}PSTAFFuO

2018受検対策 第4回 地形図問題その2

こんにちはHooterです。
地形図の問題の続きです。

 

今回は、「2 地図記号や地形図と実際の写真を結び付ける問題です」

二つのパターンがありますが、1パターン目は昨年の出題から紐解きましょう。

 

 

 

基本は前回にあります。
1 ピークをみつける
2 尾根を把握する
3 谷を把握する

 

あとは、等高線の間隔が急なら傾斜がキツイだとか、例えば電波塔の地図記号が尾根沿いにあれば、写真で電波塔を探します。
また広葉樹や針葉樹は樹種をしっておくのも大事です。カラマツはどちらかわかりますか?
これらを踏まえて、二つのパターンをみましょう。

 

【パターン1】 地形図から地形を想像する。

A図で難しいのはピークがわかりにくいことです。そこで写真をみると高いところから撮影していて、湿地の奥で切れ落ちていることがわかります。
方向①~④とも高い位置ですね。しかし反対側は切れ落ちているので等高線の間隔は急なはず。そこで③か④のどちらかが正解なのがわかります。しかし③は湿地との高低差がほとんどない。したがって④が正解となります。

 

【パターン2】 地図記号などから地形を想像する。
2つ目のパターンのひとつは、地図記号と名称の応用で地図記号と写真を結びつける問題です。
ポイントは、地図記号の解説を整理しておくことです。
国土地理院のHPを紹介しますので、記号をクリックして解説と写真をおぼえましょう。

 

http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm

 

特に抑えるのは、
荒地、湿地、砂礫地、万年雪、ハイマツ、針葉樹、広葉樹、
岩がけと土がけ、岩を間違いないように
せきや滝は高さや幅をおさえましょう。

 

なかなか更新できず申し訳ありませんが、今回はここまでです。

 

*********************************
ツイッターはじめています。フォローしてもらうと嬉しいです。
勉強会や交流会なども企画しようと思いますので宜しくお願いします。
https://twitter.com/yamaken_hooter
*********************************

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

2018受検対策第3回 地形図問題その1

こんにちはHooterです。
今回からシルバーコース向けの対策を載せます。
昨年同様、公式の検定対策ではありませんので、ご承知を。
よろしければお付き合いください

 

第3回目からは地形図問題です。
対策しておきたいポイントは
1 尾根と谷を区別する
2 地図記号や地形図と実際の写真を結び付ける
3 等高線を読む
4 整地の問題を解く

 

1 尾根と谷を区別する
平成29年度の出題をみてみましょう。

 

いわゆる「概念図」に関する問題の仲間ですね。山は尾根と谷で構成されていて、それを把握するのが概念図としておきましょう。一般的には尾根は赤色の線、谷は青色の線(破線もある)で表現します。
線をひくことに熱心になりがちですが、山の様子を掴むことがポイントです。

 

そして検定では赤青鉛筆は使わないので、尾根は黒の実線で、谷は黒の破線で整理します。

 

作業1 地図の問題が出題されたら、まずはピークを見つけましょう。地形図の等高線を眺めて、丸や楕円の場所がピークです。ピークは地図の中に複数ある場合もあります。窪地である場合はないの?と思うひとはGOOD!凹地(窪地)は地図記号があります。
この問題は中央下にピークが1つあります。切れていますが三角点があるのでわかるでしょう。

 

作業2 ピークを中心に、等高線が外側に出っ張っている先端を結んでいきます。これが「尾根」になります。
結んでいくと途中で終わっている箇所がありますが、よくみると、曲がっていたり分岐しています。
尾根は全部を引く必要はありません。出題に関連する点の近くの尾根がひければ十分です。

 

作業3 作業2の幹となる尾根をみてみると、この尾根の線から、また等高線が外側に出っ張っている箇所があるので、その先端を結んでいきます。これは支尾根になります。

作業4 尾根が完成したら、今度は尾根と尾根の間をみます。等高線が内側に出っ張っている箇所があるので、その先端を結んでいきます。これが谷になります。

以上の作業が終わったら、概念図の作成はほぼ終了です。
尾根の長さや等高線の密度から、立体的に山を想像してみましょう。

 

ここまで作業をしてから問題を解きます。
谷線上にあるポイントは、イ、エ、オ、カ、ク、シ、ソ ですね。
3が正解になります。

 

まとめ
尾根または谷を選択する問題は出題されやすいので、過去問などで作業に慣れておきたいところです。
検定問題を解くための作業ですので、大雑把に簡潔に作業をしましょう。

 

次回は地形図問題その2です。

 

*********************************
ツイッターはじめています。フォローしてもらうと嬉しいです。
勉強会や交流会なども企画しようと思いますので宜しくお願いします。
https://twitter.com/yamaken_hooter
*********************************

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 シルバーコースを振り返ろう! その1

こんにちはhooterです。
7月に入りました。夏山シーズンもまもなくですね。

 

私はというと、かなり忙しい日々を送っており、連載も間隔があいてすみません。
今回から、シルバーコースのワースト問題を振り返りながら、あわせて受検対策を掲載します。

 

今日はシルバーコース全般のことを書きます。
昨年度実施したシルバーコースの合格率は49%でした。ブロンズコースが82%ですから、30ポイント近い差があります。

 

だから、「シルバーコースから急に難しくなりすぎる!」
という声がそれなりにあるそうです。

 

では、合格率の差の分だけシルバーが難しいかというと、自分はそうではないと思います。

 

そう思える理由のひとつに、ブロンズとシルバーの同時受検があります。
検定会場が東京、大阪に限られるので、遠方からの受検の手間を考慮して同時受検制度を導入したと聞いています。それでも昨年から名古屋が加わり3会場になったのは、すごいのですが・・・

 

だから、ブロンズ対策を中心に取り組んだ方が、シルバーを受検すれば、「難しすぎる」と思われてるのも無理のない話です。

 

そしてシルバーコースは、ブロンズの出題項目をやや難しくしたというものではなく、シルバーはシルバーとして問題が作られています。例えば、地図読みなどより実践的な知識をはじめ、雪山やクライミング、海外の山などなど。

 

ブロンズ ⇒ シルバー ⇒ ゴールド と3年をかけて、一歩一歩より難しい山を目指す感じで挑戦すれば、時間的にも十分対応できます。

 

同時受検をされ、同時合格を狙うのであれば、視点をシルバーにおいて取り組むことが必要です。
同時受検を検討される方で、ブロンズコースの問題も難しいと思われる方は、結構大変だと思います。

 

さて連載の方ですが、ブロンズコースを合格した方を意識しながら書いていきます。

もちろん同時受検の方にも役立つものにします。
ブロンズコースを受検する方は、昨年スタッフブログで掲載した内容を是非読み返していただき、ノートなどに整理してほしいです。

 

それでは、次回から振り返りと対策を紹介します。

 

*************************************

 

ツイッターはじめてます。
ひとりでも多くの方にフォローしてもらえると嬉しいです。

 

@yamaken_hooter

 

https://twitter.com/yamaken_hooter

 

リプを活用して、いろいろな交流があるといいですね。
これから受検の方、大歓迎です。
フォロワー数がまとまれば、企画の告知などもしていきます

*************************************

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その7

こんにちはHooterです。
久しぶりの更新になってしまいました。すみません。
 
公式HPがリニューアルされ、今年度の検定の情報がアップされましたね。
事務局では少しづつ準備が進んでいるようです。

 

今回はワースト第5位です。

 

第5位  問73 ウールの特徴について誤った説明を選ぶ   正解率40.9%

 

「山の道具」がテーマです。

 
ザック
登山靴
ウェア
ストック(トレッキングポール)
テント
シュラフ
コッヘル
ガスバーナー
などがしばしば出題されます。

 

<山の道具の検定対策>
それぞれの道具の使い方や保管方法などを総合的に把握しておくことが大切です。
例えば登山靴では「保存方法についての説明として間違ったものを選びなさい」と出題される一方で、「登山靴についての説明として間違ったものを選びなさい」と出題され、選択肢の一つに保存方法が問われることがあります。
 

それは「保存方法などの事項だけで4つの選択肢をつくるのは以外と難しいから」とズバリ考えます。

 

例として特別に問76(正解率83.1%)をみてみましょう。

 

質問はシュラフ全般についてです。

 

でもよくみると、選択肢1と4はシュラフの形(種類)に関する問題です。これだけでは問題にならないため、保管やフィルパワーも選択肢に加えた感じがします。

 

1つの道具について覚えることが多い印象がありますが、道具の一つ一つについては覚えておくポイントは限られるということでもあります。

 

<山の雑誌の活用>
では、どんなことを把握したらいいのか。
検定本では高橋庄太郎さんが道具を紹介しているので、まずはこれらについて理解を深めましょう。
そこでオススメしたいのが山雑誌の活用です。

 

山雑誌は登山製品のPRも兼ねて、道具に関する記事や特集が頻繁に掲載されます。そこにはあわせて使い方や保管方法に関する基礎知識を紹介していることがあります。ポイントを絞って編集していて読みやすいので、自分にとってわかりやすい記事はスクラップすることをお勧めします。シルバーコース以降にも役立ちます。
こうして知らなかった記事があれば追加でスクラップし、知識を増やしていけばいいかと思います。

 

<ブロンズコースでのポイント>

 

全般的 ⇒ 各部の名称
ザック ⇒ 調節の仕方、パッキングの基本
登山靴 ⇒ 保管方法、ソールの老朽化
ウェア ⇒ 繊維ごとの特質、アウターとレイアリング、フィルパワー
ストック(トッキングポール) ⇒ 調整と持ち方、石突き
テント ⇒ 構造、張り方、テントに必要なロープワーク
シュラフ ⇒ 形、フィルパワー、快適な使用温度、ダウンと化繊
コッヘル ⇒ 素材
ガスバーナー ⇒ 種類、安全な使用方法、ガソリン

 

といったところでしょうか。

 

シルバーコースでは
クライミングで使うロープやカラビナなどの道具
アイゼンやスノーシュー、ワカンなどの積雪期・残雪期での道具
ハイドレーションやヘッドライト、GPSなど山行の現場で使う道具全般について深めてください。

 

<問73を解いてみる>
「間違っている」ものを選ぶ問題ですから、明らかに間違っている選択肢を探すのが基本でしたね。
しかし、ウール以外の素材を知らないと何を指すのかわからないですよね。

 

最近では「岳人」が4月号で「合成繊維」をとりあげていました。「山道具に使われる繊維」は整理されていてこういう情報をスクラップしておきたいです。
いずれにしても、天然繊維である綿とウール、化学繊維(合成繊維)がわかれば第一関門通過。

 

素材がどんな感じかがわかれば、日頃着ている服にあてはめてみましょう。「綿(コットン)」は肌触りがよくアンダーシャツやジーズンとして街中できますよね。でも汗(水分)を吸い込むと乾かないので山では着ないでよすよね。運動シャツには「ポリエステル」が多いです。こちらは乾きやすい分、汗を吸わないのでベタつきますよね。
「ウール」はどうでしょうか。山の服として耳にしますよね、「あったかい」けど肌触りがチクチクするのがねという人も。代わりにメーカーが出している肌触りのいい繊維の服は「吸湿速乾」がウリ。山の素材は「汗(水分)を吸って」外に放出させる必要があるとわかります。
これに気づけば第二関門通過で、「水分自体は吸い込まない」表現は違うだろうとなり、これが正解とわかります。

 

<まとめ>
今回のまとめです
・山の道具対策は全般的な知識が問われる。
・山の雑誌を活用して整理された形で知識を増やす

 

<昨年掲載したブログでの対策>
山雑誌の活用と書きましたが、ポイントは整理していますので、雑誌を読む際の参考にしてください。
3回にわけて掲載しました。
https://yama-kentei.org/?p=2709
https://yama-kentei.org/?p=2717
https://yama-kentei.org/?p=2722

 

*********************************************

 

ツイッターを開設しています!
受検者、合格者のネットワークとして活用していきたいので是非ともフォローをお願いします。
こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

次回はブロンズのワースト10紹介の最終回、ワースト1で総合復習です。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その5

こんにちはHooterです。久々の更新です。
検定までは日にちがありますが、事務局は準備を着々と進めています。
スタッフブログも更新していきますのでお付き合いください。

 

今回は第4位の問題をとりあげます。

 

問26 高山植物と生育環境との誤った組み合わせを選ぶ 正解率39.6%

 

 

 

苦手とする受検者も多い「山の動植物」のジャンルがテーマです。
ブロンズコースは今回13のジャンルから出題されましたが、「山の動植物」は「山の歴史」、「山の雑学他」とともにワースト3に入っています。

 

<山の動植物ジャンルでの対策のポイント>
植物は「高山植物」をおさえましょう。出題のほとんどが高山植物に関する問題です。余裕があればキノコや山菜に眼を向ければ大丈夫です。

 

高山植物は、
1 知っておきたい高山植物
2 色で覚える
3 生息環境で覚える
4 県の花を覚える
が対策のポイントです。

 

その際ですが、写真と名前を一致させるのがポイントです。
「検定本」は高山植物には触れていないのでネットで検索してもいいのですが、次の本がお勧めです。

 

高山植物の基本 PEAKSBOOK

山の事故で亡くなられた新井和也さんの著書です。ブロンズコースにはぴったりの本です。
新井さんは多くの高山植物の本を執筆されています。

 

1 知っておきたい高山植物
ハクサンイチゲ
チングルマ
コマクサ

 

2 色で覚える
白・クリーム系、黄色系、青紫系、赤紫系
特に、白系のハクサンイチゲ、チョウノスケソウ、キタダケソウ、チングルマと、黄色系のシナノキンバイ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲは違いをみておきましょう。

 

3 生息環境で覚える
やや難易度が上がります。
砂礫地、岩壁、草原、岩角地、崩壊地、雪解け地などで区分けして代表的な高山植物を覚えておくといいでしょう。
砂礫地のコマクサは必須です。

 

4 県の花
石川県の花のクロユリは、逸話を含めて必須です。

 

<出題の解き方>
うーむ、一見したところ難しい問題ですね。
これは前回紹介した「間違っているもの」を選ぶ問題。ということは明らかに間違いの問題を見つけられればOKです。

 

ここで「チングルマ」をどれだけ知っているかが分岐点。
「木」であることと「稚児車」の由来をまず知っておきたいのですが、「チングルマ」は雪渓周辺の草原に生える代表的な高山植物なのです。
北アルプスに登られた方で残雪があるカール地形に生えるチングルマが記憶にあれば、「乾いた草地」が間違いだと判断すると思います。

 

ですが、・・・ここまで事前に対策を立てるのは相当な準備をされた方。余裕でブロンズコースを合格されるでしょう。

 

ということで、やや「捨て問」かもしれません。

 

<まとめ>
シルバー寄りのレベルの高い問題は「捨て問」感覚で気楽にときましょう。基本的な問題を落とさないことが大切。

 

今回の検定では、問28「高山植物の女王」、問29「ハイマツの南限」、問31「ハクサンイチゲ」、問32「クロユリ」は正解したい問題です。

 

○ 処方箋
しいてあげれば、山で高山植物をみるときに、カールや岩稜地帯など生息していた場所(環境)をセットで写真に撮っておくといいです。

 

<練習問題>
問1 高山帯の岩壁や岩角地で主にみかける高山植物を次の中から選びなさい。
1 ハクサンフウロ
2 コマクサ
3 シナノキンバイ
4 イワウメ

 

問2 次の中から白・クリーム系の高山植物を選びなさい。
1 ツクモグサ
2 イワベンケイ
3 チシマギキョウ
4 ハクサンシャジン

 

正解はツイッターで

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<振り返り>
昨年掲載した受検対策でも、今回のようなことを書いています。
https://yama-kentei.org/?p=2649

 

次回も植物の続きです。これも難しい問題ですね。

 

TWITTERで更新情報を送ります。以下をご覧ください。

*******************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

 

合格された方、これから受検する方が繋がる場所にしていきたいと思っています。
いろいろ企画も考えていきます。

 

ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォロー、リプをお願いします。

Category: ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その4

こんにちはHooterです。
今回は、正解率ワースト第2位の問題に登場いただきました。

 

問71 大山に関する間違った説明を選ぶ        正解率 33.5%

 

 

 

中国地方の大山に関する問題です。
ジャンルが雑学となっていますが、日本百名山に分類できる問題です。
そこで今回は日本百名山の対策を紹介します。

 

<日本百名山ジャンルでの対策のポイント>
深田久弥著「日本百名山」を読む!
百名山ガイドや分冊百科などがある方は、特徴を整理しておきましょう。

 

主に知っておきたいこと
1 山名の読み方(難読山名)
2 著書「日本百名山」の冒頭の書き出し
3 標高
4 特色のある自然や地形
5 ○○富士(郷土富士)の名称
6 火山か否か
7 山頂の様子
8 温泉・お酒

 

<出題の解き方>
山の知識検定では「間違っているもの」「好ましくないもの」など「○○でないもの」の出題が多く出題されます。
この形式は、「明らかに間違っている選択肢」を見つけられればOKです。そしてヤマケンでは正しいことが書かれた選択肢の正誤は迷っても、「間違っているもの」だけは明らかという問題が多くあります。

 

問71をみてみましょう。
選択肢1と2は、実際に大山に登ったことがなければ、正誤がわからなくてもおかしくないと思います。
ところが選択肢3には「因幡大山」とあります。これは「明らかに間違い!」・・・ここはわかって欲しいところ。

 

郷土富士は受検対策として必須項目です。
大山は「伯耆富士」と呼ばれ、郷土富士の代表的な一座。「伯耆大山」とも。

 

ということで選択肢3が正解でした。
また選択肢4の「○○地方の最高峰」も受検対策の必須項目。大山は中国地方の最高峰です。

 

ちなみに残りの選択肢1ですが、有名な撮影スポットに「南麓」の鍵掛峠があるので、あえて「北麓」と書かれた選択肢には迷わされそう。
選択肢2も知らないと迷いますね。現在は弥山(みせん1709m)までで、最高峰(1729m)の剣ヶ峰への稜線は崩壊が厳しく通行止めになっています。
最高峰まで登れない百名山がいくつかあるので、調べるのもおもしろいです。

 

このほか、「大山」ですが、
1 読み方は「ダイセン」ですね。難読ではないのですが、「山」という字の読み方がポイント。同じ大山でも丹沢にあるのは「おおやま」ですし、ご存じ「富士山」は「フジサン」。「セン」という読み方は中国地方で多く見かけます。近くの蒜山は「ヒルゼン」ですね。
2 深田久弥の日本百名山の書き出しは、覚えましょう。書き出しだけでどの山のことかわかるようになればバッチリです。
3 自然に関しては「ダイセンキャラボク」が有名です。国の天然記念物ですね。
植物も宝庫ですね。
4 そのほか、志賀直哉、一木一石運動など

 

<まとめ>
間違いを選択する問題は、全部の選択肢について正誤がわからなくても大丈夫!ブロンズコース対策として知っておきたい事項をしっかり押さえて、明らかな間違いを選択しましょう。

 

○ 処方箋
知っておきたい項目は、昨年のブログでも紹介しましたが、過去問からも把握できます。
例えば、今回は、「大山」の「郷土富士」の名前が出題されたので、今後は他の百名山の「郷土富士」に関する問題が出題されるということです。

 

<練習問題>
問題1 蓼科山はその形が富士山に似ていることから「○○富士」と呼ばれる。○○に当てはまる名前を選びなさい。
1 信濃富士
2 茅野富士
3 諏訪富士
4 伊那富士

 

問題2 冬の天気に関する説明として間違っているものを選びなさい。
1 疑似好天とは、寒冷前線通過時に低気圧と寒気の間で一時的に好天になるものの、その後急速に天気が悪化することである。
2 日本海で積雲や積乱雲が発達すると、これが脊梁山脈にぶつかるため日本海側で雨・雪を降らせる。
3 冬型の代表的な気圧配置は「東高西低型」である。
4 冬型の気圧配置で南北に走る等圧線が混みあっているときは「冬型が強い」ことが多い。

 

正解はツイッターで。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<振り返り>
昨年秋の受検対策で、日本百名山に関する対策を紹介しているのでご確認ください。
https://yama-kentei.org/?p=2617

 

練習問題も作成していました。これ解いてくれた方は正解できたと思います。
https://yama-kentei.org/?p=2646
 

次回は別のジャンルをとりあげます。
TWITTERで更新情報を送ります。是非ともフォローお願いします。

 

*********************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter
 

合格された方、これから受検する方が繋がる場所にしていきたいと思っています。
いろいろ企画も考えていきます。

質問にもできるだけお答えします。

 

ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォロー、リプをお願いします。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その3

こんにちはHooterです。

 

今回よりブロンズコースの正解率ワースト10に選ばれた名誉ある?問題から何問か振り返り、ポイントなどを整理します。
あわせて昨年掲載した検定対策も確認しましょう。

 

最初はこの問題から
第9位  問4のB 地図中にない地図記号の名称を選ぶ      正解率51.8%

 

 

<地形図ジャンルでの対策のポイント>
地形図のジャンルからの出題でした。
このジャンルでは
1 縮尺と等高線
2 地図記号
3 三角点
4 コンパス(正置) gがよく出題されます。

このうち「2地図記号」で重要なことは以下の2つ。
・地図記号と名称は、必ず覚える。
・大小がある地図記号、地図記号の説明も重要

 

国土地理院ウェブサイトが役に立ちます。
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h00tizukigou.htm

 

<出題問題について>
今回の出題は、紛らわしい地図記号の代表格である ①岩、②がけ(岩)、③がけ(土)がしっかり定着しているかがポイントでした。

 

この形の問題の解き方は、選択肢の地図記号を地形図から探せればOKです。
「1 徒歩道」と「4 三角点」は簡単に見つかります。問題は「2 岩」と「3 岩がけ」です。3は「がけ(岩)」のこと。右上と左上にそれらしい記号があります。
これらの記号をしっかり区別できていれば、右上が岩、左上ががけ(土)と解ります。このため、「3岩がけ」が正解となります。

 

<今回のまとめ>
紛らわしい地図記号は、覚えたつもりでも検定本番では不安になることがあります。
紛らわしい記号や標高はしばしば問題にされます。しっかり定着し、本番で戸惑うことがないようにすることが大切です。

 

1 検定本番で類似の症状がおこるもの
天気記号 (記号と名称、矢羽の数、気温と気圧の位置)
雲の種類
標高(3000m以上)

 

2 処方箋
○ 紛らわしい記号だけを集めた練習問題を作成しておく。
○ 語呂合わせを作る。

 

<練習問題>
Q1 次の地図記号の中から がけ(土)を選びなさい。
1 
2 
3 
4 

Q2 次の天気記号の中から、雪を選びなさい
1 
2 
3 
4 

Q3 次の山の中から標高が3番目に高い山を選びなさい。
1 悪沢岳
2 仙丈岳
3 農鳥岳
4 塩見岳

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<振り返り>
昨年秋の受検対策で、地図その1の中で地図記号に関する対策を紹介しているので確認ください。

検定対策 地図その1


また岩やがけを扱った練習問題を出しました。

練習問題

 

次回は別のジャンルをとりあげます。
ツイッターで更新情報を送りますので、以下でのフォローお願いします。

 

*********************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。
合格された方、これから受検する方
ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォローをお願いします。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう! その2 

こんにちはHooter(ふーたー)です。

 

今回は、シルバーコースの正解率ワースト10を紹介します。
さっそく第10位から第4位までの発表です。

 

第10位 問8 平成25年地形図図式の正しい説明を選ぶ        29.2%
第10位 問43 ガイドブックの説明から姫神山を選ぶ         29.2%
第9位  問28③ 八経ケ岳に生育する特別天然記念物の植物を選ぶ   27.5%
第8位  問69 寝袋について間違った説明を選ぶ           26.9%
第6位  問67① 登山靴のフィッティング方法について正誤を問う   25.1%
第6位  問38 幌尻岳の特徴について間違った説明を選ぶ       25.1%
第4位  問28④ 大船山に生育する特別天然記念物の植物を選ぶ    24.0%
第4位  問16 ヘリコプター救助の有料化に踏み切った県を選ぶ    24.0%

 

同順位が多いのが目につきますが、これは偶然でしょう。
それにしても第10位で正解率が30%以下ですから難しかったようですね。

 

第4位と第9位は同じ出題から。第4位は4人に1人しか正解がいませんでした。

「大船山」はわからなくても近くの「坊ガツル」ならわかるのかな?

特別天然記念物の知識を問われているようですが、山の概要についての問題でしょうか。

 

同じく第4位のヘリコプター救助の出題はニュースになりました。
時事問題と捉えればブロンズでもいい感じです。シルバーとしては安易な救助要請や費用負担の問題から関連づけたいところです。

 

では、ここからベスト3

 

第3位は、
問5C① 地図記号を読み適切な名称を選ぶ  21.6%

 

説明文中の空欄補充で、語群から選択する問題でした。
C①は地図記号の名称を選ぶブロンズレベルの問題ですが、出題形式が4択でないと迷うのかもしれません。

 

続いて第2位ですが、
同率1位が2問ありましたので、いきなり第1位の発表です。

 

問6B  地形図からの情報として誤った説明を選ぶ 14.6%
問65  九山山房の書斎の主を選ぶ        14.6%

 

約7人に一人しか正解がいないという問題でした。

 

問6Bは正直、迷いますね。
自分も果たして解けたかどうか・・・。
凹地(小)が見づらいし、標高を山頂から数えると混乱します。
凹地(大)しか知らない方は、ほぼ間違えたのではないでしょうか。

 

問65もマニアック。
執筆作品に眼がいきがちですが、著者に関する知識が問われました。
今年はゴールドコースにも深田久弥の経歴が出題され、こちらも正解率は12.5%。
出題者に「深田好き」がいらっしゃるようです。

 

分野では、
地形図が3問、装備と動植物、地理地形が2問、安全技術と雑学が1問でした。

 

*********************************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

 

ちょっとヤマケンに興味があるようでしたらフォローをお願いします。

 

次回から、ブロンズのワースト10に選ばれた?問題を振り返ります。

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

受検対策 ワースト10を振り返ろう!

こんにちはHooter(ふーたー)です!
さて、今回はブロンズコースの正解率ワースト10の問題を紹介します。

 

まずは、第10位から第4位。

 

第10位 問39 北アルプスから流れ出ていない川を選ぶ     正解率55.0%
第9位  問4のB 地図中にない地図記号の名称を選ぶ       正解率51.8%
第8位  問30 写真からコシアブラを選ぶ           正解率51.1%
第7位  問7  写真の地図の正しい図法を選ぶ         正解率50.8%
第6位  問65 間違った気象の言い伝えを選ぶ         正解率41.2%
第5位  問73 間違ったウールの特徴の説明を選ぶ       正解率40.9%
第4位  問26 高山植物と生育環境との誤った組み合わせを選ぶ 正解率39.6%

 

ワースト10といっても第7位までは2人に1人は正解されています。
第4位の高山植物に関する問題は、名称だけでなくどのような場所に生えているかが問われ難問でした。
また街中でも着るウール素材の特徴を選ぶ問題が正解率4割と低めでした。ゴアテックスならわかっても綿やナイロンなど普段から着るような服の素材は気にしないかもしれませんね。

 

それではベスト3にいきましょう。

 

*********************************************

 

第3位は

 

問9 人類が最初に登頂した8000m峰を選ぶ 正解率 37.7%

 

海外の山というとブロンズでは難しいかもしれませんが、登山史や文学のジャンルからは知っておきたい問題でしょうか。

 

続いて第2位。

 

問71 大山に関する間違った説明を選ぶ 正解率 33.5%

 

大山(ダイセン)は日本百名山で中国地方の最高峰。名前のとおり受検者の前に大きく立ちはだかったみたいです。

 

そして栄えある第1位は、

 

問75 煮物やご飯を炊くのに適さない鍋の素材 正解率 25.9%

 

「鍋の素材」でした!
素材の特徴に関する知識が問われました。
最近は山でご飯を炊かないことも影響しているかもしれませんね。

 

ジャンル別ですと、
動植物と地形図、装備、雑学から2問、
地理地形と気象から1問という結果でした。

 

次回はシルバーのワースト10を紹介します。

 

************************

 

ツイッター始めました!

 

こちらです。
@yamaken_hooter
https://twitter.com/yamaken_hooter

 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

合格者や受検される方の輪が広がるといいですね。
ちょっと興味があるようでしたら是非フォローをお願いします!

 

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

新テーマでお届けします

こんにちはHooter(ふーたー)です。
お久しぶりです。

 

はじめましての方も多いと思いますので改めて自己紹介しますと、

第1回目の検定から受検し、初回のゴールドコース検定を合格した者の一人です。

縁あってヤマケンの活動を手伝わせてもらっています。

 

昨年はブロンズコースの検定対策を掲載させていただきました。
ご覧になられた方、ありがとうございます。
合格された方から役立ったよとの感想をいただき、本当にうれしかったです。

 

事務局から合格率をうかがいました。
ブロンズコース 81.5%
シルバーコース 48.5%
ゴールドコース 35.0% だそうです。

 

ブロンズは8割を超える合格でうれしい限りです。
シルバーは厳しい結果でした。
数字上、厳しくなる理由があるのですが、それは別の機会に書きましょう。
合格された方、おめでとうございます。

 

****************************************

 

さて今回またブログを掲載できる機会をいただきました。

 

「検定対策するぞ!」とはさすがに今から気合いが入らないので、
ブロンズとシルバーコースの正解率ワースト10の問題を振り返ることにしました。
昨年掲載した検定対策で対応できたのかも検証してみます。

 

次のコースへのステップアップや再チャレンジのヒントになればと思いますし、
はじめましての方には「こんな問題が出るのかい!」と参考になれば幸いです。

 

ボチボチと更新していきますので、よろしくお願いします。

 

****************************************

 

最後に宣伝を!

 

このたびツイッターを始めました。
こちらです。
@yamaken_hooter

https://twitter.com/yamaken_hooter
 

ヤマケンの専従スタッフではないので、
頻繁には更新しませんが、当面はブログの更新などお知らせします。

 

ヤマケンに少しでも興味のある方、受検者、合格者同士の交流にもつながればと思います。
状況をみて企画・お知らせしていきます。

 

「ちょっとヤマケンに興味がある」ようでしたら是非フォローしてくださいね。

次回から正答率ワースト10の問題を紹介します。
すでに各コースの問題別正答率が事務局から公表されていますが、

みないで出題内容から 難しい~!! という問題を選んでみてください。

Category: ブログ, 傾向と対策

投稿問題 八甲田山死の彷徨

ブロンズ合格者のHさんから問題を頂きました。山の歴史、文学の問題にでそうですね。

Q1.新田次郎の小説『八甲田山、死の彷徨』で、遭難した5聯隊の中心人物を、次のうちから選びなさい。(人物は実名)

1.福島大尉。2.安藤大尉。3.神成大尉。4.白瀬中尉。

答え3.★1は、31聯隊の中心人物。2は、226事件の中心人物。4は、南極探検の中心人物。

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン

検定対策 最終回

今日はHooterです。
事務局からお話しをいただき開始した検定対策も、ちょうど40回目となりました。
 
10月分はアーカイブだと全て表示されないようなので、スタッフブログを選択し「次のページへ」で遡ってください。

 

さて検定対策は今回が最終回です。

 

まずは練習問題から

 

練習問題1
アルプスの三大北壁の完全登攀に女性として初めて成功したクライマーを次の中から選びなさい
1 今井通子
2 田部井淳子
3 谷口けい
4 難波康子

 

練習問題2
低体温症の要因として主に3つのことがあげられるが、これに該当しないものを選びなさい
1 濡れ
2 風
3 低温
4 急な高度上昇

 

練習問題3
次のなかから日本百名山でない山を選びなさい
1 剱岳
2 焼岳
3 燕岳
4 火打山

 

9月下旬から約1月半と駆け足でしたが、おつきあいいただいた方には、感謝申し上げます。
明日の検定は、悔いの残らないよう、精一杯頑張ってください。
皆さまの合格を心より祈念しています。

 

是非、受検後の感想などをコメントいただければうれしいです。
合格された方同士の輪を広げていきたいと思っています。

 

今回で検定対策は一旦終わりですが、
スタッフブログにはお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。

ありがとうございました。

 

Category: blog, ブログ, 傾向と対策

検定対策 総合練習問題3

今日はHooterです。

検定まであと2日ですね。

 

日にちが空きましたが、練習問題を解いてみてください。

 

練習問題1

2万5千分1地形図で、実際の距離1キロは地図上では何cmになるでしょうか。

1 2cm

2 4cm

3 8cm

4 10cm

 

練習問題2

中央分水嶺に該当しない山を次の中から選びない

1 甲武信岳

2 金峰山

3 槍ヶ岳

4 赤岳(八ヶ岳)

 

練習問題3

コッヘルの素材として使われるアルミニウムとチタンに関する一般的な説明として正しいものを選びなさい。

1 アルミニウムはチタンより熱伝導率が高く、丈夫である。

2 チタンは、アルミニウムより熱伝導率が高く、丈夫である。

3 アルミニウムはチタンより熱伝導率が低く、丈夫である。

4 チタンはアルミニウムより熱伝導率が低く、丈夫である。

 

時間は未定ですが、明日は、最終回をアップします。

ご覧いただければ幸いです。

 

 

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 総合練習問題2

今日はHooterです。

練習問題いってみましょう。

 

練習問題1

「種まき爺さん」の雪形で有名な山を次の中から選びなさい

1 白馬岳  2 爺ケ岳  3 祖父岳  4 五竜岳

 

練習問題2

芳野満彦がモデルである新田次郎の作品を次の中から選びなさい

1 栄光の岩壁 2 神々の岩壁 3 銀嶺の人 4 孤高の人

 

練習問題3

次の日本百名山のうち、標高が2000mを超える山を選びなさい。

1 美ケ原 2 谷川岳 3 雨飾山 4 早池峰山

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 総合練習問題

今日はHooterです。
遅い時間のアップになってしまいました。
練習問題を解いてみてください。

 

練習問題1
警察庁発表の「平成28年における山岳遭難の概況」によると、遭難の原因として1番多いのは「道迷い」であったが、2番目に多い原因を次の中から選びなさい。
1 疲労 2 転倒 3 滑落 4 病気

 

練習問題2
登山計画書の記載事項として最も必要のない事項を選びなさい
1 登山歴 2 非常食の状況 3 住所 4 下山予定日

 

練習問題3
次の出来事を古い順に並べている番号を選びなさい。
A 白馬岳山頂に初の山小屋がオープン
B 愛知大学山岳部薬師岳大量遭難
C 加藤文太郎 槍ヶ岳北鎌尾根で遭難
D アンナプルナに人類初登頂

 

1 A ⇒ D ⇒ C ⇒ B
2 C ⇒ A ⇒ D ⇒ B
3 A ⇒ C ⇒ D ⇒ B
4 C ⇒ A ⇒ B ⇒ D

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 山の雑学

今日はHooterです。
検定まで残り8日!
お届けする最後の分野は「山の雑学」です。

 

1 難読山名
かつてネットで「日本難読山名コンテスト」が開催され、大分県にある「一尺八寸山」が第1位の栄冠に輝きました。何と読むかわかりますか?
答えは「みおうやま」。これがわかればシルバーコース以上。
ブロンズコースでは百名山レベルと、上高地や燕岳など人気のある場所をおさえておきましょう。

 

これまでのブログで紹介したものを中心にあげると・・・

 

皇海山
後方羊蹄山、
武尊山
甲武信岳(甲武信ケ岳)
頚城山塊
燕岳
光岳
徳本峠

 

2 中央分水嶺
雨水を異なった水系に分ける峰々を分水嶺といいますが、日本海と太平洋にわけるのが中央分水嶺です。中央分水嶺にあたる山名を覚えておきましょう。

 

那須岳
谷川岳
吾妻山
四阿山
甲武信岳
金峰山
赤岳

 

私が検定の際に読んだ本で、中央分水嶺をとりあげたものを紹介しておきます。ほかにも興味深い話題が満載です。
ニッポンの山「解体新書」 樋口一郎 東京新聞出版局

 

3 雪形
春先などに山腹に現れる山肌と積雪が作り出す模様を山麓からみた人々が何かの形に見立てたもので、農作業を始める目安とされる場合も多いのが雪形です。
「白馬岳」はご存知ですよね。もともと「代掻き(しろかき)馬」の雪形が山名の由来になっています。白馬村は「はくば」ですが山名は「しろうま」というのは、年輩が若者に話すネタとしてはあるあるですね。
ほかにも、北アルプスでは、五竜岳の「武田菱」、爺が岳の「種まき爺さん」、常念岳の「常念坊」、蝶ケ岳の「蝶」などが有名ですね。
見え方にネガ・ポジがあるのは知っていますか?

 

安曇野市のホームページがすばらしい。

https://web.archive.org/web/20160107180647/http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/yukigata/02.html

 

4 ハイマツの南限
光岳がハイマツの南限とされています。
ライチョウの生息地と同じくらい出題しやすい内容です。

 

5 深南部
南アルプスで、光岳より南部の地域を示します。
山慣れした南アルプス愛好家?には、たまらない地域で、名称を覚えておきましょう。
黒法師岳(一等三角点が有名)、大無間岳などがあります。
(※深南部は魅力的ですが初心者向きではありません)

 

6 メーカー
ザックやガスストーブなどの主なメーカーを把握しておきましょう。
仲間はずれを選ぶ問題などが想定されます。
ガスストーブ
登山靴
ザック

 

7 山の用語(俗語?)や天気のことわざ
若い方が使うのは「シャリばて」ぐらいでしょうか? 有名なものを覚えておきましょう。
トカゲ
一本立てる
シャリばて
花摘み・キジ撃ち
武器

 

夕焼けは晴れ
朝焼けは雨
日がさ月がさ出ると雨

 

8 山小屋と登山道
これは独立したテーマになる分野ですね。
ひとつは、登山道の経路(通過する峰など)です。
また山小屋の開設とあわせて登山道を整備されることが多いので結びつけて覚えておきましょう。

 

<北アルプス>
表銀座コース 中房温泉 ⇒ 合戦尾根 ⇒ 燕岳 ⇒ 大天井岳 ⇒ 槍ヶ岳
裏銀座コース 高瀬ダム ⇒ ブナ立尾根 ⇒ 烏帽子岳 ⇒ 三俣蓮華岳 ⇒ 槍ヶ岳

 

<南アルプス>
鳥倉登山口 ⇒ 三伏峠 ⇒ 塩見岳 ⇒ 三峰岳 ⇒ 伊那荒川岳 ⇒ 仙丈岳
椹島 ⇒ 千枚岳 ⇒ 悪沢岳 ⇒ 大聖寺平 ⇒ 小赤石岳 ⇒ 赤石岳

 

登山道と山小屋
重太郎新道  穂高岳山荘
小池新道   鏡平山荘、双六小屋
柏原新道   種池小屋
伊藤新道   三俣蓮華小屋
徳ちゃん新道  甲武信岳

 

残り1週間ですね。
検定本などを参考に、個々の項目を深めていただければと思います。
台風も過ぎ好天の連休ですが、山に行きたいのを我慢して勉強されている方も多いのでは?

 

ということで連休明けから、練習問題を何回かお届けしようと思っています。
チャレンジしてみてください。

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 山の遭難事故

今日はHooterです。
11月に入りましたね。検定も近づいてきました。
今回は山での遭難事故です。

 

1 遭難の概況
警察庁が発表する「山岳遭難の概況」からほぼ毎年出題されます。
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/chiiki/290615yamanennpou.pdf

 

ポイントは遭難の原因です。
最近は、1位 道迷い 2位 滑落 3位 転倒 が不動の順位。

 

2 富士山での遭難
世界遺産の登録に伴い富士山での遭難事故が話題になっています。
静岡県警・山梨県警では遭難状況を公表しています。把握しておきましょう。
これまでも睡眠をとらずに一気に登る弾丸登山が問題視されていましたが、夏山シーズン以外の時期での遭難もとりあげられています。
こうした背景の中、山梨県ではシーズン外での富士山登山の計画提出義務付けを内容とする登山条例の制定が検討されています。
新聞やネットで調べておきましょう。

 
静岡県警察HP
https://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/sangaku/sangakutoke.html

 

3 遭難事故
登山史とも関係しますが、身近に登っている山でも過去には痛ましい遭難事故が起こっていることがあります。

代表的な事件をあげておきます。
1 八甲田山遭難
2 木曽駒ケ岳大量遭難事故
3 富士山大量遭難事故
4 西穂高岳落雷遭難事故
5 薬師岳愛知大学遭難
6 吾妻連峰雪山遭難事故
7 トムラウシ山遭難事故

 

4 その他
遭難以外にも自然災害による事故として御嶽山の噴火を確認しましょう。

 
また山岳救助制度や山岳保険の知識も深めたいところです。
山の雑誌で遭難対策が企画されると、あわせて紹介されるのでスクラップしておきましょう。

 
山岳救助制度は、jRO(ジロー・日本山岳救助機構合同会社)のHPを紹介しておきます。
この中に「自救力アップ講座」というコンテンツがあり、各分野の専門家の解説が読めます。
シルバー以上の内容もありますので、山の知識をステップアップしたい方にお勧めです。

http://www.sangakujro.com/

 

有名な遭難事故の多くは文学作品の題材になっており、多くの作品を読むことが対策につながります。
また遭難について学ぶことは検定対策だけでなく、自分の安全登山に役立ちます。
残念ながらGWや連休などがあるたびに山岳遭難のニュースを耳にします。記事をスクラップし、天候や装備、行動など原因を考えてみることも対策の一つと思います。

 

次回はいよいよ最後の分野です。
その他に確認したいことを「山の雑学」としてとりあげます。

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 山の音楽

今日はHooterです。
今回は山の音楽。

 

山の音楽は1題出題されるか否かですが、山には歌がつきものということで対策をたてましょう。
ご年輩の方は得意だと思います。

 

対策は、山の歌のCDを、歌詞をみながら何度も聴くことです。
私が購入したCDとほぼ同じものが、「山の歌 ベスト」として今年5月に発売されているようです。

 

今回は、聴いておきたい歌などをあげておきます。
特に地名や山の道具は空欄問題になりやすいので歌詞をチェックしましょう。

 

* 坊がつる賛歌
* 山男の歌
* 穂高よさらば
奥穂、ジャンダルム、滝谷、北穂、槍ヶ岳、涸沢、横尾、屏風岩、岳沢など
* 雪山賛歌
* アルプス一万尺
小槍、星のランプ、ザイル、チンネ、ハーケン など

 

また作詞のエピソードで話題となる西堀栄三郎氏をおさえておきましょう。
京大出身。京大山岳部で、群馬県の鹿沢温泉において雪で足止めされていた際に、「雪山賛歌」を作詞したといわれています。
歌詞は掲載できないので各自でチェックしてください。

 

次回は遭難の概況です。必ず出題されるともいってもいい項目なので、チェックを!

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 山の文学

今日はHooterです。
今回は山の文学です。

 

山の音楽とあわせて1~2問は出題される分野です。
概要から作品のタイトルを選ぶ問題やモデルとなった人物を選ぶ問題が出題されています。

 

対策としては多くの作品を読むことをお勧めしますが、学校の国語みたいに作品と作者、簡単な概要を把握しておくことも有効です。
私は登山史と同様、一覧表を作成しました。今回はそのリストの一部を紹介します。

 

新田次郎の作品では、特に「銀嶺の人」「栄光の岩壁」「孤高の人」、モデルとなった芳野満彦、今井通子などはおさえておきたいですね。
富士山関係は概要と作品名を結びつけておきましょう。

 

中部および北部日本旅行案内  アーネストサトウ
日本風景論          志賀重昴
日本アルプス登山と探検    ウェストン
大菩薩峠           中里介山
山と渓谷           田部重治
わが山旅五十年        田部重治
山の憶ひ出          木暮理太郎
遠野物語           柳田國男      早池峰山
暗夜行路           志賀直哉      大山
天涯の花           宮尾登美子     剣山(キレンゲショウマ)
日本百名山          深田久弥
赤城にて或日         志賀直哉
芙蓉の人           新田次郎      野中到夫妻 富士山
氷壁             井上靖      (松濤明) ナイロンザイル切断事件
チベット旅行記        河口慧海
強力伝            新田次郎      小宮山 正 直木賞・白馬岳展望盤
北越雪譜           鈴木牧之
富士に死す          新田次郎      富士講 富士山
槍ヶ岳開山          新田次郎      播隆上人 槍ヶ岳
八甲田山死の彷徨       新田次郎      八甲田山
聖職の碑           新田次郎      木曽駒ケ岳
風雪の北鎌尾根        新田次郎      松濤明 槍ヶ岳
神々の岩壁          新田次郎      南博人 谷川岳
富士山頂           新田次郎      富士山 観測レーダー
栄光の岩壁          新田次郎      芳野満彦 マッターホルン北壁
銀嶺の人           新田次郎      今井通子 マッターホルン北壁・三大北壁
剱岳点の記          新田次郎      柴崎芳太郎 剱岳
アイガー北壁         新田次郎      アイガー
風の中の瞳          新田次郎      蓼科山
孤高の人           新田次郎      加藤文太郎 槍ヶ岳
大岩壁            瓜生卓造      藤木久三・早大 滝谷
高熱隧道           吉村 昭      黒部峡谷 「黒部の太陽」
気象遭難           新田次郎      白馬岳
チンネの裁き         新田次郎      剱岳
雷鳴             新田次郎      鹿島槍ヶ岳
冬山の掟           新田次郎      八ヶ岳
密閉山脈           森村誠一      K2
マークスの山         高村薫       北岳
山の博物誌          西丸震哉
山のパンセ          串田孫一
白きたおやかな峰       北杜夫       カラコルム山脈
青春を山に賭けて       植村直己
風雪のビバーク        松濤 明
雪煙をめざして        加藤保男
月山・鳥海山         森 敦
霧の山            安川茂雄      谷川岳
単独登攀           瓜生卓造      ヘルマンブール ナンガパルバット
銀嶺に死す          瓜生卓造
神々の山嶺          夢枕獏       エベレスト
処女峰アンナプルナ      モーリスエルゾーク
星と嵐            ガストン・レビュファ
チベットの7年        ハインリヒハラー

 

まだまだリストにあげておきたい作品がたくさんありますが今回はここまで。
 
ひと昔の本でも古本屋で手に入るものが多くあります。先日ネットで古本探しをしていたら、アーネストサトウ共著の「中部および北部日本旅行案内」の原文版が35万円で売っていました。さすがに手がでないのですが・・・ちょっと欲しいです。
 
次回は山の音楽です。

Category: ブログ, 傾向と対策

検定対策 天気・気象 その7

今日はHooterです。
天気・気象も今回で7回目、最後は冬の天気です。

 

1 天気の変化
冬型⇒移動性高気圧⇒温帯低気圧⇒冬型 がサイクルです。
まずは冬型を覚えましょう

 

2 冬型(西高東低型)
学校の理科で習い、テレビの天気予報でもしばしば耳にする代表的な気圧配置図ですね。
大陸(シベリヤやモンゴル)に高気圧、千島列島側に低気圧があります。
(1)特徴
日本海側で雪や雨
太平洋側で晴れ
(2)冬型が強いとき
大陸奥に強い寒気のシベリア高気圧がある
南北に走る等圧線が多く混み入っている

気象庁HP 日々の天気図より

 

 <日本海側の降雪について>
日本海で雲(積雲や積乱雲)が発達すると、これが脊梁山脈にぶつかるため日本海側で雨・雪を降らせます。雲は暖流が流れる日本海の水温と上層の寒気の温度差が大きいほど発達します。
シベリアの寒気が弱いと、大陸側で雲が発達しないので、大陸から離れたところで雲が発達します。
大陸上空の雲の写真から判断し、大陸側に雲が濃ければ冬型が強い、大陸からの距離があれば弱いとわかります。

 

3 疑似好天・疑似晴天
ゴールデンウィークに起こる気象遭難などでしばしば耳にします。名称を覚えておきましょう。
寒冷前線通過時に低気圧と寒気の間で一時的に好天になるものの、その後急速に天気が悪化するものです。

 

四季の気圧配置をとりあげましたが、正直、天気図(気圧配置図)を読みこなすのはハードルがとても高いです。でも疑似好天のように、「この時期にはこの地域ではこんな天候になる可能性がある」ことだけでも知っておけば、それだけで行動が慎重になりリスク軽減に繋がると思っています。
理科の勉強みたいな分野の天気・気象ですが、こんな視点から対策を進めてもいいかもしれませんね。

 

次回は山の文学をあつかいます。

Category: ブログ, 傾向と対策