ
天狗原
非常の山・K2
山の仲間がK2のトレッキングから帰国。すばらしい写真を見せてもらった。そこでK2について知っておこう。K2はカラコルム山脈にある世界第二の高峰であることはみんな知っていると思う。世界一登頂が難しい山とも云われ遭難者も多く非情の山とも呼ばれている。
では問題。K2はインド測量局がまだ名前のなかった山をカラコルムのKを取りK2にした。中国語名は「チョゴリ」、大きい山という意味だ。
ではK1も有名な山だ、ではなんて云う山か?
1.マッシャーブルム 2.エベレスト 3.ガッシャブルムⅡ峰 4.アンナプルナ
ヒント:ネパールの山を外す。カラコルムの山の内の二つに一つ。
では、K2に初登頂したのはどこの隊か?
1.イタリア隊 2.イギリス隊 3.日本隊 4.ドイツ隊
ではでは、日本人も何人かこの山に登頂している。2006年には東海大学山岳部の女性隊員・小松由佳さんが日本人女性ではじめて登頂した。世界でも8人目の快挙。21歳の青木達哉さんは世界最年少で登頂。また、2000年には山野井泰史さんが無酸素アルパインスタイルで単独初登攀。
カラコルムはすばらしい山を見ることができる。
「岳」「山」が付かない山の名前 1
山には「山」「岳」が付かない山が意外に多いのにお気づきだと思います。「峰」「頭」とかも結構ありますよね。でも、まったくそれらが付かない山もあります。山伏(やんぶし)2013.7m 、びく石 524m 、風不入(かぜいらず)など静岡県にはそのような山が多いように思えます。また、新潟県村上市と山形県鶴岡市の県境にある「日本国」は、おもしろい山名で人気があるようです。
では、次の内本当にある山はどれでしょう?
1.ワイスホルン 2.トムラウシ 3.鍋嵐 4.大ボウシ
答えはすべてあります。鍋嵐は丹沢に有ります。そういえば丹沢は○○○の頭とか○○塔とか○○丸とか云った地名が多いですね。大ボウシ(1058.9m)は鳥取の山、トムラウシとワイスホルンは北海道です。
珍名山のつづき
貧乏山、電柱山、ノンキ岳、ブザマ岳、お多福山 などがあるようです。一度登ってみてください。
富士山は風が強い
富士山は独立峰であるため気温が低く風の強い山である。これまで観測された最低気温は氷点下38度であるが、最大瞬間風速の記録は何m/秒か?
1.38m/秒 2.52m/秒 3.78m/秒 4.91m/秒
【正解】4.91m/秒
【解説】富士山の最大瞬間風速は1966年9月25日、台風26号来襲の際に記録された91.0メートルである。これは日本国内で記録された最大瞬間風速でもある。最低気温は1981年2月27日に記録されている。
冬期の富士山の気象を昭和基地のそれと比較すると、気温ではわずか0.4度高いだけであり、風速では富士山が大きく上回っており、富士山の厳冬期は昭和基地 以上に過酷な条件にあるともいえる。
富士山に登ってきた
富士山の問題を作りました。難しいのでシルバーコースにしましょうか?
富士山に登り参拝する富士講の開祖とされ、16世紀後半から江戸庶民を中心に関東で広まり、特に足利では盛んだったという。この、富士講の開祖とされる人物は、次のうちだれか?
1.役小角 2.播隆上人 3.角行 4.食行
【正解】3.角行
【解説】富士講の開祖といわれる長谷川角行は九州長崎の人で、富士の人穴で千日間の立ち行の末に悟りを開いたといわれ、さらに数々の難行苦行を行い、庶民の信仰を集めたとされる。役小角は修験道の開祖として知られ、流刑された伊豆大島から毎晩密かに逃げ出して、信仰の山である富士山へ登ったという伝説が残る。
播隆上人は槍ヶ岳に初登頂し、山頂に厨子を設置し、三尊像を安置したとされる。
食行は伊勢国一志郡に生まれた富士講の指導者である。
変な山の名前です
山には「山」「岳」が付かない山が意外に多いのにお気づきだと思います。「峰」「頭」とかも結構ありますよね。でも、まったくそれらが付かない山もあります。山伏(やんぶし)2013.7m 、びく石 524m 、風不入(かぜいらず)など静岡県にはそのような山が多いように思えます。また、新潟県村上市と山形県鶴岡市の県境にある「日本国」は、おもしろい山名で人気があるようです。
では、次の内本当にある山はどれでしょう?
1.ワイスホルン 2.トムラウシ 3.鍋嵐 4.大ボウシ
答えはすべてあります。鍋嵐は丹沢に有ります。そういえば丹沢は○○○の頭とか○○塔とか○○丸とか云った地名が多いですね。大ボウシ(1058.9m)は鳥取の山、トムラウシとワイスホルンは北海道です。
珍名山のつづき
貧乏山、電柱山、ノンキ岳、ブザマ岳、お多福山 などがあるようです。一度登ってみてください。
面白い山の名前
山の名前には、その土地の人しか読めないおもしろい名前がたくさんあります。日本百名山の中でも武尊山、早池峰、四阿山なども読めない典型でしょう。では次の内本当にある山はどれでしょう?
1.韓国岳 2.日本国 3.英国岳 4.露西亜山 5.外国山
エベレスト
先日、WOWOWで近藤さんと久美ちゃんのエベレスト登頂のドラマを見た。
そこで問題、エベレストは1953年に英国隊により登頂されたが、テンジン・ノルゲイと共に初登頂を成し遂げた人は誰でしょう?
1.ジョージ・エベレスト 2.エドモンド・ヒラリー 3.ウォルター・ウェストン 4.エドワード・ウィンパー
では、日本人ではじめて登頂した人は?
1.田部井淳子 2.植村直己.松浦輝夫 3.三浦雄一郎 4.加藤保男
ではでは、無酸素で初登頂をした人はだれ?
1.ラインホルト・メスナー、ピーター・ハーベラー 2.加藤保男 3.ジョージ・マロリー 4.ダグ・スコット
ではではでは、エベレストは昔海だったと云われ、今でも少しずつ隆起していると云われています。その証拠が写真でよく見る白い帯で○○○と呼ばれている断層です。では、その断層をなんて呼ぶでしょうか?
1.イエローバンド 2.レッドクリフ 3.ブラックボックス 4.ホワイトライン
エベレストは、ゴンドワナ大陸の一部であったインド亜大陸が白亜紀にマダラスカル島から分離し、新生代にユーラシア大陸と衝突、ヒマラヤ山脈ができたと云います。
山を想えば人恋し、人を思えば山恋し
針木岳の大沢小屋に行くと「山を想えば人恋し、人を思えば山恋し」とレリーフにこの言葉が刻まれています。これは日本の登山の黎明期に現在の大町市に生まれ、日本で最初に山案内人組合を創設、大沢小屋を作るなど、登山界に貢献した人した文人の言葉です。
この有名な言葉は、だれが語ったのでしょうか?
1.槇有恒 2.石原慎太郎 3.百瀬晋太郎 4.赤沼千尋
この大沢小屋を作ったきっかけには昭和二年、早稲田大学の針木岳大量遭難があったとも云われてます。この遭難は詩にも詠まれ山の歌集にも掲載される有名な歌です。
吹雪はやみて 月は出でぬ
トボソ ほうほと うつは風か
そだ火 悲しく 燃ゆる夜はを
帰れ友よ 我ら待てり
では、この歌の作者は誰でしょうか?文人・百瀬晋太郎の友人が歌ってくれました。
1.西条八十 2.阿久悠 3.山田耕筰 4.船越好文
富士登山御殿場ルート
いま富士山には4つの登山ルートがあります。富士吉田ルート、富士宮ルート、須走ルート、そして、御殿場ルートです。どこもクルマで5合目まで行け、そこからスタートします。では、この4ルートの内どのコースが一番空いているでしょうか?
1.富士吉田ルート 2.須走ルート 3.富士宮ルート 4.御殿場ルート
ここまでのぼれば山頂はもうすぐです。