}PSTAFFuO

投稿問題 八甲田山死の彷徨

ブロンズ合格者のHさんから問題を頂きました。山の歴史、文学の問題にでそうですね。

Q1.新田次郎の小説『八甲田山、死の彷徨』で、遭難した5聯隊の中心人物を、次のうちから選びなさい。(人物は実名)

1.福島大尉。2.安藤大尉。3.神成大尉。4.白瀬中尉。

答え3.★1は、31聯隊の中心人物。2は、226事件の中心人物。4は、南極探検の中心人物。

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン

役 小角 を読みました

山の先輩から『小説・役小角』をかりて読みました。前から山で伝承・伝説などで名前は知っていたのですが、どんな人物かよく知りませんでした。小説ですが、大変おもしろく読ませていただきました。

ところで、高尾山の開山は誰だか知っていますか?

Category: blog, ブログ, 難問・愚問・イチャモン

ゴールド合格者から問題を投稿していただきました。問3

問3.次のうちアラスカにない山塊(山脈)、森林帯はどれでしょうか?

1.トンガス・ナショナルフォレスト  2.チュガッチ・ナショナルフォレスト  3.カスケード山脈  4.タールキートナ山脈

答えは3.カナダ南部からワシントン、オレゴン、カルフォルニア北部を含む広大な山脈です。

Category: 難問・愚問・イチャモン

 ゴールド合格者から問題を投稿していただきました。問1

問1:大雪山は北海道の屋根と言われる広大な山域です。大きく4つの山域に別れますが、4つの山域で一つだけ2000m峰を持たない山域があるが次のうちから選びなさい?

1.表大雪  2.東大雪  3.北大雪  4.十勝連峰

 

難しいですね。ゴールドコースの問題レベルです。答えは3

 

Category: 難問・愚問・イチャモン

読めますか?奥多摩の地名

東京のハイキングコース・奥多摩は読めない地名がたくさんあります。

いくつ読めますか?

市道山(いちみちやま)、三国峠(さんごくとうげ)、日原峠(ひばらとうげ)、

人里(へんぼり)、小棡峠(こゆずりとうげ)、笛吹峠(うずしきとうげ)、

西原峠(さいばらとうげ)、槙寄山(まきよせやま)、神の戸(かのと)、

生藤山(しょうとうやま)、三頭山(みとうさん)

こんな東京ローカルな問題は出ませんが、日本百名山の難読地名は読めるようにしてください。たとえば、巻機山、早池峰山、光岳、瑞牆山、大山、燕岳等々

Category: 難問・愚問・イチャモン

標高百名山

日本百名山を一つの目標にしている人もたくさんいると思いますが、標高の高い順から100の山を目指している人もいます。最近、国土地理院から標高の修正がありました。富士山から10番目の大喰岳まで、知っていますか?(ブロンズコース)

では、富士山の次に高い山は?

ではでは、3番目の山は?

 

では、世界一の山はエベレストですが、二番目の山は?

世界の山も5番目ぐらいまでは覚えておいてください。(ゴールドコース)

Category: 難問・愚問・イチャモン

ヒマラヤってどこにあるの?

世界の屋根はヒマラヤということは知っていると思いますが、では、ヒマラヤはどこにあるのでしょうか?(ブロンズコース)

1.北アメリカ  2.アジア大陸  3.南アメリカ  4.ヨーロッパ

 

ではでは、ゴールドの問題

ヴィンソン・マシフ4892mもある大陸の最高峰です。では、どこの大陸でしょうか?

1.北アメリカ  2.ヨーロッパ  3.アフリカ  4.南極

Category: blog, 難問・愚問・イチャモン

立山に行ってきたので、(ゴールド)

2012年に、立山弥陀ヶ原・大日平の標高1600~2100m、574㏊がラムサール条約の登録湿地になりました。ここは日本で最も高いところにある湿地で、溶岩台地上に広がり、寒冷な気候と根雪の期間が11月から6月まで200日にもなる豪雪地で、年間降水量50006000mmにもなる豊かな水と、強い風の影響を受けて成り立っている所です。ここには 池塘(餓鬼の田)約1000個を含む風衝地湿原草原が広がり、幻想的な風景が広がります。で、問題。ゴールドの問題です。

問題1.ラムサール条約のラムサールとは

1.地名  2.学者名  3.鳥の名前  4.湿地のフランス語

問題2.次の高層湿原の中からラムサール条約に指定されている最も標高の高い湿原は?

1.立山弥陀ヶ原・大日平 2.雲ノ平  3.尾瀬ヶ原  4.南蔵王・芝草平

問題3.ラムサール条約とは[湿地および水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約です。ところで、立山連峰(立山三山)の最高峰は?

1.雄山  2.富士ノ折立 3.大汝山 4.別山 5.真砂岳

1.雄山3003m、2.大汝山3015m、3.富士ノ折立2999m、4.別山2874m、5.真砂岳2861m

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

この人は誰?(ゴールド)

問1:岳人あこがれの槍ヶ岳北鎌尾根には、昭和111月、此処で散ったあるクライマーのためにRCCの重鎮藤木九三が遭難碑を設置した。今では見つけることが出来ないが[文富ケルン]という俗称が付いている。このクライマーは吉田富久と誰だ?写真は北鎌尾根。

1.加藤文太郎  2.冠松次郎  3.小島烏水  4.桑原武夫

問2.明治5年まれ。明治学院卒業後、詩人、小説家として活躍。日本ペンクラブの初代会長。日本山岳会創立の翌年、日本山岳会に入会。会員番号は84。[破戒]、[夜明け前]の著者と言えば簡単だろう。

1.島崎藤村  2.森鴎外  3.芥川龍之介  4.夏目漱石

Category: 難問・愚問・イチャモン

山の日制定

来年から山の日が国民の祝日になります。海の日だか山の日だかこれ以上祝日を増やすな、なんて声も聞こえてきますが、まあ、国民の健康、体力増強を山ではかり、国民がみんな健康になれば、安いもんだという乱暴な意見もあります。さて、この山の日の制定に積極的に提唱してくれた人がいます。さて、この文化功労者で作曲家は?

船村徹 2.加藤登紀子 3.森繁久弥 4.古賀政男

では、来年から施行される山の日は いつでしょうか?

1.6月6日 2.7月7日 3.8月8日 4.8月11日

難問・愚問・いちゃもんでした。

Category: 難問・愚問・イチャモン

山の名前と花の名前

山の名前には、{椿山]など花の名前が付く山がある。では、その花の種類は?どれが一番多いのだろうか?{愚問・難問・珍問}

1.桜  2.梅  3.萩  4.椿

A:萩が15座、桜が12座、梅、梨、椿が8座、以下、蓮華、菊、躑躅、シャクナゲと続くそうだ。

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

マッキンリーの名前が変わった(シルバーコース)

北米最高峰・マッキンリーが2015831日、名称を変えました。その名前は先住民が使っている名称で、[偉大な存在]という意味です。この山は、冒険家・植村直己が1970年に単独初登頂に成功した山で、842月に冬季単独初登頂の成功を無線で伝えた後消息を絶った山でもあります。

で、問題。マッキンリーは何という名前に代わったのでしょうか?

1.デナリ  2.マウント・コメリ  3.アリエスカ  4.マウント・レイニア 5.マウント・レーガン  6.マウント・オバマ

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

ブランドのネーミング(ゴールドコース)

登山用品や登山用品商社の名前には地名(山名)からネーミングされたものがあります。次のうちで、地名(山名)が由来のブランドではないものはどれでしょうか?

パタゴニア 2.ドロミテ、3.パイネ 4.カリマー

登山用品や登山用品商社の名前には人名からネーミングされたものがあります。次のうちで、人の名前(人名)が由来のブランドではないものはどれでしょうか?

1.グレゴリー  2.モンベル  3.カシン  4.コールマン  5.ドイター

次のブランドの中で動物に由来するネーミングではないものはどれでしょうか?

5.アークテリックス  6.マムート  7.マーモット 8.グレゴリー 9.オスプレイ

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

此処の難所、なんて言うでしょうか?

 

剱岳の登山道には鎖を捉まって登らなければならない難所があります。そこの難所には動物の名前がつけられています。では、その動物は何でしょうか?

 

1.虎  2.熊  3.蟹  4.麒麟

 

Category: 傾向と対策, 難問・愚問・イチャモン

嘉門次といるこの犬の名前は?

Q:明治の山案内人上篠嘉門次がつれて歩いた犬の名前は?

1.ジロー  2.コジロー  3.マタサブロー  4.コゾー

Q:スコップで遊んでいるワンちゃんの名前は?

A:コジローでした。

 

Category: 難問・愚問・イチャモン

ピッケルの選び方

ピッケルにはUIAAの規格など商品を購入するときの目安が書かれています。登山専門店に行って自分の用途に合わせたピッケルを購入する時に覚えておいてください。

では、このピッケルに印字されている[B]の意味は? (ゴールドの問題)

 

 

Category: 難問・愚問・イチャモン

スリングの選び方

マムートのソウルスリングのタグに25KN EN566と書いてある。この25KNの意味は何でしょうか。(ゴールドの問題)

Category: 難問・愚問・イチャモン

剱岳の問題

剱岳に登ってきたので、問題を作成しました。

剱岳は明治40年(1907年)7月、参謀本部陸地測量部の一行によって、苦労して登頂されたが、人踏未踏とされていた剱岳の山頂には、槍の穂と錫杖の頭が発見された。これは、映画[点の記]でご存じの通りだと思います。あの急峻な岩の鎧をどうして登ったのか、大いにロマンを駆り立てられます。この2年後、宇治長次郎に導かれた日本山岳会隊が純粋に登山として登頂しました。この宇治長次郎と並んで登山の黎明期に越中の名ガイドと呼ばれたのが、佐伯平蔵で平蔵谷の名を残しています。

そこで問題、剱岳東面の長次郎谷と平蔵谷を分かつ急峻な岩稜も人の名前が付けられています。その尾根の名前を選んでください。

  1. 源次郎尾根 2.重二郎尾根 3.早月尾根 4.武蔵弁慶尾根

問題2.剱岳の地図には、[平蔵谷]と書かれた地名があります。この地名の読み方を選びなさい。

  1. へいぞうたに 2.へいぞうたん 3.ひらぞうたに 4.へぇすけたん

    問題4.剱岳には「チンネ」と呼ばれるところがあります。この「チンネ」の意味を選びなさい。

    1.先の尖った岩峰 2.表面に凹凸がない一枚岩  3.岩の隙間に岩が挟まっているところ  4.峠、コルと同意語

問題5[点の記]の作者は誰でしょうか?

1.深田久弥  2.新田次郎  3.沢木耕太郎 3.森鴎外

Category: 難問・愚問・イチャモン

剱岳の難所

剱岳の登山道には鎖を捉まって登らなければならない難所があります。そこの難所には動物の名前がつけられています。では、その動物は何でしょうか?

1.虎  2.熊  3.蟹  4.麒麟

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン

立山開山伝説

1300年以上前、大宝元年(701年)、越中国守の息子・佐伯有頼が逃げた白鷹を追って山に入って得行くと突然○○に遭遇。矢を射ると○○は血を流して洞窟に入っていきました。洞窟の中には胸に矢が刺さった阿弥陀如来が佇み[立山を開くために、おまえを導いた]と告げたのが立山開山の由来です

では、問題。

文中の○○に当てはまる動物は何でしょうか?

1.熊  2.鹿  3.猿  4.狼

 

*室堂の近くに立山信仰の聖地・玉殿岩屋があります。ここで阿弥陀如来が佐伯有頼に立山開山を命じたとされています。立山に来ても、剱岳とか立山の方とか室堂周辺には目もくれず、先を急いでいる人が多いのではないでしょうか。へー助もそうでした。初めて室堂の周辺を見てきました。写真は玉殿岩屋です。

Category: ブログ, 難問・愚問・イチャモン