これも岳人別冊「夏山」の付録・「初心者のための安全ノート」から。水の飲み方は、のどが渇いてきたからといって一気に大量の水を飲むのは御法度。汗で失われた分を補うように少しずつ飲むのがよいそうだ。最近ではハイドレーションタイプの水筒が歩きながら飲めるので重宝ですね。
黒部川に注ぐ最初の一滴はこのあたりです。
カテゴリ
水の飲み方
山での水分補給の原則
岳人別冊「夏山」の付録・「初心者のための安全ノート」に、登山に必要な水分補給量
の計算式が書いてあった。これは山本正嘉先生が算出した計算式で、
○○ X 登山を行う時間 X 5 = 登山に必要な水分補給量(ml)なのだそうだ。
ヘースケは知りませんでしたが、皆さんご存じでした?
答えは「体重」。ヘースケの体重は 70kg、蓼科山往復4時間とすると
70 X 4 X 5 = 1400ml これが理想値だそうだ。山に行く前に、水場や飲める水かどうかも事前に調査してから登ってください。それにしても、こんな公式があるのは知りませんでした。
日本で最初の外国人登山家は?
雨で山行が中止になったので日本山岳会「山」5月号を読んだ。その中の記事で、我が国最初の外国人登山は、ペリー艦隊二度目の来航から六年後(1860年万延元年)、初代駐日公使オールコット一行の富士登山とのこと。「ヘェー」。これによるとラザフォード・オールコットのほかインド海軍大尉、植物学者、武装した公使館員、日本側は幕府の副奉行、荷役を含め約100名もの大名行列のような登山隊とのこと。今も富士山は外国人でいっぱいですが、今年もたくさん登ってくれるといいですね。
八甲田山死の彷徨
私がよく山スキーで行く八甲田山は、日本山岳遭難史上最悪の「八甲田雪中行軍遭難事件」としてあまりにも有名です。気象条件も典型的な西高東低の気圧配置で、未曾有の寒気団とぶつかったこと、情報も、装備も稚拙だったこと等があげられます。ちろん装備も現在とは大違いでゴム長靴もまだハイカラな靴と云われていました。でも、私見ですが山のことをよく知らないトップが、訓練を強行したことが一番の原因ではないでしょうか?どこの会社にもこんな上司がいませんか?
そこで問題。Q:青森歩兵第五連隊と同時に出発し、無事任務を完遂し連隊はどこでしょう?
A:1.弘前歩兵第31連隊。2.八戸歩兵第3連隊。3.千歳北部方面連隊。4.秋田大館山岳部隊
Q:八甲田山の山スキールートには銅像コースがあります。この銅像は誰がモデルでしょうか?
A:1.本間渡中将 2.後藤房之助伍長 3.高倉健大尉4.神成文吉大尉
Q:「八甲田山死の彷徨」の小説を書いた小説家は誰でしょう?
A:1.新田次郎 2.深田久弥 3.司馬遼太郎 4.松本清張
Q:映画「八甲田山」で弘前第31連隊の徳島大尉の役をやったのは誰でしょう
A:1.高倉健 2.北大路欣也 3.森田健作 4.藤原琢也
Q:では、映画「八甲田山」の監督は誰でしょう
A:1.中嶋正治 2.森谷司郎 3.黒澤明 4.円谷英二
映画「八甲田山」は日本陸軍の非人間性を問いかけているのだと思いますが、人間にとって、自然とは何か?どうつきあえばいいのかを投げかけているのではないでしょうか。また、山に行く私たちに、リーダーシップとはどういうものかを考えさせる映画だと思います。
穂高岳
岳人の憧れ穂高岳は、前穂高岳、奥穂高岳、西穂高岳、北穂高岳と4つの頂がある。穂高岳に最初に登ったのは、明治26年夏、嘉門次を連れたウェストンだったといわれている。この山は前穂高で。当時ここが最高点だと思われていた。明治の末頃から山の先輩たちが次々と登り、穂高と呼ばれていた岩峰群をそれぞれ、奥穂、西穂、前穂、北穂と名前をつけた。
そこで、問題。奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、北穂高岳のなかで、一番低い穂高はどの山でしょうか?
山ボーイと山男
船越好文の写真集「雪線」は、モノクロームの世界に山男の息づかいが聞こえるようだ。山男がザイルとピッケルを持って冬のアルプスの挑んでいく青春の群像を描いている。山岳写真の草分け船越好文の教師という職業が、青年たちをやさしく見つめているのかもしれない。
それにしても、山ボーイという響きがキャバレーのボーイを連想するのは私だけだろうか?そこで、問題を連想した。
登山家であり随筆家、文芸批評家としても名高く、日本の登山近代化に先駆的な役割を果たした。ウォルター・ウェストンとも交流を持ち、日本山岳会を設立、初代会長となる。
「日本アルプス」などの優れた著作がある人物は次のうち誰か?[S]
1.小島烏水 2.志賀重昴 3.木暮理太郎 4.田部重治
「雪線」日本アルプス写真集復刻版 船越好文著
山の仲間に「雪線」船越好文著 をいただいた。山ボーイが山男で、山男がみんなピッケルとザイルを持っていたころ、若者が夢と希望を持っていた頃の写真集だ。冬の剱に重たい写真機を持って、山の仲間の青春の群像を切り取ったすばらしい写真だ。
剱岳で問題ができた。少しマニアックだが、トライしてみてください。
「点の記」の舞台ともなった剱岳の標高は過去数回、変更されていて、3000㍍峰であったことがある。その地形図は次のうちどれか?
1.大正2年発行1/50000地形図 2.昭和7年発行1/50000地形図3.昭和43年発行1/25000地形図 4.平成17年発行1/25000地形図
山のトリビア
ヤマケンとは
山のことをよく知っていると山はもっと楽しくなります。頂上から遠くの山の名前をよく知っている人がいますよね。高山植物の名前をすぐ、教えてくれる人がいますよね。最近は昔のように山の会や学校の山岳部に入る人が少なくなって、昔のように先輩や仲間から山の知識を学ぶ機会が少なくなっています。ヤマケンは登山のための最低限の基礎知識、知っていると山登りがもっと楽しくなる知識、知っていると自然をもっと守れる知識を楽しく覚えてもらいたいと思います。ヤマケンを持っていても山と渓谷社に就職できません。山小屋で少しいい顔をできる程度です。安全で楽しい山登りをしてください。
※ヤマケンは、自らの知識を高め、安全で楽しい登山を行っていただくための知識検定です、ガイド資格検定・指導者資格検定とは違います。 「我学びて、山に登る」
地形図の「へぇー」
ヤマケンのブログのタイトル画像は剱岳です。個人的には日本の名山ベストテンに入るのではないかと思っています。三角点の戸籍、案内図である「点の記」は剱岳を舞台にした映画のタイトルにもなりました。さて、次の項目のうち「点の記」に記載されていない項目はどれでしょう?
1.標高 2.徒歩時間(距離) 3.場所の所有者 4.周囲の状況
三角点の向き。「へぇー」でしょう。
三角点は一等から四等まであり、全国で10万5千が設置されている。原則、標石は花崗岩
であり、等級によりサイズが異なる。さて、○等三角点」と刻まれた面はどちら向きに置か
れるか?これを見ると地図と磁石がなくてもだいたい方向が判るんだって。
1.東 2.西 3.南 4.北
【正解】3.南
【解説】三角点標石の「○等三角点」という文字は原則として南面に入れることになって
いる。これは苔類に侵食から保護するためであるといわれているが、原則通りになっているのは70パーセント程度だとの報告もある。
前穂高
三角点の名称は測量に従事した技術者がつけたものであるが、日本アルプスなどの高山では情報量も少なく、山の名称と異なる三角点名がある。それでは前穂高岳につけられた一等三角点の名称は、次のうちどれか?
1.穂高岳 2.南穂高 3.又四郎岳 4.奥穂高岳
【正解】1.穂高岳
【解説】一等三角点穂高岳は、明治26年8月1日に館潔彦により選点され、明治28年11月11日に設置された。明治42年8月に前穂高岳から槍ヶ岳までの初縦走に成功した鵜殿正雄の記録をみると、当時、前穂高岳は南穂高岳、又四郎岳、奥穂高岳、前穂高岳等、さまざまな名称で呼ばれていることがわかる。
前穂高の北尾根はすばらしいパノラマで大好きなコースです。
地形図の距離を覚えよう
1/25000地形図の縦の長さは約37cmである。仮に、時速3kmで歩いたとすると、約何時間かかるか?
1.3時間 2.4時間 3.1時間 4.2時間
【正解】1.3時間
【解説】250m×37=(9250m÷1000)÷3≒3.08時間
シルバーコース用かな?
富士山の開山の祖は?
富士山の開山の祖と呼ばれる修験道は、奈良時代の山岳修行者・役小角(えんのおずね)といわれています。富士の洞窟で修行し山岳信仰の基礎を作ったとも言われています。この人はだれでしょう?
1:・役小角(えんのおずね) 2:播隆上人 3:角行 4:食行
この山の名前は?
九州の霧島連山には「韓国岳」と言う名前の山があります。この山の名前を読めますか?
1:カンコウダケ 2:カラクニダケ 3:カンノクニダケ 4:テイハミンコクヤマ
雪型
残雪期に見られる雪形は、残雪が織りなす模様です。この雪形により種を植える時期などを決めてたとも言います。この雪形から山の名前が付いたものも数多くあります。では、「かぐや姫」の形が残るのはどの山でしょうか?
1:富士山 2:月山 3:立山 4:白山
Q:では、武田菱の模様が浮き出るのはどこの山でしょうか。
1:農鳥岳 2:仙丈ヶ岳 3:五龍岳 4:八ヶ岳
富士山測候所
富士山は独立峰ゆえ気温が低く風の強い山である。これまで観測された最低気温は氷点下38度、では最高風速はいくら記録されたでしょうか?
1:38m/秒 2:52m/秒 3:78m/秒 4:91m/秒